東芝の最終赤字、過去最大の7100億円になる見通し 97
ストーリー by hylom
真っ黒から真っ赤に 部門より
真っ黒から真っ赤に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東芝が2016年3月期について、過去最大となる7100億円の赤字になる見通しを発表した。昨年12月には赤字額が5500億円と見積もられていたが、それを大幅に超える額になるという(日経新聞)。
また、2015年4~12月期の連結決算も発表されたが、売上高は6%減の4兆4216億円、営業損益は2295億円の赤字(前年同期は2017億円の黒字)、最終損益が4794億円の赤字(同1072億円の黒字)だったという。
赤字7100億円(WHの暖簾代を含まず) (スコア:2, 興味深い)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1XCD46S972U01.html [bloomberg.co.jp]
米原子力事業子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の一部事業では、2012-13年度決算で計13億ドル(約1600億円)の減損損失を計上した。ただWH全体では利益が出ており、東芝は今回の決算で減損処理を見送った。
なぜこれが残る? (スコア:1)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/02/news050.html [itmedia.co.jp]
「冷蔵庫や洗濯機などの「白物家電」も他社との事業統合などで実質的に売却する一方で、主力の記憶用半導体には年2000億円の巨額投資を継続する。TVアニメ「サザエさん」の協賛やラグビー部などは存続させる考えだ。」
何を売り、何を残すかの基準がさっぱりわからん
Re:なぜこれが残る? (スコア:3, 興味深い)
一般人と何らかの接点を持っていないと「東芝に入ろう」という人が減ってしまい、社員の質をキープできなくなるのです。
知名度は大事。
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
むしろ今の質をキープしないほうがまともな会社になるのでは?
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
それは採用基準を変えたり、社員育成方針や社風を変えるという話で、入社希望者の母集団は大きいほうがいいんですよ。
選べますからね。元の数が少ないと選ぶ贅沢もないでしょ。
Re: (スコア:0)
そういうレベルのパンピー(死後)が必要かどうかはともかく、知名度があるに越したことはないですね。
最近の若い人とか、NEC知らないんじゃないかな。あ、一応パソコンはまだ売ってるんだっけ?
Re: (スコア:0)
正に村田製作所のテレビCMがそれですね。
まさかDigi-Keyとかでコンデンサ買うアレゲ人向けではないでしょうし。
Re: (スコア:0)
B2Bしかしないはずの日本の企業がメディアに還流するのは独特のことで、
1970年初頭から始まりました。
政府の補助金や政策優遇を受けた見返りの手法として慣例化したもので、メディアを政権支持に繋ぎ止めるために不可欠なのです。
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
カネカとか日清紡とか村田製作所とか、補助金うけたのかなあー (純真なまなこで大声で叫びながら
#やめなさい
Re:なぜこれが残る? (スコア:3, 興味深い)
企業イメージCMは、半分採用、半分社員モチベーション維持のためですよ。
消費財作ってる会社ですらそうです。日立ニュースも、イヒもそうです。
Salesforce のテレビCMもそういう意図があるらしいと聞きました。
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
でもそろそろ素材系の会社は自分達がやってる仕事って
理解されないよな前提でナナメ上を貫くのやめたほうがいいと思うんだw
(日清紡とか特に!)
そうじゃない、真面目なの見たいんだけどねぇ…
遊んでも村田製作所ぐらいで… _(:3 」∠)_
# イヒかあw
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
防衛産業に携わってれば補助金もらってることになるの?
日産や富士重、川崎、三菱、新明和や豊和工業も?
