パスワードを忘れた? アカウント作成
12536797 story
お金

経済産業省と流通業界、電子レシートの統一規格を策定へ 32

ストーリー by hylom
電子マネーで全部済ますのが楽そうですが 部門より

買い物の情報を電子データとして提供する「電子レシート」について、経済産業省が標準規格を作る方針を示したという(日経新聞)。

1~2年内をめどに策定する方針とのこと。すでに電子レシートというシステム自体は実用化されており、スマートフォンなどと連携して利用者に電子レシートを送信するサービスなどが登場しているが、電子レシートのデータフォーマットについては標準化されていない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 1.ポイントカードのサイトからダウンロード
    2.ポイントカード指定のメールアドレスへ送信
    3.USBメモリーをレジに刺してコピー
    4.レシートに紙テープリーダーで読めるように穴が開いてる
    5.赤外線通信でガラケーでも受け取れる
    6.スマホで受け取る(接触、非接触)
    7.まさかの、マイナンバーサイトからダウンロード

    どれでしょう?
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
    • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 16時33分 (#2894280)

      8. 電子マネーカードに紐付け

      コンビニ業界がやりたい事はコレじゃないかな
      イオンとかヨーカ堂も

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そういえば、セブンで指定食品5個で1個無料サービスってのがあったんだが、
        nanacoカード使うと、前の買い物の個数がカウントされてて、合計5個で1個進呈。

        つまり何買ったかカウントされてるってことだわな。
        自分はコンビニで買ったもの程度なら気にしないけど。

        • 最近、ローソンで飲み物30本買ったらリラックマタンブラープレゼントってキャンペーンやってて、レシートに対象商品購入の累積ポイントが出てくるので、こっちもカウントされてますね。
          以前、似たようなキャンペーンやってた時は、シール集めてとかやってたので、システムがバージョンアップされたのか、それともシールはいろいろ面倒なのか。

          #なら、いいかげん、Loppi の引換券発行システムに店舗在庫の情報を反映させて欲しい。

          --
          #存在自体がホラー
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 16時45分 (#2894291)

      みやぎ生協の実装例ですが:

      http://www.miyagi.coop/smt/shop/news/detail/983/ [miyagi.coop]

      ・スマホにアプリをダウンロード、紐付けされたバーコードがアプリで表示される
      ・レジカウンターで表示されたバーコードと会員カードをスキャン
       (会員カードのバーコードとスマホアプリのID(?)が紐付けられるので
        2回目以降はスマホ提示は要らない
        注:みやぎ生協では「会員カードのバーコード」は常に会計時にレジに提示する(ポイントが付く))

      ・支払いはいつもどおり
      ・支払いデータがスマホアプリへ転送

      親コメント
    • くっ!紙テープリーダーで吹いてしまった。
      7bitテープが何cmあればJANコードと数十万円を表せるんだ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ちょっとマジレスしてみよう。

        紙テープの1バイトは0.1インチ。
        JANコード13桁、個数を最大3桁、合計価格を最大6桁とすると合わせて20桁。
        一品目で2インチ(5センチメートル強)。単価も付け加えるとするともう少し必要になりますね。

        スーパーなどで数日分のまとめ買いをすることを想定して、数十品目を購入すると1メートル以上。

        これに利用者コード、お店コード、レジ担当者コード、日時なども必要でしょうから、もう少し足して、2~3メートルくらいでしょうか。
        コンビニで数品だけ買うような場合なら数十センチで足りそうです。

        商品名などを入れなければ、思いの他、短くて済みました。

        JANコードも単価も合計金額も数字しかないことを考慮して、コード化を工夫すれば、あと何割かは減らすこともできるかもしれません。

    • by Anonymous Coward

      そこはすでに既存だと書いてあるだろ?
      なんでそこから議論するんだよ?

