![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
フォルクスワーゲンの排ガス規制逃れ、公表1年以上前から米当局とVWが攻防 60
ストーリー by hylom
急に問題になったわけではなかったのか 部門より
急に問題になったわけではなかったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れ問題は、1年以上前から水面下で疑惑を問いただす米当局とVWの間で激しい攻防が行われていたそうだ(朝日新聞)。
問題公表のきっかけは、2012年にNGOからの依頼で米ウェストバージニア大が欧州車の環境性能の優位性の研究を始めたところ、正反対の結果が出たため、米当局に報告したところから始まった。また、米当局は2011年頃から欧州のディーゼル車全体のデータに疑問を持っており、欧州当局と協議していたそうだ。そのためこの問題の追及が一気に進んだという。
ウェストバージニア大の報告を受け2014年6月から米当局はVWと協議を始めたが、VWは説明を拒否し続けたらしい。そのため当局はウェストバージニア大の協力の下、VW車の試験を続けたところ、エンジンの不自然な動作に気付いたそうだ。
今回の問題公表は、日頃から自動車の環境問題に取り組んでいた米当局やNGO、それらと組んで精力的に研究した大学の協力のたまものと言えるのかもしれない。
不正を暴いたのは堀場製作所 (スコア:5, 参考になる)
独フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼルエンジンの排ガス規制逃れで
不正を見つける過程で使われた機材は、京都市に本社がある計測器メーカー、
堀場製作所のポータブル測定器 [bloomberg.co.jp]だった。
堀場の株上がってますね。
Re:不正を暴いたのは堀場製作所 (スコア:1)
その考え方はおかしい。堀場製作所の機械が調査に使われただけであって、堀場が指摘したわけではない。
ミスリード以外の何者でもない。
Re:不正を暴いたのは堀場製作所 (スコア:1)
「世界で唯一のポータブル排ガス計測器が堀場製しかなくて、だからこそその製品が使われた。
その製品がなければVWの不正を見抜くのが遙かに難しくなっていただろう。」
ってことじゃないの?単なる偶然じゃなく、これは必然。
とすると他社が類似製品を出すには時間がかかるがVWに合わせた規制強化はまったなし。
このために堀場製のその製品が売れるだろうし、当分の間はポータブル排ガス計測器のシェア
No1は揺るがないだろうと予測するのは自然な流れだと思う。
Re: (スコア:0)
これから大規模な検査が行われる可能性が高い
その時には実績のある堀場の機器が使われるだろう
堀場の機器が売れるだろう
堀場の株が上がるだろう
桶屋が儲かる
って事でしょ。
Re: (スコア:0)
事実として株価は上がってるし、その経緯の合理性は他の方々が言ってるとおりだし。
そんな真剣に捉えず、「健康と美容のために、食後に一杯の紅茶」みたいな宣伝文句の類のシャレだと思えば。
#まあ、宣伝文句というのはミスリードするようにできてるもんだが
Re:不正を暴いたのは堀場製作所 (スコア:1)
Jubilee
Re: (スコア:0)
株価なんて福山雅治の結婚で福山運通の株価が上がるようなレベルですし
Re:不正を暴いたのは堀場製作所 (スコア:1)
でも福山雅治の結婚でアミューズの株価が下がったのは必然←何言ってだ
Re:不正を暴いたのは堀場製作所 (スコア:1)
山田太郎が牛歩したら松屋の株が上がるし。効率的市場(笑)
Re: (スコア:0)
で、そこにブランデーをたくさん入れて、賢い少年に怒られると。
元コメ主じゃないけど (スコア:0)
銀英伝ネタです。
Re: (スコア:0)
> ミスリード以外の何者でもない。
いや、ミスリードなんて生やさしいものなんかじゃない。
これは風説の流布であり、犯罪行為だ。
証券取引委員会に通報すべき事案だね。
こういう、事実を微妙にねじまげた虚偽情報が掲示板に載るのって、
もうすぐ吊り上げ価格が暴落するってサインでもあるから
良識ある人は決して手を出さないようにね。
Re: (スコア:0)
このコメントこそがまさにそれ
Re: (スコア:0)
錦織が勝ってヨネックスの株が上がる市場だから
事実はあんま関係ない
#錦織のラケットはウィルソン製、ヨネックスとは契約していない
Re: (スコア:0)
テニス人気を当て込むのは理屈が通ると思いますが。
Re: (スコア:0)
> その考え方はおかしい。
やっぱり日本の技術すごい、の類いなんだから生暖かく見守ってあげればいいと思います。
Re: (スコア:0)
> アメリカは鈍感だなぁ。
具体的な証明なしで欧州車礼賛してる日本はどうなんですか?
