
「好きなキャラクターと暮らせる」というホログラムロボ、製品化へ 68
ストーリー by hylom
ロボットなのかな 部門より
ロボットなのかな 部門より
好きなキャラクターと一緒に暮らせることをうたう「ホログラムコミュニケーションロボット」が開発されたそうだ(開発元であるウィンクルの発表、ITmedia)。
このロボットは「Gatebox」と名付けられており、高さ数十センチメートル程度と思われる筒状のデバイス内にキャラクターがホログラムで投影されるようになっている。このデバイスはユーザーの行動を認識してそれらに反応するほか、ネットワーク経由でほかのデバイスを操作できるという。このキャラクターは「ラブプラス」などのキャラクターデザインで知られる箕星太朗さんが監修・デザインしているそうだ。
なお、現時点ではコンセプトモデルということで製品化はまだ先のようだ。
違う、そうじゃない (スコア:2)
自分のコピー的なモノを作っておいて、家族に残すっていうモノの方が売れそうな気がするする。
作れるかどうか怪し杉るけど。
Re:違う、そうじゃない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ターシャ・ヤー大尉のあれですな
お年寄りはともかく、お子さんを亡くした方やペットの飼い主に需要があるかも
デジカメで撮影した複数の画像から自動的にモデリングするサービスが必須かな
Re: (スコア:0)
機甲創世記モスピーダの1話で、ヒロインが主人公に送ったような奴ですね。
たしかプロポーズの返事が記録されている。
#「この戦いが終わったら結婚しよう!」それは死亡フラグや。
わしがワンチンじゃ (スコア:0)
時間がなかったので顔がてきとうになってしまった
いいかげん (スコア:2, 興味深い)
ハーフミラーや半透明スクリーンに平面画像を映すだけのものを「ホログラム」と呼ぶのはやめてくれ。
JAROに誇大宣伝でチクるぞ。
どうして? (スコア:0)
3次元情報を記録・再生する媒体をホログラムと呼ぶのだから、何も問題ないのでは?
# 網膜も湾曲した2次元
Re: (スコア:0)
> 3次元情報を記録・再生する媒体をホログラムと呼ぶのだから
ち・が・う [livescience.com]
そもそもこいつは3次元画像を扱ってない。
只の2次元絵。半透明スクリーンに映しているから、背景が透けて見えるだけ。
半透明で背景が透けて見えるのに、背中の絵が見えないのはおかしいとは思わんのか。
こういうの [youtube.com]と同じ。このビデオも"3D Hologram"と言っているが、
3DでもHologramで
Re: (スコア:0)
>> 3次元情報を記録・再生する媒体をホログラムと呼ぶのだから
>
>ち・が・う
リンク先を読むと、あっているようだけど?
Holography is a photographic technique that records the light scattered from an object, and then presents it in a way that appears three-dimensional.
今回の商品が3次元情報を扱っていないという主張は、まぁ分かるが。
Re: (スコア:0)
ホログラム(ホログラフィー)は3次元画像情報を記録するのに使える一つの方法だが、
「3次元画像情報を記録・再生するものをホログラムと呼ぶ」のではない。
3次元の物体の情報を [nikkeibp.co.jp] 記録したり [kankou.co.jp]、
立体映像を再生できる技術は [techcrunch.com] 他にもいろいろある [youtube.com]し、
ホログラムは3次元映像の記録だけに
Re: (スコア:0)
さっさとホログラムの定義を書けよw
Re:どうして? (スコア:1)
コヒーレントな光を物体に当て、その散乱光と元のコヒーレント光(参照光)との干渉を写真乾板に記録したものだよ。
Re: (スコア:0)
これ [youtube.com]のミニチュアみたいなやつなのね。
# 下から見たらパンツが見えるの?と聞かれたことあり
Re: (スコア:0)
これ、立体映像じゃなくて、円柱内面の半透明スクリーンに2D画像を投影しているだけだろうから、
ホログラムとは呼べないのでは?
Re: (スコア:0)
> # 網膜も湾曲した2次元
このフレーズの意味が分からないのだが、何が言いたくて書いてる?
Re: (スコア:0)
>3次元情報を記録・再生する媒体をホログラムと呼ぶのだから、何も問題ないのでは?
ローアングルから覗き込めるならッ!
(センサで視線を検出して解決するのはナシで)
Re: (スコア:0)
それが重要だな。3Dテレビの失敗はそれだ!w
Re: (スコア:0)
見えてしまうと興醒めなのです
Re: (スコア:0)
通称ホラグラムなんちて
Re: (スコア:0)
というか、「『Gatebox』作りたいから、お金ちょうだい」と9000万円の資金調達をした [vinclu.me]らしいが、
投資家にもそのニュースリリースに書かれているような
「Gateboxは、ホログラム投影技術と各種センサーを活用したコミュニケーション技術を組み合わせることで・・・」
ってな説明をしていたのだとしたら、投資家が事実誤認をするような説明をして資金を集めたということで、
後々問題になるんちゃうかな。
Re: (スコア:0)
同じ平面情報映すのでもプロジェクターアレイ方式のやつならまだ分かる
かがーくーのーげんかーいーをーこえてー (スコア:2)
わたーしーはーきーたんだーよー♪
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1097445 [nicovideo.jp]
#API公開されてMMDに対応したらとか思うと夢が広がる
オタクの夢て (スコア:1)
これはレイア姫のソレじゃないか。
まあそのまんまじゃ著作権的に発表できないけど。
新しさで言っても、声優カーナビの延長にしか見えないし。
IoTがまるで普及してないうちに、これ出しても売れないだろう。
早い者勝ち程度の意味なのか。
Re:オタクの夢て (スコア:1)
値段高くていいから、最低でもテーブルに浮かび上がるぐらいはやってくれないと...
