![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
金融庁、銀行などの営業時間を柔軟に決められるよう銀行法施行規則の改正へ 64
ストーリー by hylom
そんなルールがあったのか 部門より
そんなルールがあったのか 部門より
金融庁が銀行法施行規則などを改正する内閣府令案を公表した。これによって銀行などが営業時間を柔軟に決められるようになるという(ロイター)。
銀行法施行規則第十六条では、営業時間を午前9時から午後3時までと定めている。延長することは可能とされているが、変更については所在地などの特殊事情がある場合で、かつ顧客の利便を著しく損なわず、かつ当座預金業務を営んでいない場合に限られていた。
読売新聞によると、営業時間を柔軟にすることで過疎地などの小規模な店舗での営業をしやすくする効果があるとのこと。
銀行員のお仕事 (スコア:1)
戦後日本のホワイトカラー : 1950年代の銀行員の仕事と生活
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006263412 [nii.ac.jp]
法律が制定された頃とは環境が変わったと言うことなんでしょうね。
さすが大きな政府だな (スコア:0, すばらしい洞察)
営業時間まで法律で規定してあるとは思わんかったわ...
Re:さすが大きな政府だな (スコア:4, 参考になる)
これ、2項と合わせて「この時間は営業していなくてはいけない」と読むのであって
「この時間以外は営業してはいけない」ではないはずなんだが、どうしてこうなった?
# 3項は短縮営業や前ずらし後ずらしを認めるもののはず
>第十六条 銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする。
>2 前項の営業時間は、営業の都合により延長することができる。
>3 銀行は、その営業所が次のいずれにも該当する場合(前項に該当する場合を除く。)は、当該営業所について営業時間の変更をすることができる。
-以下略-
Re:さすが大きな政府だな (スコア:3)
> これ、2項と合わせて「この時間は営業していなくてはいけない」と読むのであって
> 「この時間以外は営業してはいけない」ではないはずなんだが、どうしてこうなった?
りそな銀行 [resonabank.co.jp]や埼玉りそな銀行 [saitamaresona.co.jp]の窓口営業時間は 17時まで、りそな銀行豊洲支店の平日 11:00~19:00、土日祝 10:00~18:00 なんてのもありますね。
ゆうちょ銀行も基本 16時までだったと思います。
Re:さすが大きな政府だな (スコア:2)
当座預金業務やってると営業時間を変更できなかったので、当座預金業務をやってても変更できるようにしたんですよ。
Re: (スコア:0)
延長は当座預金業務の有無にかかわらずできたはずなのに(3項三号は2項にはかかっていない)ロイターの報道だとあたかも延長も含めて一切の変更ができなかったかのように読めるのはどうなの? って言ってるんですよ。
Re:さすが大きな政府だな (スコア:1)
ありがとうございます。確かにそうですね。
Re: (スコア:0)
10時から開けたらいかんのですか!?
Re: (スコア:0)
悪の十字架だと思ったよ。
それでもつまらんが、それ以下だったのかよ。
Re: (スコア:0)
ホントだ。
「当座預金業務を営んでいる」場合、短縮営業や前ずらし後ずらしがダメだったのをOKにしたってことじゃん。
延長するのはもともと自由なのに。
Re: (スコア:0)
ソースの舌足らずなところを補ったhylomをたまには褒めてやれよ…。
Re: (スコア:0)
> 延長することは可能とされているが、変更については
って言ってるじゃん。で、短縮営業や前ずらし後ずらしを認める3項の「次のいずれにも該当する場合」
> 一 当該営業所の所在地又は設置場所の特殊事情その他の事情により第一項に規定する営業時間とは異なる営業時間とする必要がある場合
> 二 当該営業所の顧客の利便を著しく損なわない場合
> 三 当該営業所が当座預金業務を営んでいない場合
をなんで省略したの?
ちなみに改正案はここから三号を削るようだ。「当座預金業務を営んでいない場合」ってそんなに強い制限だったの?