Re: (スコア:0)
今のところ、日本で対象車の販売はないだろ。何十万台も違反車が走ってて、高性能を信じたアメリカはマヌケだよな?w
Re: (スコア:0)
なんでサギの被害にあったアメリカが間抜け扱いされるんだろう?
騙される方が悪いって考えをする地域があるのは知ってるけど、自分としては受け入れがたいですね。
Re: (スコア:0)
もちろんVWが悪い、これは当然だ。しかし、長年不正を見抜けなかった欧米中韓もマヌケだよな?w
Re: (スコア:0)
いすゞの事件はもうなかったことになってるのか。能天気だなあ。
Re: (スコア:0)
計測機器が暴いたわけじゃないNoxが通常運転時に多いことはもちろんだが
運転モードを切り替えることのできるしくみがVWにあった、というのが暴いた内容だ。
NoXを正確に測定できたから暴いたわけじゃない
どの会社の車も検査モードの燃費と実運転での燃費の差が出ているが
VWのはその差が少ない。これは検査を認識してそのように動作させるしくみがあったんじゃね?って
そんなせこいのやめろよなってトヨタも抗議してたからね(正確にはVWにというよりEUにだが)
Re: (スコア:0)
化学屋のはしっこにいる人間としては
NoXに違和感を感じる。
NOxなら分かる
Re: (スコア:0)
国語屋じゃない人間だけど、
違和感を感じるって言われると
違和感を覚える人は多いらしいよ。
Re: (スコア:0)
あんまり国語得意でないし、オフトピックだけど、
どっちも「違和を感じる」「違和を覚える」ものじゃないの?
「違和感」は「与える」「生じる」「ある」とか...
Re: (スコア:0)
手元にある三省堂の大辞林(1992年)には
いわ-かん ヰワ〜【違和感】
周りのものとの関係がちぐはぐで、しっくりしないこと。「─を感じる」
とありますし、私自身も特に違和感は感じません。
Re: (スコア:0)
「排ガスの環境汚染度を実走行中に測定できる機器が堀場製作所のポータブル測定器くらいしか無かった」
ということであれば堀場製作所のポータブル測定器の貢献は決して少ないとはいえない。
ポータブル測定器が無ければ実走行時に燃費他が改善していることは測定できても、
排ガス環境基準をオーバーしたか、オーバーしたとしてどの程度かは判断できない。
> NoXを正確に測定できたから暴いたわけじゃない
正確もクソも、測定器がなきゃ測定できないってのがキモでは?
燃費や加速性能だけから疑いを持って、不正ソフトウェア見つけるなり、
据え置きでの検査でハンドル操作すれば偽装が解ける事をノーヒントで発見できるってんなら別だが。
Re: (スコア:0)
だからNOx(違和感を仕事させてしまってすまんな)を正確に測定できるのは
検査モードプログラムの存在を暴く材料に過ぎない。この測定機がなくたって
ずっと前からVWは怪しいって言われ続けてきたんだからさ。
ちなみに通常運転モード、すなわち馬力も燃費もすこぶる調子良いけどNOxガンガンだすよモードは
検査モードよりも40倍のNOxを排出するからね。
ちょっと何割かNOx多く出てるようだけど…この(堀場以外の)測定機じゃよくわかんないし…
って話じゃねーよ
Re: (スコア:0)
誤:不正を暴いたのは堀場製作所
正:不正を暴いたNPOの実験で使用された計測器のメーカーは堀場製作所
Re:不正を暴いたのは堀場製作所 (スコア:1)
「不正を暴いたのは堀場製作所の測定器」で十分だと思うけど。
Re:不正を暴いたのは堀場製作所 (スコア:1)
測定器の擬人化ですか。誰か画像ー
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:不正を暴いたのは堀場製作所 (スコア:1)
ドイツ製の測定器を使うと、検査をクリアしただろうw
Re: (スコア:0)
擬人法を知らないのだろうか。この人は。
Re: (スコア:0)
知っているけどその上で、せっかく擬人化したなら画像もくれ、とボケてるんだろう。
Re: (スコア:0)
だから、不正を暴いたのはNPOだっつの。
