![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
「飲尿」は身体にあまりよくない 63
ストーリー by hylom
塩水を飲むようなもの 部門より
塩水を飲むようなもの 部門より
「尿を飲む」という健康法(尿療法)なるものがあるそうなのだが、尿にはさまざまな微生物が含まれており、また塩分が含まれているため飲用は良いことではないという(Lifehacker、Popular Science)。
「排泄されたばかりの尿は無菌」という説があるが、これは否定されており、また水がない緊急時に尿を飲むというのも、その塩分のために推奨できないそうだ。
ネーミングがよくない (スコア:5, おもしろおかしい)
健康どころか精神の安定と福音をもたらす効果が期待できる。
Re:ネーミングがよくない (スコア:1)
依存性のあるヤバい薬の類じゃないのか…?
#原料(製造元)偽装バレによるショック療法が期待されます
Re: (スコア:0)
製造元が出来て1年以内なのか、17年目か、それ以上かでグレードが変わるんですね。
Re: (スコア:0)
それも、消費者によって好みが違うからなぁ。
むしろ製造してから消費するまでの時間が重要では?
多くの人には製造即消費が好まれるらしいし。時間を置くと偽装の可能性も出てくるし。
Re: (スコア:0)
依存性は元々
Re: (スコア:0)
逆に、宗教的なニホヒに過剰反応する一部の人たちに拒否されるかもです
普通よほどの緊急時でない限り飲尿は行いません (スコア:1)
尿は塩分濃度が高かったり体に悪いものが含まれていたりするのでよほどの緊急時以外はおしっこを蒸留して水を取得します。禿のイギリス人もふさふさのイギリス人も同じことをする。
Re:普通よほどの緊急時でない限り飲尿は行いません (スコア:1)
なんか「サバイバル時に尿を飲んで助かった」みたいな言説の元ネタは、「濾過して飲んでた」というのを省いて「尿があったから水はなんとかなった」みたいに生還者が語ったのを勘違いして拡散されたからだ、みたいな話を聞いたことがある。
Re: (スコア:0)
後脱水症状下だと膀胱の水分は体の中に戻るから
Re:普通よほどの緊急時でない限り飲尿は行いません (スコア:1)
あとタンパク質は分解すると水になるので魚など食料があれば液体の飲料水を飲まなければいけない訳でもない
Re:普通よほどの緊急時でない限り飲尿は行いません (スコア:2)
それ以前に、食物に含まれる水分の方が多いでしょう。
生で食べれば、食べた分の大半が水。
Re:普通よほどの緊急時でない限り飲尿は行いません (スコア:1)
>生で食べれば、食べた分の大半が水。
生麦・生米・生卵:「え?」
#卵は水分含まれてるか……
Re: (スコア:0)
大自然の中でのサバイバル術を教えるアメリカの番組のおにいさんは、動物の糞に含まれる水分を搾り取って飲んでたなぁ。
そのあと吐いてたけど・・・
Re: (スコア:0)
通常コースにはなくて、オプションプレイだから
Re: (スコア:0)
声○グランプリを読みながらネットで蒸留器の作り方を調べる休日でござる の巻
Re: (スコア:0)
> おしっこを蒸留
マスターキートンか、懐かしい・・・
# 蒸留はあのやり方でできるだろうけど、濾過はそこまで簡単じゃないよね>別※
Re: (スコア:0)
緊急時にも飲まない方がいいのか?
例えば漂流して飲料水が底をついてた状態でも、
最後まで尿は飲まない方が生存率が上がるってことなのか?
どっちなんだ! (スコア:0)
「飲用は良いことではないという」
ストレートに解釈すると、オススメですではないが、危険性とかはないってこと?
だめだ、するな!ではないってこと?
rfcのmust、should、mayの使い分けを見習おう。
Re:どっちなんだ! (スコア:1)
・リンク先を読まない
・常識で判断できない
・たまたま自分の知っている分野の価値観を絶対視する
もう作家も題名も忘れてしまったが (スコア:0)
昔読んだSF短編集かなにかで、その中の1作品が飲尿療法の進めみたいな内容で「なんじゃこりゃあ!」となったトラウマがw
ボカシた書き方だったので、だいぶ読み進めるまで気づけなかったorz
そういえば、けがをした時、周りにきれいな水が無ければ尿で洗うのも「あり」という話も聞いたことがあるが、
無菌伝説が崩れた今、あれも都市伝説の類だったということだろうか。
幸いそういう羽目になったことはないがw
Re:もう作家も題名も忘れてしまったが (スコア:1)
尿が無菌じゃないといっても、汚い水で洗うとか洗わないまま放置よりマシな状況も多かったのではないでしょうか?
