パスワードを忘れた? アカウント作成
12621112 story
日本

今年の漢字は「安」 101

ストーリー by hylom
高齢 部門より
insiderman 曰く、

日本漢字能力検定協会が毎年発表している「今年の漢字」2015年版は「安」だそうだ(産経新聞NHK)。

「安全保障関連法案」や「不安」、「安全が揺らいだ」などから「安」が選ばれたという。決してポジティブな意味で「安」が選ばれたわけではないのが最近の時勢を表しているような気がする。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2015年12月17日 11時56分 (#2936440)
    十分、ポジティブだと思うが、
    • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時07分 (#2936453)

      ネガティブに捉えている人たちは別の文字に投票したみたいですね

      戦後70年や安保関連法から連想させた「戦」が3位となった。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時32分 (#2936489)

      んー、でも、憲法違反が指摘される法案をゴリ押ししたのはネガティブじゃない?
      憲法改正も難しくなったと言われてるし。
      少なくとも改憲派に取ってはネガティブでしょ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時52分 (#2936512)

        憲法上、憲法違反か判断するのは裁判所のお仕事なので、外野が憲法違反と言ってるから憲法違反だという理屈そのものが憲法にそぐわない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 18時49分 (#2936827)
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          理屈ではそうかも知れないけど、ここで言ってるのはポジティブかネガティブかという感じ方の問題だから、その指摘は当たらないと思う。

          それに、改憲派の学者が憲法違反の恐れを指摘したりしていた時点では、まだ法律にはなってなかった訳だから、裁判所の話が出てくるのもズレている。

          憲法違反の可能性があるものを成立させておいて、後で最高裁が判断して駄目だったら直しましょうというのは、理屈としては正しいけど運用としては合理的じゃない。

          • by kouno (5101) on 2015年12月17日 13時38分 (#2936571)

            アンケートにもよりますが、前回の国会期間中に成立させることには反対が多かったが「安全保障関連法案」自体は賛成の方が多かったようなので、「安全保障関連法案」で選ばれるならポジティブに感じ人のほうが多いのではないでしょうか。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          この件に関する内閣法制局での議論は議事録が存在しないんだってよ。
          ヤバすぎでしょ。

          それに、1票の格差について、違憲判決出しても無効選挙としない最高裁に、憲法を守る事ができるのだろうか。

      • by Anonymous Coward

        某若者グループやら、戦争法案反対、とかってデモしてた人たちが、少数なのに「これが民意だ」とか勝手なこと言ってたりで、
        わりと彼らに対してネガティブなイメージを持った普通の人も結構いるはず。
        改憲案が出てきた時も彼らは反対するだろうし、それを見れば改憲賛成に回る可能性が高まったかも?

        安保法反対・改憲反対、の人たちって、ただ反対を叫ぶばかりで、現状の課題をどう解決するのか何も示さないからなぁ。
        話し合いで解決できると信じてるからか。

      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward
        夫婦別姓を認めない民法の規定は違憲であると主張する人がいましたが
        最高裁は合憲だと判断しましたよ。
        自分の意に沿わないことは違憲だと主張する人は、多少の別はあっても世の中に存在するのです。

        それより、憲法学者と称する人が日本に300人もいることが驚きでした。
        憲法でメシを食っている人が随分いるんですね。
    • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward

      より一層、民主主義陣営との結びつきを増したという意味ではポジティブだね。
      日本がこの先、準大国として国際舞台で責任を果たしていきたいという理想を持つ人々にとっては良いニュース。

      中国の機嫌を損ねず、できれば鎖国し引きこもってゆっくり国際社会の表舞台から消え去りたいと願う人にとっては、波風立てまくりなのでネガティブで悪いニュース。

  • ○決してポジティブな意味で「安」が選ばれたわけではないのが最近のメディアの姿勢を表しているような気がする。

    • Re: (スコア:0, 荒らし)

      by Anonymous Coward
      >最近のメディアの姿勢

      あなたがきっと大好きな産経新聞とか読売新聞とかも、そうなんですか?
      私自身は、産経新聞は紙に印刷したネトウヨまとめサイトの類いであって、いわゆるマスメディアではないように感じてはいますが・・・
      • >私自身は、産経新聞は紙に印刷したネトウヨまとめサイトの類いであって、いわゆるマスメディアではないように感じてはいますが・・・

        産経は自らの立場を「公正中立・不偏不党」などとそもそも標榜していないと思うので
        そういう「一方に偏った立場からの世界・日本の見え方」っていうマスメディアはあってもおかしくない。
        アメリカなんざ、共和党支持り・民主党支持で見るチャンネルが違うというし。

        面倒なのは、表向き「公正中立・不偏不党」と標榜していながら偏った見方を提示するマスメディアでね…

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          結局、自分と異なる意見を持つメディアは全て偏ってるって言ってるだけじゃん。

