Microsoftが今後Windows Updateで必要なデータだけを配信できる差分更新を導入することを発表した(マイナビニュース、PC Watch)。これは「Unified Update Platform(UUP)」と呼ばれている。また、このUUPが利用可能なプレビュー版ビルドも公開されている(窓の杜)。UUPでは差分データのみを配信することで、たとえばPC版では35%の容量削減に繋がるという。まずはWindows 10 Mobileで実装され、PC版はその後になるようだ。
7月14日にこの新機能を予言するツイートがあった (スコア:4, 参考になる)
Coreさんのツイート: "RS2 development tidbit: The new delta-like updates that @thurrott asked about yesterday are already being tested in flighting." [twitter.com].
Twitter ソースのリーク情報なんて…と思ってたけど、案外侮れないものだ
DL待ち解消? (スコア:0)
ここ数か月のDLお預け状態もこれで解消されるといいな
Re:DL待ち解消? (スコア:1)
差分DLに対応するためのアップデートを適用しないといけないので…
この流れに乗ってリソースもファイル4つ位にマトメてちょーだい (スコア:0)
SYSTEM/OEM/3RD/USER辺りに
Re: (スコア:0)
パッキングする意味あんの?
ファイルなら入れ替えるだけで済むのに
Re: (スコア:0)
AD(vertisement)も分離よろ
# 重要な通知ってMS存続の利益としてだってことは知っている
ほぼ姿を消す (スコア:0)
> まずはWindows 10 Mobileで実装され
というストーリーの前のストーリーが、「Windows Phoneはほぼ姿を消す」ですからね。
もはやギャグでやってるとしか。
Re:ほぼ姿を消す (スコア:1)
少ないからこそ試すのにいいんでしょう。転んでもタダでは起きぬ。
Re:ほぼ姿を消す (スコア:1)
ぶっちゃけ、将来ARMとCellularの技術が必要になるかも知れないし、一度辞めると再開が大変だから続けてるとMSの中の人が言ってるらしい。
そういう意味でも、新技術の試験にはうってつけなのかも…。
# bingも株主に不採算事業だと叩かれつつも、機械学習用の新しいFPGAボード開発の母体になった訳だし(後にAzureでも採用)。
## その後bing単独でもちゃっかり黒字を出したこともあるそうだけど…。
Re: (スコア:0)
Windows 10 MobileでSIMフリーガラホを作って欲しかったな。
Windowsの最大の強みである長期セキュリティサポートが武器になる。
ガラホならアプリストアの貧弱さは弱点にならない。
Re: (スコア:0)
MSの武器はキャリアにとって敵だから。
無理やり買い換えさせることが出来なくなるもん。
Re: (スコア:0)
キャリアって端末を売って利益を出すビジネスモデルなの?
Re: (スコア:0)
それ欲しい。ガラケーからそろそろ別のに乗り換えたい。
Re: (スコア:0)
MSともなれば目先の利益だけ求めていれば大丈夫な規模でもないしね
そういう「あそび」の部分は必要だよね
素人なんで実際はどうだか知らんけど
delta rpmとかtorrentとかmetalinkとかそういう (スコア:0)
差分どこからどこまでかをチェックするために確認プロセスがかえって遅くなるなんてのは避けてほしいけれど、さてどうなるやら?
そういえばP2Pファイル共有で相互配信的なのもすでにあったと思うけれどはてさて効果のほどは?
Re: (スコア:0)
毎日 dnf upgrade なんてやっている経験からすると、転送量が 1/2, 1/3 になるのは結構ざらにある。
これはユーザの便益より、サーバ側のネットワークの転送量の削減に貢献しているのじゃないか、って思う。
これからすれば、Microsoft が諸々ケチりたいだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
ネット回線はユーザー側にとっても一番のボトルネック。
こっちでは手の出しようがないとこで混雑制限とか食らうので、普通に恩恵デカいかと。
まあ、、処理負荷は上がりますよねえ。。
アトム君辺りだと辛くないかな。。
Re: (スコア:0)
ん?サーバー側でって書いてなかった?