手形交換と不渡りの確定が必要だからで、信用秩序全般に関係する問題ですよ (スコア:5, 参考になる)
当座預金は単にお金を出し入れするだけでなく、手形や小切手を使えるところに最大の特徴があります。
で、手形小切手は不渡りつまり支払いができないという事態の発生に対し手形交換所規則等で非常に厳しい制裁があり、
またそれゆえに手形の支払いについて債務者が真剣に対処することで経済信用秩序が維持されています。
当座預金者(手形振出人)の都合からすると、不渡りにならないように手形期日の営業時間内に当座預金に入金する必要があり、
例えば営業時間の短縮があると、午後3時前に銀行に現金を持ち込んだのに
入金できなかったために不渡りになるというような事態も想定されるということだったんでしょう。
また銀行側の都合で言えば以下の作業が営業時間終了後に発生するので、5時まで営業してそのあとこういうことをやるのは
少なくとも過去においては負担であったはずです。
・銀行間の手形交換(よその銀行の当座から支払われる手形があるので銀行間で交換・決済事務が必要)
・翌朝までに不渡りの事実を確定する
手形の使用を減らす傾向にあるとはいえ、信用秩序全般にかかわる話なのでなかなか手をつけ辛かったのだと思われます。
# 当座と融資以外の業務なら今はほとんどATMでできそうなんだよね
Re: (スコア:0)
銀行の収益源はぶっちゃけ法人顧客で法人向けだと当座預金なしの銀行は相手にもされない。
Re: (スコア:0)
フランス 「ウチではスーパーの営業時間まで法律で規制しとるで」
Re: (スコア:0)
「大きな政府」「小さな政府」てのは、国家の歳入・歳出枠の話をするときの軸であって、
「国家が民間企業の自由度を抑制するか否か」という軸とは違うんじゃないか。
「小さな政府」の極限例の夜警国家ですら、「政府(夜警)が国民(こそ泥を含む)を監督する」という思想が残っているわけだし。
>営業時間まで法律で規定してあるとは思わんかったわ...
の意見の極端例は、
ワシントンの専門家集団の知を否定するアメリカ共和党大統領候補のトランプ現象であり、
少数の専門家集団を「○○村」と決めつける反知性主義だったり、
そういう軸でしょう。
Re: (スコア:0, オフトピック)
歳入とか歳出だけじゃないです
企業活動に対する規制強化も含みます
Re:さすが大きな政府だな (スコア:1)
歳入とか歳出だけじゃないです
企業活動に対する規制強化も含みます
チンギスハン由来のモンゴル征服王朝なんかは収奪政府としての「大きな政府」だけど
「色目人」などとよばれは商人の企業活動については大きな自由を認めていたけどな。
あれは、モンゴル人が「草原出身のおいらたちは経済はよくわからん」という自覚があってこその
世界史的に多数派の「支配者たる政府が人民の政治経済すべてを指導する」というパターナリズム的な政府を自ら否定して、
経済を自民族以外にまかした世界史的にも珍しい政府形態だったからな。
#そして貴君は「モンゴルとか知らんわwww 俺のコメントは近代西欧政府を前提というのは言うまでもない」とかいう後出し条件を次の米で言うことだろう
Re: (スコア:0)
現状は決して間違ってるわけじゃないと思うよ
銀行って閉店したら従業員は自宅に帰ります、ではなくその日の伝票の整理とか金勘定とかあるから
朝9時に開店するには実質、8時ぐらいには準備をはじめないといけない
そんで8時間労働(+交代で休憩時間1時間)で基本の終業時間が17時、そこに金勘定が間に合うラインで考えたら15時閉店ってのはあながち間違いじゃない
かといってあまりに短いと一般人の不便になるわけで、ある程度の時間は営業されることが担保されてないと、それはそれで不便だし、銀行によって営業時間が違うと、送金その他の扱いの問題も出てくる
だから横並
Re:さすが大きな政府だな (スコア:1)
まあ今回は、(超田舎で利用者が少ないところで)営業時間を9~15時より「短くできる」という話だから、それとは関係ないんだけど。
Re: (スコア:0)
融資や融資の相談金融商品の相談口座の開設等はATMじゃあできませんけど。
Re: (スコア:0)
別に銀行がさぼってるとかそういうことが言いたいんじゃなくて、政府が決めることか?ってだけ
「○○してはいけない/しなければならない」って法はまだわかるけど、「○○は△△とする」ってのは、「なんで、お前が決めるんだ?」ってなるじゃん?
言葉の定義とかならわかるけど、営業時間をわざわざ政府が決める必要性はあったのだろうか?
