「ドラクエXでチート行為を行っていたプレイヤー5人が書類送検される 15
ストーリー by hylom
チートで捕まるのが普通のことに 部門より
チートで捕まるのが普通のことに 部門より
最近ではオンラインゲームのチート行為で逮捕される例が少なくないが、人気MMORPG「ドラゴンクエストX」でもチート行為を行ったユーザー5人が私電磁的記録不正作出・同供用罪や私電磁的記録不正作出幇助・同供用幇助罪の容疑で書類送検された(ITmedia)。
容疑者の一人が同ゲームのサーバーに脆弱性があり、不正アクセスによってアイテムを入手できることを発見。ほかの容疑者にこれを教えてアイテムを不正に入手し、ゲーム内で販売していたという。ゲーム内で特定のアイテムが不当に安く販売されていることから不正の疑いがかかり、その後チートでアカウント停止となったユーザーが手口を暴露したことから問題が明らかになったという。
詳細 (スコア:2, 参考になる)
前も書かれていたような記憶がありますが、詳細。
1)起きたのは装備を作る職人作業のミニゲーム内。具体的に運営側が提示した資料は武器鍛冶職人の最新の両手剣装備、スレイプニール。
2)このミニゲームは作業中(特に最後の一手)に「かいしん」を発生させると非常に有利。
3)なんでそうなっていたかは知らないが、特定のパケットを受け取ってから操作すると必ず「かいしん」になる仕様だった。この事件の後穴は塞いだとのこと。もともとWii/WiiU向けに作ったから、パケット解析されるとは思ってなかった為?。
4)装備の出来は星なし〜☆☆☆(大成功)で、大成功の確率は他のユーザーは50%前後だが、チート行ってた奴らは大成功率100%だった。
これによる影響は、アカウント停止前後で該当装備の大成功品の相場が一割程度変動した程度。
5)装備はこの後同じく職人作業の錬金による効果を付けなければ使い物にならないが、錬金はこういった穴はみつかっておらず、そういった報告もない。
なので、影響としては同じ武器鍛冶職人の人の儲けが減った程度。全体経済への影響は無視できる程度と説明していたが、実際事件発覚前後で物価変動があった感じはない。
6)ここまで大きな騒ぎになったのは、一部ユーザーが運営に責任があると騒いだというのが大きいと思われる。
ドラクエX自体は、以前は明らかにRMT業者と判るキャラが簡単に見つかったのですが、最近は見かけません。。
2016年9月の実績だとRMT販売側の懲罰対象アカウントが1,294アカウント、凍結ゴールドが約 22億 1,804万 ゴールドと
普通にプレイしていれば一日最低4万ゴールドは手に入るのが現状なので、業者さんの稼ぐ能力は相対的に下がってます。
なお、真面目に続けてきた人が真面目にやれば職人作業だけ時給10万Gは超えます。面倒なのでやりませんが。
また、直接表示はされていないけどログに表示される情報から戦闘に有利な情報(与ダメの合計から計算される敵の残りHP)を表示するツールが作られたが、運営からはそれは使うなとお達しが出ました。今後そのツールを検知する変更が加わる可能性有り。
サーバー側で処理してるんだからこちらの操作で何しても無駄だろうと思っていたら、穴があったのはちょっと驚きましたが。
Re:詳細 (スコア:4, 興味深い)
今回の場合、珍しいのは「チートしたプレイヤーがアカウント凍結喰らったあと、運営に『アカウント凍結解除しないとチートのやり方を公開するぞ』と逆ギレした」ことのようで(ソース [mainichi.jp])
ネトゲだと何かしらのチート騒ぎが出ることはよくあるけど、ここまで変なベクトルで開き直ったバカは確かに珍しいと思う
Re: (スコア:0)
やー。
昔PSOとかで、チーターによるチートアイテムの氾濫とかサービス妨害が頻発して、全プレイヤーにリセットが迫られた例とかもあるのですよ。
PSO(DCとかGC)の場合、レベルが上がらなくても楽しめるゲームバランス(どっちかというと、FPS寄り)だったのと、普通にゲームしていたらそんなに困らずにカンストするゲームなのと、レアアイテムのレアリティがチートアイテムによって意味がなくなっていたので。
Re: (スコア:0)
えっ・・・・
# たぶん現役世代だったと思ってるけど、時期によってはレベルないとお話にならないっていうか
# レベルあっても種族と職によっては命中値足りなくてお話にならない時期があった、ような・・・
で、GCはちょっと触ってないからわからないけど、DC版のPSOの場合、所詮はGD-ROMだったのでソフトウェアのアップデートができなかったし、それ故にチートが発見されてもメーカーがサーバー側でのデータ削
Re: (スコア:0)
>バグ広められたところであっさり対応されちゃうし、リセットが強いられるような状況はまずおきない
バグまみれ脆弱性まみれのプロトコルを放置して
マルウェアじみたゲームガードで保護するようなやりかたがまかり通る業界で一体何を言っているのか。
まぁ企業規模的に何とか対策を取る方向で動くだろうとは思うけど、ゲーム屋を過信しすぎだと思う。
Re: (スコア:0)
アップデータのバグでシステムファイル含め無関係なファイルを削除した事件はもう許してやれよ
あれのせいで特損100億円出たし
Re:詳細 (スコア:1)
似たような穴はこれ以前にも釣りミニゲームで見つかってましたけどね。
クライアント内で処理を完結させてるので完了報告パケット送れば一瞬で釣ったことにできていたという。
なので今回のチートが噂され始めたときも、またかよ、という雰囲気だったかと。
Re: (スコア:0)
> 3)なんでそうなっていたかは知らないが、特定のパケットを受け取ってから操作すると必ず「かいしん」になる仕様だった。この事件の後穴は塞いだとのこと。もともとWii/WiiU向けに作ったから、パケット解析されるとは思ってなかった為?。
今回の件に詳しくないのですが、MMORPGだと開発チームにチートツール製作者側のスパイが潜り込んでいるとしか思えない「バグ」が昔からよくありますよね。
今時、「パケット解析されるとは思っていなかった」ではなくて、
・確率的な動きをクライアント側で実施していた(4)とかそれでしょ)
・「かいしん」だけサーバーから指示を出して全体数を調整する仕様だった。
・通信は何らかの暗号化で保護しているので安全だと思っていた。(だが、それも破られてしまった)
みたいな話なのかな?とは思いますが。
Re: (スコア:0)
処理の軽さ優先で、万一チートが出たら色々な法律を使って対処することを最初から考えていたのかもしれない。
あとは処罰困難な国外の対策しておけば、刑事処罰食らうリスク負ってまでチートする輩がいるとは思えないし
Re: (スコア:0)
> あとは処罰困難な国外の対策しておけば
そこが一番肝心な気がするのですが...
ちーとばかしオイタが過ぎたな (スコア:1)
添削 (スコア:3)
タイトル「チート」
本文「オイタが過ぎたな」
#それでも45点。
それでは (スコア:0)
このあとポストされるmanmosさんの模範解答を御覧ください。
Re:それでは (スコア:1)
「チートで逮捕かぁ」
「そうそう、仕事してないのに予定が厳しい」
「ニートでタイト」
「240cm」
「フィートでエイト」
はらいちネタは数分で作るのは難しい。
Re: (スコア:0)
どのような顔をして書き込んだのかが気になります