VMや複数台ででInsider Preview参加してる人はピンとくると思うけど
MSアカウントの機種登録管理にOSのバージョン番号出る箇所あるじゃない
あそこの情報で次に充てるパッチを事前に判定できるっしょ
# よーしパパもアソコにパッチ貼っちゃうぞ!
Re: (スコア:0)
ああ植毛ですか?男らしい髭になるといいですね。
Re:Re:Re:あのねのねーあのねのねー (スコア:0)
もうすぐサポートが終了するWSUS 3.0SP2なんですが
毎日マイクロソフトのサイト間でパッチ同期するたびに
一部のWindows10の修正モジュールのダウンロード時に
証明書エラーとなり、結果200GB程度の量をダウンロードしているんですが どうにかならんかねぇ
WSUS 6.0以上に移行すると問題ないんですが、、、
Re: (スコア:0)
マジですか。
ウチは
「セキュリティ問題の修正プログラム」
「重要な更新」
「定義更新プログラム」
に絞ってるから大丈夫なのか、クリーンアップ定期実行してるから大丈夫なのか。。
♯クリーンアップはWSUSSDKでexe作った
Re: (スコア:0)
おそらく絞っているから問題ないものとおもいます。
海外サイトでもこの問題を指摘していたフォーラムをみてますが
結論からすると諦めるかWSUS6.0以上にしろ(つまりWindowsServer2012以上にしろ)
でした。
フルでダウンロードするとしゃーないのかなぁと
で、、、フルパッケージにするとdbで管理する情報量もおおくなるので
DBタイムアウトによるWSUS管理画面がタイムアウトするようになります。
(特にWindows10パッケージを含めると)クリーンアップでも最新のwsus
パッチでもだめで結論は、タイムアウトを許容するか、処理能力の高い
ハードウェアに更新しろとのことで対策なしの結論にいたりました(w
リソースの少ないマシン (スコア:0)
SSD容量のショボいマシンをWin 10にしたけど、結局でかいアップデートを乗り越えられないことがわかってダウングレードしたという経緯あり。
もしかすると、そのうちできるようになるかも知れないのだろうか。
とかいうよりも、素直に外付けHDDとかをアップデートの時に使えるようにしてくれればいいんだけど。
Re: (スコア:0)
google.co.jp/search?q=GBの空き容量がある別のドライブを選ぶか、外部のドライブを接続してください
Re: (スコア:0)
1TBでダメだったんだけど、何TBくらい必要?
Re: (スコア:0)
1万切る安いWin10タブとかだと8GBのSDカード挿したら出来る。
32や64GBも安いし、試しに使ったら?
Re: (スコア:0)
そっちは難しいでしょうね。あれに大きな空き容量が必要なのはバックアップ用に既存の環境を保存するためですから。
既存環境をバックアップとして残すのを放棄すれば空き容量は数GBあれば十分かと思います。ただその場合アップグレードに失敗した際に面倒なことになるので現実的な解決策とは言いがたい。
もう一個思いつく対策として既存の環境を圧縮したうえで残したうえで一旦更新に最低限必要な機能のみを持ったOSにアップグレードして必要なものを順次入れて行く手があるかな。
激安タブレットでWIMを作ったら数日潰れそうなので非現実的な手ですが。
あとはなんだろうマイクロソフトのサーバにデータを退避して終わったら書き戻すとか?
Re: (スコア:0)
そういうマシン用にMobile版OS入れたいんだよねー。デスクトップOS入れるならストレージ256GBは欲しいところ。
Re: (スコア:0)
入れてどうするんだ?今のマイクロソフトの方針だとwin32などを必要とするアプリケーションはマイクロソフトのモバイル向けOSでは動かないし。
データを貯めこまなければ60もあれば足りる貯めこむなら外付けのストレージでいい。
大型アップデートがなければ。
Re: (スコア:0)
普通に使う。WP7~8のころと比べてW10Mは標準アプリが十分実用的になってるから困ることは無い。
win32アプリは画面11インチ以上、メモリ4GB以上、マウス・キーボード必須じゃないと使う気になれない。
Re: (スコア:0)
Windows.oldフォルダ以下でバージョン管理すりゃいいのに
現状のタコ仕様ではいちいちWindows.old作り変えてる
Windows.oldをジャンクションやマウントポイントに指定しても
都度削除されちゃうんですよねぇ
MSがWindows10の運用に慣れて来たらできるようになるんかね
# もしくは10未満を駆逐確認できてからかな
ブロードバンド普及前にやってほしかった (スコア:0)
と、思ったらタブレット対策だったのか。
ブロードバンドがなかった頃、ダウンロード中に切れてやり直しとかよくあったから。