パスワードを忘れた? アカウント作成
12800067 story
人工知能

アメリカ人は人工知能を信用していない 42

ストーリー by hylom
私もです 部門より
taraiok 曰く、

それは素晴らしいものかもしれないが、決して信頼することはできない。Siriなどの身近な人工知能が増えてきいるにも関わらず、これが人工知能に対するアメリカ人の一般的な考え方だという(DIGITAL TRENDSSlashdot)。

ある調査によると、Siriのようなシステムと一度も対話しなかったとする人は54%いるという。また、26%が個人的もしくはプロフェッショナルな仕事において人工知能を信用していないと回答した。さらに51%は人工知能システムと個人データを共有することは不快になるだろうと答えているという。同様に財務データを共有することに関しても不快感を示している。また利用したことがあると回答した23%の人は、人工知能との対話に不満があると回答している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2016年06月02日 13時24分 (#3022914) 日記

    アメリカ人もエリアごとにいろいろなまりがきつくて、まともに認識してくれない、とかあったりして。

    • あの国ならありえるかと

      • 非アメリカ仕様のSiri
        「それはシャレになりません」
        とか。

        ドラマとかネットとか見てても、どこまでが許されるジョークなのか理解できない。
        CSIとか遺体の前で言うジョークじゃねぇだろうってのが、ほぼ毎回ある。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        古典SF「月は無慈悲な夜の女王」でコンピュータに自意識が宿ったことを
        気が付いたきっかけは、コンピュータがジョークを作り始めたことだった。
        最初はコンピュータが創作した多くのジョーク一つ一つに「一回だけ面白い」
        「毎回面白い」「面白くない」と人間が評価を付けて教育していたが、
        そのうち批評家スレッドを立てて自分で評価するようになった。これって
        ディープラーニングって言うんだっけ。

  • by manmos (29892) on 2016年06月02日 13時51分 (#3022940) 日記

    アメリカ人がもっとも良く知っている23世紀以降の人工知能コンピュータのコンソールが爆発しすぎるからとか。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月02日 13時44分 (#3022933)

    スラド民はhymlaを信用していない

    こうですか?

    • by Anonymous Coward

      信用はしてないが依存してますみたいな

      • by Anonymous Coward

        運営会社はもうちょっとましなの雇えないのかねぇ?

        • by Anonymous Coward

          他人事のように言う人には務まりませんな

          • by Anonymous Coward

            まず今いる編集者を1人クビにしないと雇わないだろうから確かに他人事ですね。
            まさか今の編集者たちがクビになることを祈るわけにもいかないでしょうし。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月02日 13時44分 (#3022932)

    個人的にはSiriやGoogleの音声検索など、音声インターフェイスを多用しますが
    そういうものを人工知能だと思って利用するか、そうでないかで結構認識に差がでるような。

    Siriがよく例に出されますが個人的にはあれを人工知能だと思って利用はしてません。
    なので使い勝手はわりと満足だし、便利だと思ってます。

    但しあれが知能だと思ってつかってたら、多分イライラするし不快だと思うかもしれません

    • by Anonymous Coward

      Siriって、人工知能(AI)だと標榜してましたっけ?
      wikipediaにも人工知能だとは書いていないし、一般的には単なる音声アシスタントソフトという認識なんだけど。
      名前が付いているから、人工知能だと思い込んでいるだけなのでは……。

      アレが人工知能なら、Officeのイルカも人工知能なんだろうか。

      • by Anonymous Coward

        してないんだっけ?
        そしたら記事の一般人は何をもって「人工知能との対話は不快」と言ってるのだろうか…

  • by Anonymous Coward on 2016年06月02日 14時12分 (#3022952)

    自分が周りを見た感じだとこれくらい。

    Siriのようなシステムと一度も対話しなかった - 80% (17%は一度試してもう触ってない)
    個人的もしくはプロフェッショナルな仕事において人工知能を信用していない - 99%
    人工知能システムと個人データを共有することは不快になる - 70% (プライバシーを気にしない人が結構いる)
    人工知能との対話に不満がある - 100%

