TeslaやSpaceXなどは政府の補助金に支えられている 28
ストーリー by hylom
将来につながるか 部門より
将来につながるか 部門より
taraiok 曰く、
テスラモーターズやSpaceX、ソーラーシティといった先進的な企業を運営する起業家イーロン・マスク。彼はこうした企業を立ち上げることに成功したが、その多くは政府の補助金を得ることによって成立しているという(Los Angeles Times、CNN、過去記事、Slashdot)。
Los Angeles Timesがまとめたデータによると、政府支援額は3社合計で推定49億ドルに登る。同氏の新興帝国を支えているのは、減税、割引ローン制度、環境補助といったあらゆる官民資金調達モデルにある。こうした中には、ソーラーパネルや電気自動車のバイヤーに対する税額控除やリベートも含まれているという。
今のところソーラーパネルや電気自動車は裕福な顧客のためのニッチ製品のままだ。前述の公共補助金が切れる前に、開発コストを大幅に削減し、実用的な量産製品を販売できるかが、イーロン・マスク帝国の成否につながることになるだろう。現在のところテスラモーターズやソーラーシティは純損失を出し続けており、ビジネスとしては成功していない。にも関わらず、両社の株価は上昇を続けている。先日もバッテリベースのエネルギー貯蔵技術を発表したが、この事業も1.26億ドルのカリフォルニア州による補助金を受けているという。
重工業の産業育成ってそういうもんじゃないの? (スコア:1)
米の軍用衛星打上げでは言ってみれば国策会社のULA1社しか行えない状態だったけど、先月末 [sorae.jp]にSpaceXにも認可が降りて曲がりなりにも競争入札ができるようになった訳で、こういう面から見てもこのトピで指摘されてる補助金は悪いものじゃないんじゃないかな。
中国南車+中国北車=中国中車股フン有限公司 (スコア:0)
中共独禁当局が認可したのは当然だが、どの国の独禁当局からも反対が出なかった事が不思議だ。
パナが、エネループを吸収する事すら、反対があったのに。
Re: (スコア:0)
パナソニックと三洋を合わせるとニッケル水素電池の世界シェアの8割になったそうです。(残り二割のかなりの部分は中国になります) 故に市場を独占的にコントロールできると見做されました。
中国中車は鉄道車両の世界シェアの約半分になりますが、他のメーカー力はまだ弱っていないので、中車が独占によって市場をコントロールしたくてもまだ無理だと見做されたのでしょう。
幸い中国企業で世界市場を独占できる程の力をもった処はまだ現れていないと思います。レアメタルの供給が絞られたのは、単一企業の独占の弊害ではなく、中国政府の仕業です。
Re: (スコア:0)
未だにトヨタなんか補助金と税金優遇のマシマシで、ずーーっと納税して居なかった位ですしね。
Re: (スコア:0)
円高に伴うトヨタの納税免除分なんて、円高を主導したマネーゲーマーと経済評論家と輸入商とリベラル(笑)が儲けて、穴埋め分を余計に納税してくれたのだから問題なし。
# 穴埋めが出来ない奴に円高を主張する権利無し。
Re:重工業の産業育成ってそういうもんじゃないの? (スコア:1)
(スコア -1, ヨタ話)
Re: (スコア:0)
何をいきり立っているのか知らんけど、企業に出ている政府からの優遇例って話では妥当だろ?
Re: (スコア:0)
優遇なんかで税金納めてなかったのでなく赤字繰り越しとかの
企業にまっとうに現状では認められている事柄で納税が必要なかっただけなのに
それが何故優遇になるの?
Re: (スコア:0)
開発への補助などの優遇策も色々使った結果って当のトヨタが言っている訳だが。
それを善悪って言っている訳でも無く、単に、優遇策を使っている実例だな。
当人達が言っている事すら覆さないといけないタブーなんかではないだろ?