  • by nemui4 (20313) on 2015年10月05日 16時39分 (#2894289) 日記

    電子領収書とか導入されても紙の領収書も相変わらず需要あるんだろうなぁ。

    領収書の金額が大きいと収入印紙が必要だった気がするけど、それも電子化しちゃうのかな。

    • Re:上様で (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2015年10月05日 16時44分 (#2894290)

      領収書は今でも印刷して発行しない場合は印紙いりません
      なんで企業間で取り決めして、領収書は電子データでやりとりって事もありますよ。

      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2015年10月05日 18時05分 (#2894333) 日記

        ありゃそうなんだ。
        学生の頃バイトしてた時にお客さんに要求されたらその場で手書きで領収書の宛名と金額を書いてました。
        その時にある金額(5万だっけ)を越えてたら印紙を貼るようにと店長に言われて何度か貼ってたけど、ほんとはいらんかったのか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 18時12分 (#2894337)

          それは正しいし必要ですよ
          物理的に存在する紙で領収証というのを作る場合には印紙が必要です。
          お客さんから紙で寄こせと要求された場合も断らないのが普通です。

          ただ始めから電子的に発行されて電子的に渡されて、印刷される場合でも受け取った側が印刷するような場合は印紙はいりません。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        電子データのやりとりってEDIですかね? EDIの普及率ってどれぐらいなのだろうか。

        • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 17時13分 (#2894311)

          EDIとか大げさで無くとも、実はPDFやらHTMLで表示されたもんでもほとんど認められますよ

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 16時36分 (#2894287)

    目的が不明。
    家計簿補助ですか 税金管理対策ですか
    ad-hoc にQRコードを印刷すればいいんじゃね?
    またぞろクレカ情報とかと結びつけといてサーバに置いておいたら
    (ビッグデータで金になるwとかね)
    流出してしまえ と思うよ

    • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 17時07分 (#2894305)

      元々は税申告です。

      2005年電子帳簿保存法の改正 3万円以内の領収書(レシート)は、スキャナで保存することが認められる
      http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sonota/01.pdf [nta.go.jp]

      2015年(予定)電子帳簿保存法の更なる改正 3万円以上の領収書もスキャナでの電子保存が認められる
      http://getnews.jp/archives/697213 [getnews.jp]

      スキャナではなく、そもそも電子レシートにしよう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 17時41分 (#2894328)

        見える、見えるよ……。
        誰かが「電子レシートとマイナンバーを結びつければ便利じゃね?」と言い出す未来が……。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          元ネタ忘れたけど、マルサの女か何かで数億円を数千円の領収書で物量的に解体して行方不明にした映画ががありましたっけw
          「金融の仕組みにに原点回帰してるwww」と一人で笑い転げた記憶があります

    • by Anonymous Coward

      ヒント:

      出ばってきたのは財務省ではなくて経産省。

      >家計簿補助ですか 税金管理対策ですか

      はい、この可能性消えた。
      経産省は税金集めるところじゃないからね。税金使って「己の目的」を達成するところだからね。

      • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 20時51分 (#2894407)

        数年前からレシートの手打ち代行サービスのようなものが出てきてるし企業でのレシート集計コストを省きたいんだろうな
        これで小売店が判子の代わりに証明書を店舗ごとに持って都度署名するようになったら面白い

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      「今なら統一できる」と踏んだのは大きいんじゃないですかね。
      利用法を考えるのも大切ですが、「利用できる仕組みを作る」なんてのはやはり国の仕事でしょう。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 16時51分 (#2894297)

    無茶な。

    • by Anonymous Coward

      カルテ≠カードと一緒で、ドイツ語だと医学方面専門用語になるのか

  • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 19時10分 (#2894359)

    これは銀行口座の支出より現金支出の多い奴を見つけるためのプロセスだな
    で、箪笥預金や未申告の収入をビッグデータ分析で発見して課税するための手段になってしまう
    「気をつけろ!」(古!) → これは政府の陰謀だ

    ささやかな現金収入も課税されてしまうぞ!!!!!

  • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 20時23分 (#2894396)

    レシートに宝くじ付いてる奴。

    • by Anonymous Coward

      日本がやった場合:当選金は税金。当選金のために増税。増税分の半分は自動的に国へ寄付扱い。

      • by Anonymous Coward

        あの宝くじは、当選レシートを使って、商店が売り上げを正しく税務署に申告しているかを自動で抜き打ち検査できる極めて合理的なシステム。

        脱税防止による増税額>税金から支出される当選金額、だから、台湾だって税金から当選金が出てるし、それでなんの問題もない。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月05日 22時10分 (#2894450)

    もお願いします

  • by Anonymous Coward on 2015年10月06日 1時56分 (#2894535)

    使える?
    それ以前に聞いてないよー(by国税庁)状態だったら笑う。

    • by Anonymous Coward

      聞いてないならいいんじゃないですか?
      経産省に作るだけ作らせておいてあとから乗っかることもできる。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...