    • by Anonymous Coward

      99%ってのがあるってことは、記事が公開されて1時間も経たない内に100人以上にアンケートしたの?
      凄いね~。顔がd広いんだね~。

      • by Anonymous Coward

        元記事の日付が May 29, 2016 なので4日前後かもしれませんよ。

      • by Anonymous Coward

        17%ってのもありますしね。

    • by Anonymous Coward

      音声認識なんてのは、人工知能ってよりもまだまだ人工無能の範疇だと思うんだ。

      って人の方が多いんじゃないかな。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月02日 14時13分 (#3022956)

    絶対影響あるよね?ないとは言わせんぞ

    #もし人工知能を扱った映画が明るいものばかりだったら、アメリカ人の態度は絶対違っていたはず

    • by Anonymous Coward

      アトムはもとより、トランスフォーマーなどがあるんだから、絶対悪絶対善というくくりじゃないということぐらいも理解しそうなものだが。

      AIなんぞに全幅の信頼はおけないという、当たり前の話ではないの?

      • by Anonymous Coward
        トランスフォーマーとか見たらますますAI信用できなくなるよね…
        • by Anonymous Coward

          トランスフォーマーは、人工知能じゃないよ……。

        • by Anonymous Coward

          トランスフォーマーは、ロボット生命体。AIとは全く違う存在です(という設定です)。

          # でもロボット生命体が何かは知らない

      • >「マンガのおかげでロボットへの恐れない」麻生氏が持論
        http://www.asahi.com/articles/ASJ537SRHJ53ULFA00Q.html [asahi.com]
        >「アストロボーイ(鉄腕アトム)とかドラえもんは、人間が困った時に助けてくれる。そうしたフィロソフィー(哲学)が頭の中に入っているので、ロボットが我々の職場をとっていくという意識は、多くの日本人には極めて薄い」

        そうだったのかー。
        「アトムの最後」を読むべし。 http://2chcopipe.com/archives/51955986.html [2chcopipe.com]

        • by Anonymous Coward

          「アトムとドラえもんのおかげでロボットへの親和感が」的な論が展開されるたび、
          まさにその作中でロボットやAIによる反乱が扱われていることはどう考えているんだろう、
          と思わざるを得ない。

          いや、ちゃんと「ロボには味方も敵も両方居る=『全てのロボットは敵』ではないと認識する」という意味で喋ってるんなら・・・
          いやそれだとしてもなんというか棄却仮説「全てのロボットは敵」というのがいきなり狭量すぎるよな。
          ”ロボット”のところを吸血鬼とか妖怪、おばけ、幽霊、宇宙人、超能力者などに置き換えて成り立つか考えてみると良いかもしれない。

          #「超能力者は、女の子のスカートをめくってくれる。そうしたフィロソフィーが頭の中に入っているので……」

          • by Anonymous Coward

            まさにその作中でロボットやAIによる反乱が扱われていることはどう考えているんだろう

            そういったエピソードもあるのかもしれませんが、大概の人は、そんなエピソードは知らなくて、良いイメージを持ってるってことじゃないでしょうか。

        • by Anonymous Coward

          荒すぎて読めないよ。
          せめてせりふに何かいてあるのかわかるくらいのはないの?

        • by Anonymous Coward

          いや、マルチとかカワイイ女の子な印象が強いからじゃないかな?

    • by Anonymous Coward

      あの映画のせいで不信感を持つようになったのではなく、三権分立させるとか州兵を維持しているとか個人の拳銃武装を許しているとか直接的な利害対立以上に共産主義や全体主義を嫌うとか独占禁止法が強いとか、自由と独立を制限される可能性に対する警戒心が強いアメリカ人が作ったからああいう映画になったのでしょう。

    • by Anonymous Coward

      計算する ズンズンズンズン 計算 計算 計算
      計算する ズンズンズンズン 計算 計算 計算
      計算する ズンズンズンズン 計算 計算 計算

      おれは巨大なコンピューター

      計算する ズンズンズンズン 計算 計算 計算
      計算する ズンズンズンズン 計算 計算 計算
      計算する ズンズンズンズン 計算 計算 計算

      おれは巨大なコンピューター

      • by Anonymous Coward

        プレインさんはお帰りください。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月02日 14時40分 (#3022972)