まき散らすとは人聞きが悪い。貴方が真実だと思えるものをただここで
何も知らない私達に披露していただくだけで結構ですよ。
Re: (スコア:0)
昔は一般家庭へのパソコン普及率も低かったので親戚にNECを説明する時には、
「ワープロ文豪の~」
「ケータイの~」
とかで説明してたなぁ。
Re: (スコア:0)
そりゃリコール騒ぎとかその他問題を起こした時に「○○叩き」を避けるための賄賂みたいなもんだから。
レンタカーでトラック借りて歩行者天国にツッコんで、ナイフで警官刺殺しても、
「コレは暴力的なゲームによるゲーム脳のせい。ゲームを規制しろ」とか「両刃ナイフを規制しろ」は言っても、
「ト○タのトラックを規制しろ」ってニュースは出ないでしょ。
こんな話もあったなあ。
「なぜ「チャイニーズ」は、落ち込んだ場面の食べ物なのか?」http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20080209/1202613993
Re:なぜこれが残る? (スコア:2)
最近話題になった
「彼氏が日本電気とかいう電気屋に就職。あり得なくない?」
「うん、だからぁ、それで昨日メールで別れるって送ってその後着拒したぁwww」
とか言う娘がいるぐらいだから、CIはほんと重要。
# そういう娘と縁が切れて彼氏よかったな、とも言えるが
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
あまり表に出してないか日本電気(にっぽんでんき)って名称は…
知ってるかエル、NECってパソコンだけじゃなくピュアオーディオも作ってたんだぜ…
ハンス・ウルリッヒ・ルーデルが監修したっていうオーディオアンプで
その名もA-10って言うんだ…
# なにかがちがう
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
「彼氏が日本電気とかいう電気屋に就職。あり得なくない?」
「えっ」
「だって去年の中間業績発表みた? 減収減益よ?ちょっと物流向け案件で調子いいからと言って鉄板の公官庁向けを赤字で締めるなんて信じらんない!」
「お、おう」
とかね(えー
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
みんな知らないンだから、知らなくて当然だ (゚∀゚) !
…って、自分でバカで申し訳ございませんってここで告知しなくていいんですよ?
Re:なぜこれが残る? (スコア:3, おもしろおかしい)
残すものには二種類ある。
売りたくないものと売れないものだ。
Re: (スコア:0)
派閥の頭領の権力じゃね?
Re: (スコア:0)
そういう意思決定のおかしさが積もり積もって今の状態なんではないかと。企業文化はなかなか変えられませんね。
# スマホやBDレコーダーでのチョンボも根は同じなんだろうか
# そういや、会社が左前なときにラグビー部が強くなるという伝説があった 新日鐵、三洋が実例 東芝は入るのか?
Re: (スコア:0)
サザエさんの協賛要るんかねぇ?
視聴率から考えると相当な効果はあるんだろうけど
どういう効果かっていうね
CM見るたびにこんなんやってる場合かよって思う人が続出してないかと
Re: (スコア:0)
サザエさんに東芝の家電や製品を出せば宣伝に・・・。
と思って気が付いたのだが、
東芝はサザエさんの暮らしに必要であるような製品を何も作っていないんじゃないか?
Re:なぜこれが残る? (スコア:1)
1社提供のスポンサーだった頃は磯野家の家電は東芝製だったんですよ。
今は単独ではないので。
Re: (スコア:0)
今はサザエさんの暮らしの(時代の)家電はどこのメーカーも作ってないかとw
黒電話に、アナログテレビ(しかもチャンネルを回すタイプ)ですからw
さっさと親会社はつぶせばいいのに。。 (スコア:1)
子会社はライバル(どことは言わない)がおいしく頂けばいいだけ。。
東芝なんかいなくても問題なす(言い過ぎ)
Re:さっさと親会社はつぶせばいいのに。。 (スコア:2)
CELL REGZAの開発過程が放送されていました。
社運をかけた製品でさえ、開発中に不具合が発生したら子会社に問い合わせるだけで
本社は為す術のない状況が映されていたので、実は子会社の方が大事なのかもしれません。
将来どこかが買収するにしても「こことここの子会社が欠けるなら話はなかったことにする」位の条件は付くと思います。
# 東芝本社の広報も、よくあのシーンの放送を許可したものだ
それでも半導体は死守 (スコア:0)
それでも四日市工場は3次元フラッシュメモリーの増設のため 新たに棟を増設するんだからな
Re: (スコア:0)
NAND以外は売却です。
Re:それでも半導体は死守 (スコア:1)
Sandiskとの仲も将来の技術路線の違いが浮き彫りになってきて
ちょっとそのまま安泰という訳でも無くなってきたというのになー
Re:それでも半導体は死守 (スコア:1)
いいんじゃない?選択を間違えば産業丸ごと国から消え去るって
ちゃんと前例作っとかないと。また官僚様が国の未来を憂いて
導いてくださるときに
そういえば半導体産業って…どうなりましたっけ?
と後ろから囁いてあげることもできなくなるし
Re:それでも半導体は死守 (スコア:1)
成功してる?のは数多いベンチャーばっかりで
エルピーダにルネサスにジャパンディスプレイにって
救済案件って成功した例どれだけあんのよ?
