clay 曰く、
「Max」の名前でも知られる、2階建てが特徴の新幹線車両「E4系」が、2020年度末までに引退するとのこと(乗り物ニュース、Response)。
結構お世話になっているので感慨深いよ。E7系もかっこいいけど、2階席からの景色は特別でした。これで日本から2階建て新幹線は全てなくなるそうな。北陸新幹線の開通で越後湯沢を使う乗客が激減、その余波で上越新幹線は減便などの措置が取られていたはず。E7系の投入でスピードアップと巻き返しを図るのかな?
E4系は上越新幹線で使われていたが、今後は北陸新幹線で使われているE7系に置き換えられるという。
自転車輪行で使ったことがある (スコア:1)
自由席券で乗車しましたが、車両端の座席が空いておらず、大宮までそんなに
長時間でもないからデッキで突っ立ってりゃいいか、と思ってデッキで佇んで
いましたら壁にジャンプシートが埋め込まれておりまして、広いデッキで
パッキングした自転車も楽々置けて座り心地はともかくとして大宮までシートに
座って来れたのはいい思い出になりました。
上越新幹線は斜陽? (スコア:1)
>北陸新幹線の開通で越後湯沢を使う乗客が激減、その余波で上越新幹線は減便などの措置が取られていたはず。
東京高崎間を北陸新幹線に食われ、便数を減らされても輸送力を確保するために2階建をフル活用ってこの前の
鉄道ジャーナルに書いてあったけど、本数減らされた上にE7系で間に合うならその程度の乗客しかいないということが
本当のところか。
Re:上越新幹線は斜陽? (スコア:1)
新幹線よりも北越急行が割を食っているわけですが。
北越急行を作った時からどう考えていたのかしら。
ところで、上越新幹線の便を減らされるのは大宮―東京間の混雑のせいだと思うのですが、特に東京駅に行きたいわけでなければ昔のように大宮駅止まりの便を作ればいいと思うのだけでどうでしょうか?6面もあるのがもったいない。
#究極的には上越新幹線を新宿まで完工して欲しい!
−−
>本数減らされた上にE7系で間に合うならその程度の乗客しかいないということが
本当のところか。
E4て2階建てだけど床下機器分の面積は車両両脇にあるのでそんなに定員が増えているわけではないですよ。
maruken
Re: (スコア:0)
ある程度その辺は(少なくとも北越急行側は)織り込み済みで、今後25~35年は、特急「はくたか」運用時代に稼いだ金(およびそれを元手に投資して稼いだ金)でやっていける見込みがついている。
30年後には鉄道網がどうなってるか不明瞭な部分はあるし、多分考えても仕方ないんじゃね?場合によっちゃ廃止も視野にいれることになるだろうけど、どちらにせよ先の話だ。
Re:上越新幹線は斜陽? (スコア:1)
E4系8両編成の定員817名に対してE7系12両編成なら定員934名なので、置き換えにより供給座席数は増えるわけですけど。
強いて問題点を挙げるなら、ラッシュ時間帯に2編成連結16連で定員1634名って必殺技が使えなくなるところですかね。
Re: (スコア:0)
もともとディーゼル急行がノロノロ走ってたようなところも新幹線化したんだから、あちこちで輸送力を持てあます状況が出てくるのも当然でしょう
Re:上越新幹線は斜陽? (スコア:1)
いっそのこと高崎以北を狭軌化してしまうとか・・・
そうすれば在来線と直通し放題。
トンネルドン (スコア:0)
ただでさえ幅が広い新幹線車両の高さを上げれば、さぞかし盛大にトンネルドンが響き渡った事でしょう。
Re:トンネルドン (スコア:2)
トンネルドンを軽減するためにあのような爬虫類顔になりました。
E1系はどうだったんだろうか?
Re: (スコア:0)
クイズ・トンネルドン!
鉄の人ならわかるのかしら。突入した車両とかトンネルの場所とか。
Re: (スコア:0)
音鉄、って無さそうである?
