![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
一般向け科学雑誌100年分を所蔵する図書館を目指すプロジェクト 40
ストーリー by hylom
貴重な資料 部門より
貴重な資料 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
元アスキー編集長の吉崎武氏が、国内一般向け科学雑誌100年分8000冊を保有する図書館設立を目指し、クラウドファンディングサイトreadyforで資金を募っている(Make: Japan)。
現在、東京都・八王子市の元々は書店だった建物に蔵書を積み上げている段階で、小規模な読書室としてプレオープンしているとのこと。今後内装を整えて私設図書館とする計画で、明治・大正時代や昭和初期の珍しい技術雑誌、戦中、戦後の貴重な技術雑誌から最近の技術系雑誌を所蔵するという。
目標とする募集金額は200万円で、図書貸し出し・検索システムの開発および本棚制作の費用に使われるという。出資者には蔵書のコピーサービスや宅配便を利用した貸し出しサービスなどを受けることができる会員証(1年間有効)、図書館の一日利用権、グッズなどが提供される。
科学雑誌なら (スコア:2)
UTANやQuark、科学朝日(SCiaS)辺りを蔵書して欲しいところ。
ていうか、バックナンバーをどうやって集めるのかな?
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:科学雑誌なら (スコア:1)
暫定的な蔵書一覧表が公開されている。
「科学朝日」はなんと創刊号の1941年10月号から1984年7月号までの395冊が揃っているそうだ。
Re: (スコア:0)
科学雑誌 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C [wikipedia.org]
#『日本版OMNI』はあるのに『ムー』はないんだな。大して変わらんのに。
Re: (スコア:0)
オムニは楽しかったなあ。
あれはSF雑誌として読んでいました。
ムーはだめなんすよね。いや楽しめますけどオムニほどではない。
年会費3千円+1日千円の利用料? (スコア:1)
すごいけど完成すると年会費3千円+1日千円の利用料が発生する感じ?
これだったら年会費1万円でいつでもOK方式の方がいいなあ。
これだったらふらっと行って充電すると言う使い方ができるので、こういう料金プランも考えてくれないかしら。
資金援助は微力ながらさせていただく。
専門性が高い私設図書館はもっと増えてもいいと思う。
#ただ、貸し出しはともかく、遠隔コピーサービスは著作権的に駄目では?
#貸し出しも株式会社運営となるとグレート言えばグレー
Re:年会費3千円+1日千円の利用料? (スコア:2)
>これだったらふらっと行って充電すると言う使い方ができるので、こういう料金プランも考えてくれないかしら。
こういう人が場所ふさぎをしないように、1日2000円取ったほうが良いですね。
Re: (スコア:0)
それが成立するのは、常連も一見さんもたくさん来て大好評で
何度も来るような常連を排除しなければ席が足りなくなる時ですね
そんな風になったなら喜んで制限に従いますよ!
今でも博物館とかの年間パスポートは繁忙期は使えない場合もありますし。
Re: (スコア:0, オフトピック)
これと1万円を比べてそっちがいい、って何言ってんの?
Re:年会費3千円+1日千円の利用料? (スコア:1)
図書館は営利だと見做されるレベルの金をとると
貸与権の例外規定から外れて貸し出しができなくなることをお忘れ無く。
Re:年会費3千円+1日千円の利用料? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「遠隔コピーサービス」の説明に以下の一文があった。
>「夢の図書館」は、出版社が加盟する公益財団法人 日本複製権センターと契約済みなので
>著作権法を守りながら雑誌記事などのコピーサービスを利用者へ提供することができます。
>これは私設図書館としては画期的なことです。
Re: (スコア:0)
CCCもちゃんと契約して私設図書館としてサービスすればいいのよ
Legacy8080 の会社か (スコア:0)
事業内容にある
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/info-002.html [gijyutu-shounen.co.jp]
> 技術少年図書館 準備室の運営 (一般公開は数年後の予定)
のことかな。
国会図書館とかへの寄贈とかは? (スコア:0)
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/collection/index.html#col_01 [ndl.go.jp]
当然色々と考えた結果のひとつだと思うけど(走召糸色木亥火暴)
当館欠号分のみになるからアレでしょうかね(付録の扱いとかもね…)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
マイコン博物館 (スコア:0)
プロジェクト成立の暁には8bit機中心のマイコン博物館を造る構想もあるそうな。
こっちにも期待。
Re: (スコア:0)
昔アスキーが似たような企画で古いマイコン/パソコンの寄贈募ってたような覚えがあるけど結局実現しなかったんかな?