Re:それでも半導体は死守 (スコア:1)
それが正しいとすれば国内で働く場所なくなるよね。
価格勝負の海外と戦うのなら、今は価格じゃない価値を生み出すような仕事をするしかない。
でもそれも10年持たないよな。日本人な出来る事が外国人に出来ない訳ないもん。
東南アジア勢もキャッチアップ速いからすぐに追いつかれるよ。
思えばメイドインジャパンって元々は粗悪品の代名詞だったんだよ?
Re:それでも半導体は死守 (スコア:1)
BTTFって結構そういうネタ仕込んでますねー
ドク「こんな小さい部品の故障が大問題につながるとは…道理で壊れるわけだ。日本製だとさ」
マーティ「何言ってるんだよドク、日本の製品はみんな最高だよ」
ドク「信じられん…」
時代をテーマに据えてるが故に、今となってはなじみの深い日本製って
昔は普通に酷かったんだよって映画でやっちゃうところがなww
今、日本も中華クオリティとかいって散々バカにしてるけど、常にモノを作り続けて
いけばどんどん品質が上がるのは自明の理。日本だから良くなったわけじゃ無い。
誰にだって時間(と金)を掛ければできることだったということを信じたくない人が
これまた多いこと多いこと。
Re:それでも半導体は死守 (スコア:1)
乗り越えるも何も、下手すると持っている技術や工場の固定資産丸ごと
まったく無意味になりますからね。
Re:それでも半導体は死守 (スコア:1)
いま価値があっても将来の量産技術の選択を誤ると
その固定資産が全部ゴミになるんだけどね。
そして新しい技術入れるのにまた数千億を
かき集めてこなけりゃならないんだけど、その時点で
Sandiskから手を切られたらオシマイだよ?
社長 島コー作 (スコア:0)
ここから、どう立て直すんだろう?
Re:社長 島コー作 (スコア:2, 興味深い)
島耕作は中高生から会長にいたる現在まで、枕営業で出世してきた人物なので、島耕作ができるとしたら枕営業でしょうね。
東芝を救えるほどのキャッシュを持っているもっと大きな会社で、島耕作が枕営業できるとしたら、リンゴの会社?
ただ、東芝と初芝、芝が同じだから初芝のモデルが東芝と思ってるかもしれませんが、初芝のモデルは明らかに松下です。
松下がやってきた事案のほとんどが初芝でも起きてます。
違うのは、松下は原子力産業に参入しなかったのに、初芝は参入してたこと。
Re:社長 島コー作 (スコア:2)
弘兼先生って松下電器出身でしたね。
しかしまあ、いつから読まなくなったかなあ(遠い目
# 学生 島耕作 連載中だよ(えー
Re:社長 島コー作 (スコア:1)
> 立て看板に略字や簡体字が使われてなかった。
か簡体字。。。。いや、あれって「ゲバ文字」。(遠い目)
Re: (スコア:0)
あれ、パナだろ
五郎丸 (スコア:0)
奴がいなかったらラグビー無くなってたな
Re:五郎丸 (スコア:3, すばらしい洞察)
ソニーの時もそうだったけど (スコア:0)
ものすごい赤字だけど、これでウミを出し切ってV字回復します(キリッ!
↓
ウミ増えました(´・ω・`)
Re:ソニーの時もそうだったけど (スコア:4, おもしろおかしい)
問題はウミじゃなくってカンブなんですよね
Re:ソニーの時もそうだったけど (スコア:1)
ソニーの場合、ここ数年の大赤字には2000億近いエリクソンののれん代の償還や大規模な構造改革費など
一過性のものが含まれていた。 つまり膿をきっちり出したから復活した。
Re:その程度? (スコア:1)
赤字はたしかに似たようなモノでしょうけど
不祥事ありましたっけ?松下の凋落は不正会計でした?
あと自力で復活しましたよね松下。けっこうばっさり切り捨てましたが
Re:まあ何だかんだ行って巨艦だから (スコア:1)
自力で再建したパナや日立、ザイバツの後ろ盾もある三菱。
東芝はどうでしたっけ。
トップ自ら不正会計の圧力を掛けていた(直接でないにせよ)というのは
もうあかん。それも権力争いからってのがなあ…
本気だすのおそいわー
Re:東芝の何が問題なのか (スコア:1)