          • by Anonymous Coward

            ×自分と異なる意見を持つメディアは全て偏ってる
            ○偏ってない意見なんてありえない

        • by Anonymous Coward

          朝日がサヨなのは公然の事実だから別に名前を伏せる必要はない

      • いや、ネトウヨまとめサイト(?)のニュースソースに産経新聞の記事が多いからそう感じてるだけかと…。あとは記事の論調に賛同するコメント多いとかかな〜?
        個人的にはそういうサイトのニュースソースとしては朝日新聞も多いと思いますけどね。こっちは論調に否定的なコメントが多いかな?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >産経新聞とか読売新聞

        この2紙、近年はブサヨ扱いされてて、右寄りなんてこれっぽっちも思われてないけどな
        ちなみに朝日は反日
        いずれにせよマスゴミ扱いしている点ではあなたと変わらない

      • by Anonymous Coward

        > 私自身は、産経新聞は紙に印刷したネトウヨまとめサイトの類いであって、いわゆるマスメディアではないように感じてはいますが・・・

        さすがに病気だと思う。

        • by Anonymous Coward

          さすがに産経は病気だと思う。

      • by Anonymous Coward

        いい加減に、現実世界で起きている事をネットガーって誤魔化すの辞めようよ。

      • by Anonymous Coward

        このストーリーも産経新聞の記事にリンクしてるから、ネトウヨの手先メディアですね(笑)。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時22分 (#2936473)

    「安全保障関連法案」や「不安」、「安全が揺らいだ」など

    そんなことより給料が「安」すぎるんじゃ。

    # なんで専門職が一般事務と同じ給料なのか

  • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時24分 (#2936476)

    履いてますよ!

  • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時29分 (#2936487)

    漢字ってのは一文字で意味を表すもので、
    不をつけて不安とか、意味の否定なのだからそんな理由で「安」の漢字を採用するのは
    国語としておかしい。

    安じゃなくなってきたって趣旨なら乱とか揺とか高とか危とか険とか
    そういう漢字を選ぶべき。
    小学校のテストなら×だよ。

    ユーキャンの流行語も、さっぱり同意を得られずに批判されていたけど
    こういう定例のイベントってのは10年ぐらいで区切りを付けて終わった方がいいね。
    年々、むりやり感が出てきて質が悪くなってきている。

  • by Lurch (10536) on 2015年12月18日 9時49分 (#2937109)
    デフレの波が.....
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
  • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時05分 (#2936450)

    「不安」も含んじゃうと文字としては「安」でも、意味的は違う気がしますね。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時25分 (#2936478)

    しか思い浮かばなかった。。。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時29分 (#2936486)

    円安にも関わらず最近安くなってきた

  • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時39分 (#2936495)

    流行語にしても漢字にしても、結局は決定者のさじ加減次第。
    何故選んだかの数字を出すことはないんだよね。
    決定者の感想を理由にするなよ。

    googleあたりの検索エンジンの結果を基にすればちゃんと数字も出せるのに。

    • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 12時53分 (#2936515)

      いや、今年の漢字は投票ですし、数字も公開されてますよ。
      http://www.kanken.or.jp/kanji2015/common/data/release_kanji2015.pdf [kanken.or.jp]

      親コメント
      • そこの数字でちょっと計算してみました。応募総数129647票(約13万票)。
        団体応募60%, 応募箱34%, ウェブサイト4%, はがき3%
        と団体応募が圧倒的に多いです。これはどこかの組織票が入ってるとかではなく、日本漢字能力検定協会が漢検の資格取得に協力している学校とか学習塾が取りまとめて応募しているのが大きいんじゃないかな?(その割には大人向けの漢字が多い気はしますが…)。

        しかしこのご時世でネットからの票が4%に過ぎないというのも…。あと1位の『安』は5632票(4.34%)でしかないので、やろうと思えば簡単にひっくり返せると思いますよ。票が多い年でも1位は2万票程度ですから(2011年『絆』は6万票取ってるけど、まぁこれは納得)。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 13時20分 (#2936540)

    ヤス(違

  • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 13時21分 (#2936544)

    「オワコン」

    流行語大賞もそうだけど、風刺をこじらせて政治主張がメインになってしまって見苦しい。

    • by Anonymous Coward on 2015年12月17日 16時42分 (#2936724)

      政治への関心がかつてないほど高まってると言えればいいけど、テレビがストレス発散の機能を失って政治に熱中してる人が増えてる印象
      すべて政府が悪い、国民は圧政に苦しんでいるっていう参加型の物語にはまり込んでいってる人が目立つ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      日本はなんでどの賞もちゃんと正しく続けることができないのだろう?
      流行語大賞はもとより
      グッドデザイン賞やベストジーニストも当初はちゃんと本来の意味で選んでいたのになあ

      • by Anonymous Coward

        鉄道ネタのブルーリボン賞とかは割とブレてない印象。
        そこそこの人数による投票だし、政治とか思想と結びつきにくいしね。

    • by Anonymous Coward

      漢字じゃないじゃん、とかうっかり思ってしまったよ

    • by Anonymous Coward

      昔からコンセプト自体は揺らいでないという可能性も。
      見る側が敏感になったとか、そういうコンセプトに対して嫌悪を抱くようになったのかもしれない。

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...