ともかく、政府も時代にあってないと感じてるから緩和しようとしているわけで、「なんじゃこの条文」という感想は当然だと思うのだ
Re: (スコア:0)
#3049856 を良く読め。
最低限午前9時から午後3時までは営業することと決めてあって、延長するのは自由なんだよ。
午前9時から午後3時の間に営業しない時間帯がある、つまり短縮or前後ずらしの場合条件付で認めるその条件を緩和するっていう改正なんだよ。
Re: (スコア:0)
最大の問題は人的リスクだよ
二交代制にすると目が行き届かなくなる部分がどうしても出てくる
現金扱ってるんだからリスクは最小にしたい
最小の人数で全員一斉に勤務するのが理想
本当は昼休みも一斉に取りたいぐらいだろ?
Re: (スコア:0)
ならない
スーパーの営業時間は金を生む時間だけど
銀行の窓口に客が来るのはタダのコストで利益は一切生まない
Re: (スコア:0)
新規ローンの相談は利益を生みます。まあローンの相談のために有給を使えないようなやつは相手にしたくないのかもしれない。
Re: (スコア:0)
自動車のスピードまで法律で規定してるあるしな。
Re: (スコア:0)
この一例が判断基準なの?
ついでに会社の営業時間の制限もしてほしい (スコア:0)
名ばかりの定時がまかり通っていて、労働環境が最悪なのはアジアで日本・韓国ぐらいだろ。
一日のうち10時間以内にしてほしい。8時間とはいわないからさ!(無理だろだってwww)
Re:ついでに会社の営業時間の制限もしてほしい (スコア:1)
欧州では勤務終了後次の勤務開始までの間隔に制限があるね
つまり、終電まで仕事して帰宅して始発で出勤、みたいのはダメって事
当然経済界は日本への導入に反対してる
Re: (スコア:0)
コンビニも夕方5時に閉めたほうがいいな
Re: (スコア:0)
店という店は全て9時5時にすればブラックなんちゃらってなくなるかもしれんと今思った
Re:ついでに会社の営業時間の制限もしてほしい (スコア:1)
5時はさすがにどうかとは思うが、夜間/深夜営業を規制すれば、少子化対策にも一定の効果があるしれんと今思った。
Re: (スコア:0)
雇用対策への強烈な悪影響の方はどうするんですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コンビニの夜勤組は全部首ですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自分らの問題を
なぜ外部の人間に解決してもらおうと思うのか
Re: (スコア:0)
お前ら常識がないとか言って個々人なり組織の自由を認めないからな、この国のハッピーな住人達は。
Re: (スコア:0)
嫌ならやめてもっと環境の良い会社にいけばいいのに。
Re: (スコア:0)
インターネットの利用も、電力の利用も、一日あたり 10 時間使えない時間があるっちゅうことですね
客商売 (スコア:0)
銀行もだけど役所とか病院とかさ。
日曜こそ利用したいものじゃん。
シフトずらせば対応できるところはしてほしいと常々考えてたけど、
まさか法律で決められてたとは思わなかった。
Re: (スコア:0)
決められてないぞ
全銀システムが柔軟になるの? (スコア:0)
面倒くさいんでやめて下さい
窓口業務15時終了前提のシステム (スコア:0)
相当数あるんじゃ・・・
Re: (スコア:0)
夜間バッチ処理が間に合わなくなってトラブル続きという悪夢が見えそう。
過疎対策 (スコア:0)
銀行がない場所に住むなぞ、想像したこともなかったな。
住んでみりゃそういう場所でも、郵便局なり農協なりで代わりがききそうなきがする。
ただ町おこしや村おこしをして人を呼び込むならば、銀行が撤退しているなんてのは減点対象になるだろう。
そういうのを防ぐためと考えれば、十分有効な話じゃね?
Re:過疎対策 (スコア:1)
>銀行がない場所に住むなぞ、想像したこともなかったな。
京都はガチで銀行が全然見当たらない(信金王国なので)けど、全く困らない。
#ときどき京都銀行はある。
郵便局は一応ゆうちょ銀行の代理店だから、銀行があると言っていいの……かな。
Re: (スコア:0)
銀行がなくても信用組合か信用金庫があれば普通困らんだろ。個人利用者から見ればどれも同じようなものだ。
メガバンクがないと旅行出張時の手数料が痛いだけ。郵貯も銀行だってのはそのとおりだが郵貯は民営化で店舗削減を進めてるから郵便局すらないところも増えてる。
Re: (スコア:0)
郵貯は民営化で店舗削減を進めてるから郵便局すらないところも増えてる。
規制緩和で、民営化するってそういうことですよね。
小泉純一郎がやりたかったのはそういうことですね。