地元以外の人は金出すのだろうか? (スコア:0)
永遠に訪れることもないような地域で作られてもなぁ…
Re:地元以外の人は金出すのだろうか? (スコア:1)
八王子は意外と大学多いから…。
大学コンソーシアム八王子 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
大学コンソーシアム八王子加盟団体 http://www.gakuen-hachioji.jp/member/ [gakuen-hachioji.jp]
Re: (スコア:0)
せめて都内に作って欲しかったよな
朝から行ってガッツリ雑誌を読んで夜に帰って行く使用法を想定してるんだろうけど、興味本位だけでいくにはちょっと場所が悪い。
#成功したら、都内での2号店待ってます
Re: (スコア:0)
>せめて都内に作って欲しかったよな
>#成功したら、都内での2号店待ってます
websiteみた限りでは『東京都内の八王子市』にすでに場所を確保してプレオープンしていて
場所そのままでオープンしたいみたいに読めたんですが、どこか他に移転する、って話はどこかにあるのでせうか?
#小笠原村だって東京都内だい。
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%86%85 [wikipedia.org]
> 都内
> 都内(とない)または東京都内(とうきょうとない)
> 元来の用法:東京都全域のこと。
> 通俗的用法:東京都区部のこと。
23区外は「都内」に含まない認識はけっこう広くされてるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%83%BD%E5%86%85&diff... [wikipedia.org]
匿名の一人のIPユーザの編集(ソースなし)を根拠に持ってこられて、「認識はけっこう広くされてる」といわれてもな。
少なくとも、この/.Jスレッドで「八王子は都内でない」に違和感を感じるのが独立した3コメントはいるわけで。
#都区部をわかりやすく誤解なく指し示すなら、普通は「23区内」とか言わない?
Re: (スコア:0)
11年前にこの項目が作成された際の記述でも
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%83%BD%E5%86%85&oldi... [wikipedia.org]
> 東京都区域内を指す。
であり、その後何度か編集はされたものの
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%83%BD%E5%86%85&acti... [wikipedia.org]
編集者間での認識の違いもあったようには見えない記事に対して「匿名の一人のIPユーザの編集(ソースなし)」と言われても馬鹿なこと言ってるなとしか思えませんが。
Re: (スコア:0)
ACの投稿3つが根拠にならないのと同様にWikipediaでその項目に関わった僅かな数の編集者の認識も根拠にならないでしょう。根拠の強さに関して質的に違いはないのに、相手だけを馬鹿なこと呼ばわりするのもどうかと思いますが。
Re: (スコア:0)
「公開されて10年以上」で「IPが一応表示されてる」Wikipediaの記事とスラドのACによる同日の投稿3つとを「質的な違いはない」と言い切れるのは流石に頭悪い気がしますね。
Re: (スコア:0)
こういう評価基準の人も居るのだと認識を新たにしました。
ひとことだけ言っておきたい [wikipedia.org]。
Re: (スコア:0)
> ウィキペディアは辞書ではありません
ってどういう意図でリンク張ってるのかよくわからんけど、ひょっとして「辞書が言葉の定義をしている」と勘違いしてる人?
まーそういう勘違いしてる人ってよくいるけど。
Re: (スコア:0)
「辞書的な用途にはウィクショナリーがお勧めだヨ」みたいな文章のリンク張って何が言いたいんだろう?
https://ja. [wiktionary.org]
Re: (スコア:0)
物好きの目にたまたま止まってわざわざほじくり返されないかぎりデタラメな記事が放置されてるなんていくらでもある。
Re: (スコア:0)
ためしに10個くらい挙げてちょ
Re: (スコア:0)
全然知らなかった。でも、Wikipediaよりはずっと信頼できる国語辞典(「都内」の検索結果 - Yahoo!辞書 [yahoo.co.jp])を見たら、たしかにそういう用法が載っている。
「県内」などと同じで、東京都全域(当然、離島も含む)を意味する用法だけだと思っていたよ。
Re: (スコア:0)
https://kotobank.jp/word/%E9%83%BD%E5%86%85-584271 [kotobank.jp]
文脈的に八王子は含まない意味で「都内」と言ったとして間違いではなさそうですが、頭悪いフリしてケチつけて喜んでる人ですか?
Re: (スコア:0)
「みやこのなか」は日本の国語辞書にありがちな単に訓読みしただけの語釈か。
Re: (スコア:0)
八王子なら都内扱いしてあげてもいいのでは?
# 町田は神奈川扱いでいいけど
Re: (スコア:0)
八王子って山梨だったの!?
Re: (スコア:0)
いい場所じゃん
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%85%... [google.co.jp]
インターネット上の電子図書館という感じでは (スコア:0)
いけないんでしょうかね?
サマリーは無償公開し、全文は買ってねというか。
Re: (スコア:0)
おっ、釣りですか。
よいご趣味ですねえ
ですけども、もう少し漁場とシカケを選んだ方がいいのでは?
Re:良いことですね (スコア:1)
そう考えると税金で模擬図書館付き喫茶店を作るのってのもアリかなと思えてきた。
国内一般向け科学雑誌100年分8000冊を電子書籍化しちゃっても良し。
そうだ「コンテンツ緊急電子化事業」があるじゃないか、あそこに頼もう。
#まだあるんだっけ