それこそ産業構造保持の為の話なんだから。
何故か個人攻撃に走っている様な奴等も居るが、一体何に怯えているのやら。
Re: (スコア:0)
出たw
カッペ得意のか抜き厨
きんもーっ☆
Re: (スコア:0)
べつに重工業に限らず、国の産業育成をはかるのは政府として当然のことだと思います。
おっしゃるとおり、悪いものではないですね。
補助金 イコール 悪、みたいな考え方をする人もいるみたいですが。
Re:重工業の産業育成ってそういうもんじゃないの? (スコア:1)
大元のタレコミは「補助金」の一般論を言ってるわけじゃなくて、
起業家イーロン・マスクが持ってるイメージとの対比を言ってるんじゃないの。
イーロン・マスクのイメージ(←まあ「こうだ!」と力強く説明できるわけじゃないけど)と
「補助金が利益の大きな比重を占めてる」という現実にはギャップがあって、
ちょっと「へぇー」とは思った。
Re: (スコア:0)
日本の地方の企業って、補助金ありきの所が多そうなイメージが。
あれってどうなん?って思うことあり。
Re: (スコア:0)
たぶんイメージの方が間違ってる。
Re: (スコア:0)
Space Xは問題ないと思いますね。
EVも直接的な補助金では無ければいい(政策的な、条件を満たしたEVを買う購入者に対して補助をするような)と思いますが、実際にはそうではなさそうなのでこっちは問題だと思います。
もし、日本が自動車産業に対して同じ事をやったらアメリカは間違いなく横やりを入れてくるでしょう。
Re: (スコア:0)
>実際にはそうではなさそうなのでこっちは問題だと思います。
なぜですか? 効果についてならともかく形式の問題では無いと思いますが。
日本でやればアメリカが横やりを入れてくるだろうとか根拠が判りません。
実際に日本でもEVやFCV事業に政府は直接補助金をガンガン入れてますがそれで
別にアメリカから横やりが入ったって話は特に聞きません。
Re: (スコア:0)
横やりを入れられたと言う話が無いのは、日本がちゃんとルールに従って、研究補助金を入れる場合には自国産業の保護であると言われないように気を使ってるからですよ。
日本はアメリカの要望というか、アメリカが主導権握って作った国際ルールにきっちり従ってます。それでも、EVについては横やりが入ってますよ。日本企業に有利な制度であり非関税障壁だって。
公募などは各官公庁のサイトに行けば公募の内容を読んでみたら、日本政府がどんだけ気を使っているかわかります。
アメリカは環境保護と軍需という二つをワイルドカードにつかって上手いこと自国産業保護をやってますがダブルスタンダードは問題でしょう。
日米貿易摩擦を考えても、こういうのは妥協すると後で酷い事になります。ちょうどTPP交渉の最中ですし、きちんとやって欲しいと思いますね。
Re: (スコア:0)
エコカー減税にアメリカは何も言わなかった
Re: (スコア:0)
アメリカ政府がどう言ってるかは知らないけど、
あちらのマスコミは
「日本で販売台数が上位に入る車はエコカー補助の優遇を受けられる車ばっかりだ。
アメリカ車はエコカー認定をあまりされておらず、不公平だ」
的な報道がチラホラ。
Re:重工業の産業育成ってそういうもんじゃないの? (スコア:2)
売れないから多額の費用かけてエコカーの認定取る気にならないという悪循環なんですけどね。
Re: (スコア:0)
さらに、軽自動車の税金が安くて排気量の大きい車が売れないのは非関税障壁だとも言っていますね。
そんなに売りたければ軽自動車を作ればいいのに。
Re: (スコア:0)
あれは条件を満たせば国産車以外でも適用できるように凄く気を使われてるよ
んで横やり入れられて、外国車でも認められやすいよう一部制度緩和されたたよ。
認定用のデータに外国でのデータを認めるようにする、と言う話で伝えられてるけど、燃費の計算方法が変わってるので実質的に、外国で検査した自動車は日本で検査した自動車よりも甘い基準で認定されている。
アメリカ政府のエネルギー政策 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そしてその政策を上手く利用して、
大言壮語で金をとるのが上手い役者、ってのがイーロン何某と。
政商イーロン・マスク (スコア:0)
何時の世にも洋の東西南北を問わず政商というのは湧いて出るが、それが政府と社会の要求に公正に応え続けている限りに措いては許されるのでは?
# 逆に不公正な政商は、打つべし、伐つべし、討つべし、撃つべし、だ。(米国では洒落にならん)
知的財産 (スコア:0)
つまりこれは、知的財産を増やすための投資。
EVにしろ、宇宙開発にしろ、(ソーラーはもうだめかもしれんが)
先に優れた技術を開発したほうが利益を得る。
それは国家財産や雇用につながる。
ただし、投資であるから失敗がないわけではない。
そっちかよ (スコア:0)
teslaって言うからてっきり