使った機材が暴いたわけじゃない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それを言うなら、機械は正常に動作しただけだろ
Re: (スコア:0)
だから、使った機材で不正が判明したんだろ。
Re: (スコア:0)
タレコミにはNGOと書いているようですが。ところでこのNGOに法人格はあるのだろうか。
Re: (スコア:0)
ボーイング787は半分以上日本製
ぶっちゃけ,ここ5-6年のガソリンエンジンも怪しすぎ (スコア:2)
基本的に「排ガス?燃費?何ソレおいしいの?」
なメーカーなわけですよ。
んで,最近のVWの得意とするところのはもっぱら燃費と出力性能でありまして,
ディーゼルで燃費がハイブリッド越えって,
どう考えても環境性能と折り合わない。
http://clicccar.com/2015/07/30/319362/ [clicccar.com]
んで,燃費というのは,ユーザーが実感しやすい部分でありまして,
足が付きやすい,ってことで,排ガスのほうに細工をするってのは,
まあ理にかなっているというか。
まあ,やっぱ両立してなかったか,という感じではあります。
Re:ぶっちゃけ,ここ5-6年のガソリンエンジンも怪しすぎ (スコア:1)
【VW排ガス不正問題】 実際の燃費、試験と隔たり 性能4割低いと欧州NGO [sankei.com]
Re:ぶっちゃけ,ここ5-6年のガソリンエンジンも怪しすぎ (スコア:2)
結構アップダウンあり,カタログ燃費は出にくい環境ですが,
実際乗っていて,VWは燃費に関しては乖離が少ない印象でした。
記事の中にもある
そのまんまな感じ。1.6LシングルターボのTSI&乾式DSGですが。
いま乗ってるレヴォーグは11km/L行かないもんな。
(まあ,もともと燃費を語る車じゃ無いけど)
致命的な部分でのトラブルを体験しすぎたので,
しばらくはVWに乗ることはないとは思いますけども。
マイナートラブルはともかく,メカの信用性を買ってたのですけどね
ふむふむ (スコア:0)
環境性能の素晴らしさを証明するはずが、全く逆の結果が出た。つまり、たまたま不正を見つけたのだw
測定方法の問題 (スコア:0)
見方を変えると、こういう不正が生じるのは測定方法に欠陥があるから
テストベンチ上の特定の走行パターンでの測定だからいけない
例えば実際の市街地での任意の実走行データから、公正な比較の可能な燃費性能・排ガス性能の指標を導き出すことが出来る測定法を採用すれば良い
こういうやり方だと走行コースが一定であっても、市街地ではテストするたびにかなり速度・加減速パターンが違ってくるので、その違いも補正するのは非常に困難ではあるが......
この業界はやるとなったら力づくでもやっちゃうので、規制当局側からこういうアイデアが出てきてもおかしくはない
Re: (スコア:0)
その場合、条件によってはテストに合格したりしなかったりするから許容範囲を広くとらざるを得なくなるよ、それでもいい?
Re: (スコア:0)
「実走行」のさせ方次第でいくらでも結果を操作できるからかえって不正が横行しそうだ。しかも客観的に第三者が不正を指摘すらできなくなる。
Re: (スコア:0)
そういうのを統合したものが「テストベンチの走行バターン」なのでは?
車輪の再発明?
Re: (スコア:0)
あくまでも「テストベンチでの計測」(実走行でない)のが問題で不正できる元だと思うんだよね。
インチキモードに入るのも「テストだとステアリング固定だからステアリングが動かないならインチキする」
とかだし。
街中の実走行は無理だとしても、自動車教習所的なテストコースで一定走行パターンとランダム数パターン
とかで検査すべきじゃないだろか。
面白い (スコア:0)
ウェストバージニア大「欧州車は素晴らしい! どれほど素晴らしいか僕らの研究ではっきりさせてあげよう!」
↓
ウェストバージニア大「あ、あれ? なんかデータと正反対の結果が出たんだけど…とりあえず当局に報告するか…」
って事かw