「あり」か「なし」かの二元論ではなく程度の問題として、その時点での最善の方法が「尿で洗う事」であったり。
まあ私もそういう羽目になった事はありませんけど、山の中とか「もし大怪我したら綺麗な水で洗う事は出来ない」という場所へ行く事はよくありました。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
人体に危険な細菌の有無という観点ではそこらの汚い水たまりよりは人尿の方がよっぽどマシでしょう。
(山中の流水とかになるとまた話は変わってくるでしょうが)
でもいずれにせよ相対的な比較の問題で、飲尿療法は「やらなくても問題ないのに健康法としてやること」の是非なんだからレベルが違う。
Re: (スコア:0)
「やらなくても問題ないのに健康法としてやること」
大抵のスポーツはそうなんではないか?
Re: (スコア:0)
運動を全然しないのは問題あるよ。
なんらかのスポーツをするのは健康法につながりうる。
Re: (スコア:0)
そのスポーツである必要はないかもしれないけど、運動そのものは健康法として必要でしょ。
どのスポーツでもはまると健康法の領域を出てしまうのは別の問題として。
Re: (スコア:0)
虫に刺されたらおしっこかけるのが基本、
だったのはいつ頃までだったかなぁ
更に強力 (スコア:0)
筒井康隆著『最高級有機質肥料』は、後ろの方だったっけ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今読んでる本だと、改良された日本人が小便や大便を口で受け取り美味しそうに食し、しかも栄養満点とかいう話だ。
「なんじゃこりゃあ!(主人によっては自分もなりたい)」
と思った次第であります。
だってさ (スコア:0)
〇潤、聞いてる?
Re: (スコア:0)
尿○さん?
Re: (スコア:0)
彼は菌活に切り替えたからセーフ
あたりまえ (スコア:0)
体にいい物なら、そのまま抱え込んでおけば良いのに、何故態々排出する必要がある。
Re: (スコア:0)
それは飲尿療法が「なあに、かえって免疫力がつく」理論を拠り所にしているからですよ。
Re: (スコア:0)
へその緒も難病治療に役立つし
「現在捨てられるように出来ているものは、後から役に立ったりなどとは絶対にしない」
とも言い切れないからなあ
Re: (スコア:0)
ふむふむ、頭髪は体に悪い、と。
Re: (スコア:0)
所詮頭髪は鱗の成れの果て、劣化・破損品をパージしてるだけでは?
Re: (スコア:0)
マウストゥマウスの人工呼吸に応用すると、呼気に酸素が含まれてるなら息を吐かなければいいのにということですね。
人工痛風発生法? (スコア:0)
尿には、たんばく質の代謝産物としての尿酸が多く含まれています。それを飲んだら血中の尿酸値が急上昇して痛風発作を起こす危険が非常に高まると思われます。なんでわざわそんな危険を犯さなくてはいけないのかな?マゾ?
Re:人工痛風発生法? (スコア:3, 参考になる)
尿酸は、鳥類や爬虫類の多くの種でタンパク質代謝における最終産物である窒素化合物で、 [wikipedia.org]
それらの生物から排泄物として体外に出される。
一方、人をはじめとする哺乳類、両生類、軟骨魚類の場合には尿中の主要な窒素化合物は尿素、硬骨魚類の場合はアンモニアである
Re:人工痛風発生法? (スコア:2)
ちなみに、硬骨魚(=普通の魚)は、
窒素排出は尿じゃないです。
海水魚は高濃度の塩類、淡水魚は水。
窒素排出にアンモニアは、鰓を介して血液から直接環境に拡散。
Re: (スコア:0)
水に溶けにくい尿酸ではプレイにならないし、ホ乳人類に生まれてよかった
Re: (スコア:0)
#3147707 [srad.jp]を書いたのはリザードマンということかw
リザードマンも通風を患うとは。
Re: (スコア:0)
恐竜帝国からのアクセスでは
新商品を開発せねば (スコア:0)
「授乳期間中の乳児の尿には危険な物質が含まれていないので安全です」
# 製造者写真とおむつ付き
お嬢様聖水 (スコア:0)
に対する営業妨害だ!
Re: (スコア:0)
いわゆるニンニク注射は、ビタミン剤の静脈注射であって、筋肉注射ではないと思います。
Re: (スコア:0)
マジレスですらない...
Re: (スコア:0)
それを言うなら、元コメがボケにもなってない意味不明なコメントであることを避けては通れまい。
Re: (スコア:0)
言い訳って・・・誰かと争ってるの?