    そもそもアレらが知性と呼べるのかよと思ったが

    人間もそんなもんだった

    \e

  • by Anonymous Coward on 2016年06月02日 14時47分 (#3022978)

    そもそも知能なんてものを持ってるやつを信じるほうがおかしい
    チンパンジーでも嘘をつくらしいし
    高度になればなるほど信用出来ないよ
    人間がいかに信用出来ない生き物であるかはいやというほど思い知らされてるし
    機械的に応答しているだけのほうが安心できる

  • by Anonymous Coward on 2016年06月02日 15時46分 (#3023041)

    人工知能にもいろんな捉え方があって、学会内ですら意見が分かれているそうだから。

    ディープラーニングが最初に有名になったのは画像認識の精度を劇的に上げたから。それが今では様々な認識技術に応用されて、身近になってきている。音声認識のSiriや、Ok, Googleだってそう。でもこれは認識精度を上げるための技術だけど、門外漢が期待する人工の「知能」や「知性」とは異なるもの。もしかしたらその入り口に差し掛かったってことなのかもしれないけど。

    そもそもの「知性」がどういう働きかが分かっていないのだから、技術的に近づいているかどうかなんて判断できないと思う。真の人工知能が実現したときに振り返って、「ああ、あの技術がブレークスルーだったんだ」ってことになるんじゃないかな。

    # もっとも、既に人類は駆逐されたあとかもしれないけれど

    • by Anonymous Coward

      真の人工知能というものが、今は分からないけどどこかにあるという信念に基づいて聖杯探しをする研究なんて、今日日はやらないですよ

      今は人文科学からの影響が大きい
      一昔前は身体性とか固有性といった言葉が流行ってた
      今の流行りはしらないけど、羽生元名人の頭の中の研究というのがあった
      羽生さんを研究するので、理系の学問としての一般論は完全に捨てている

    • by Anonymous Coward

      強い人工知能と弱い人工知能という定義は一応昔からある

  • by Anonymous Coward on 2016年06月02日 20時15分 (#3023261)

    ロボットと言うとアシモフ、しかし実際読んでみると驚くほど人間がロボットを人間扱いしないことに驚いたりします。

    というか、古典SFほどロボット(=人工知能、ロボットアームのようなものを指さないアンドロイド的なロボット)を人間扱いしない。
    仮に完全な人格を備えていても、一発反乱でも起こして人権を要求でもしない限りは作中で人間扱いされない。

    日本人は形が人間なら中身が無くても人間扱いしてしまうような所があるので、文化の違いなのでしょう。

    • by Anonymous Coward

      >しかし実際読んでみると驚くほど人間がロボットを人間扱いしないことに驚いたりします。

      は?

      いやだって、ロボットは人間じゃないよ?
      人間じゃないんだから人間扱いしなくて当然じゃん。

      むしろ人間じゃないものを人間扱いするって、一体どこ情報?

      • by Anonymous Coward

        過剰な人間味を描写したものとしては、
        ギブスンの「あいどる」とか。ルーディ・ラッカーの・・・なんだっけ?
        映画なら「AI」とか「WALL-E」とか。

        • by Anonymous Coward

          WALL-Eはファンタジーだし、AIは原作無視の超駄作だから、参考にならない気がする。
          元コメの「古典SF」というククリで考えると、だけど。

    • by Anonymous Coward

      アシモフのでロボが人間扱いされてない、って、そりゃそこがテーマの要素の一つなんだから当たり前としか。
      ロボと人間に歴然とした違いがあり、それを見抜いたりその違いを利用したりするのがキモなんだから。

      文化の違いという点については、動物にすら魂を認めないヒトが出てきやすい西洋と器物や概念にすら魂を見いだしちゃう東洋、みたいな見方はある程度はできそうですが。
      (とはいえ西洋に「生きる器物」の例がないわけではなく、人間をどれだけ特別視するか、「動いて喋ったとしても魂は無い」的な考え方を受け入れるか否か、みたいな境目ですが)

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...