【初音ミク】3D映像のミクがテーブルから飛び出して踊るよ【fVisiOn】
http://urv.nict.go.jp/member/shun/fVisiOn/fVisiOn_j.html [nict.go.jp]
Re: (スコア:0)
物理的な体積走査もそうだけど、これも力技だなあ。
Re:オタクの夢て (スコア:1)
Pepperくんと同じように、接客用として使えば良いんじゃない?
こっちの方が(恐らく)低コストな上、自社のマスコットキャラクターとかに外見を変更できる。
Pepperくんを個人所有している人もいるらしいし、リリースが早すぎるということもないと思う。
(今はまだ、出資者募集の前段階なんだし)
Re: (スコア:0)
レイア姫をいうなら、新造人間キャシャーンの方が早いっしょ。
実物ロボも会話やデジタルアシスタント的なことしかできないわけだし、これはこれでアリでしょう。
Re: (スコア:0)
キャシャーンなんて誰も覚えてないからたすけて地のーりの方が通じる。
キャシャーンって唐沢寿明の映画でしょ?
Re: (スコア:0)
何故無理をするのか
Re: (スコア:0)
わろた。
Re: (スコア:0)
「ハーフミラーや半透明スクリーンに平面画像を映すだけのもの」だとすると、
なんとなくガッチャマンの総裁Xを連想しました。
立体映像とかどうとかの設定があるわけではなかったと思うけど。
Re: (スコア:0)
これ、ハードウェアはソニーが2009年にそっくりな物開発してるんだが関係あるのかね?
「レイア姫が現実に!? ソニー、360度どこからでも見られる裸眼立体視ディスプレイ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/20/news016.html [itmedia.co.jp]
「360度どこからでも見られる裸眼立体視ディスプレイが動画対応 ソニービルで展示」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/17/news044.html [itmedia.co.jp]
こっちでしょ (スコア:1)
>ユーザーの行動を認識してそれらに反応するほか、ネットワーク経由でほかのデバイスを操作できる
ホログラムでってのも気になるけど、
リアルのコミュニケーションで自立的に周囲の環境に働きかけるってことでしょ。
あんまり雑な扱いしてたら、
寝てる間にネットワーク対応エアコンを-2℃にされるかもしれないよ。
とっかえひっかえ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
嫁がコロコロ特徴を変えてしまう人(外)の場合にも向いてそう。
技術的には可能だろうね (スコア:1)
これ見て一番最初に受けた印象はメルクリウスプリティ [wikipedia.org]かな。(古)
原理的な話をすると、方向追従機能のついたレンチキュラーレンズによる立体映像表示システムにMMDAgentでもつっこめば出来るものにみえる。見る人がひとりなら表示は平面でもいいかもしれない。
デスクトップマスコットのアバターで良いならこの手のアプリはいくつかあるし、ディスプレイさえ作れれば、できそうではある。
個人的には、こんな籠の中みたいな映像だったらLive2Dのキャラを平面ディスプレイに表示してもいいんじゃないの、という気がしないでもないが。アニメ的なキャラ再現ならそっちの方が向いてると思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
せっかくだから餌をあげたり話しかけたりして育成 [wikipedia.org]出来ないかな?
真夏にエアコンを切って出かけたら、帰宅時には腹を上にして浮いてるかもしれないけど。
よし (スコア:0)
サンジゲンと白組に協力を仰ぐがよい
エロゲ会社 (スコア:0)
カスタマイズして好きな外見のキャラを作れて。ってのは既にあるし、その延長線上で
資金集めて音声と人工知能につぎ込めばPCかスマホアプリで一攫千金狙えない?
Re: (スコア:0)
TEATIMEは死んだんだ...
死んだんだよ...
二次元が好きなんで (スコア:0)
三次元は遠慮します。
Re: (スコア:0)
これ、三次元じゃないよ。
「2次元キャラのホログラムと生活ができるロボット『Gatebox』」 [thebridge.jp]
二次元らしいですよ (スコア:0)
http://srad.jp/comments.pl?sid=676568&cid=2951341 [srad.jp]
メルクリウスプリティ (スコア:0)
昔のPCゲームを思い出した。バーチャロイドよりも妖精とかにした方が案外一般人にも受けるんじゃなかろうか?
Re: (スコア:0)
あれはコミックス版が印象に残ってるな。
突然、現代編になったりしたときは「なんだ~?」と思ったが最後は円環の輪を閉じてハッピーエンドで
(現代で仲良くなった男の子はちょっとかわいそうだったが)
よかった。
ホログラムじゃない (スコア:0)
Why Japanese People (スコア:0)
さすがというべきか、日本はオタクがITを引っ張っていってるな。
無駄にアニメ好き多いし、なんなんだろう、日本のIT業界。
Re: (スコア:0)
Amazonが作るとEcho [amazon.com]になるものを、
日本人が作るとGatebox [gatebox.ai]になる。なぜなのか。
Re: (スコア:0)
何がそんなに#2951494の心を掻き乱すのであろう。
#2951494は、アニメに無関心でいられず激しい感情を持っているという点で
自身が嫌悪するアニメ好きと同類なのではないだろうか。
スマホにスタビライザーつけてご主人様を追尾させた方がよくね? (スコア:0)
ほっとくと天井向いてジタバタするとか。