その昔はSL生録とかありましたが
バイオリンを弾く鉄の人が、通過する車両タイプを弾きわけていた。
あの人なら判るかもしれない
でもなぁ、トンネル出口の外で聞いたことが無いと判らないからなぁ
Re: (スコア:0)
「問題」はトンネルドン!衝撃波を、どうやって現場で録音し、スタジオで再生するかだ。
Re: (スコア:0)
リニアPCMレコーダーなんかで録音する「録り鉄」というジャンルがあるらしいけど
Re: (スコア:0)
運転速度が遅いからドンドン響かなかったのでしょう
2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:0)
見ぬスカートの中が。。。。ゲフンゲフンとか言う都市伝説を確かめにw
総武線グリーン車の方の2階建ては乗ったことあるけど、何せ使う人が少ない時間で確認できず。
新幹線なら観光客のわかい女の子が。。。ねーな。
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:5, 興味深い)
・女性が車両のかなり近くを歩いているか、車両に寄りかかっているぐらいの距離感
(本当に寄りかかったら多分叱られるし、発車時にギリギリ歩いてると駅員に注意されるぐらいの場所)
・比較的足が長い女性(か、相当にヒールが高い靴を履いている)であること
・スカート丈も実用的なミニスカートとしては短めな部類
ぐらいでギリギリ見える。逆に言うと、狙って見るのはほぼ不可能と思われる。
ソースは「そういうネタの同人誌を描こうとして」検証を行ったうちの嫁さんと自分。
東海道本線等の2階建てグリーン車だと、本当にヤバいのは1階座席よりも、2階席に上がる階段なんだけど。
あれは傾斜が急な上に、登り切ったところで立ち止まるケースも、階段の下で待つケースもあるので、ちょっと気を抜くと本当に「見えてしまう」
# その結果できた女装少年ネタの同人誌は数年前に頒布されました
タイトルぷりーず (スコア:1)
>女装少年ネタの同人誌
イイネ!!
Re: (スコア:0)
参考にしちゃダメでしょ……
Re: (スコア:0)
> 参考にしちゃダメでしょ……
失礼な!
仮説・実行・検証の重要性として参考にしているだけで
けっして現代はオンライン予約できるからさっそくとか
思ってなどくぁwせdrftgyふじこlp
Re: (スコア:0)
1階に乗るのには躊躇いがあったけど、
そういう事なら安心して1階に乗れるって事では?
参考にして問題ないですよね?
Re: (スコア:0)
そんなごちゃごちゃ言わなくても、反対のホームで座っている人が、まれによくたまに見えなかったりします。
Re: (スコア:0)
ほんとオマエラこういうネタすきなのなw
(俺もだが)
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:1)
> 僕の股間がボリューションプロテクト
丸まっちゃうんですか?
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:2)
この写真 [saianpatio.net]を見ると分かりますが、窓の下側がプラットホームの高さと同じですので、
普通に見ると(顔を真横にしただけでは)靴しか見えません。
また窓が小さいので、ス力ートの中を覗くには、窓に張り付き大きく見上げるという
非常に不自然な行動をとる必要があります。
そこまで頑張っても#3189072 [srad.jp]で指摘されている条件が揃わないと見れませんね。
あきらめなはれ
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:1)
>また窓が小さいので、ス力ートの中を覗くには、窓に張り付き大きく見上げるという
>非常に不自然な行動をとる必要があります。
自然な行動の例。
・御髪を整えるために手鏡を使う。
・自撮りするためにスマホをかざす。
あきらめなはらずに(何語?)
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:3)
素人はこれだから困る。
歩いている人じゃなく、ベンチに(以下検閲)
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:1)
>歩いている人じゃなく、ベンチに
20年くらい前の雑誌で GON! だったか SPA! だったかほかのだったか…
両膝をこぶし1個分くらい空けて椅子に浅く着座したミニスカート女性の
正面からどれだけカメラの高さを下げないとスカートの中がみえないのか
という写真がいろんなことを教えてくれる記事がとても啓蒙的だった。
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:1)
素人はこれだから困る。
スカートの中じゃなくて、足を見るんだよ。
Re: (スコア:0)
そして「太腿」と「踝」で論争になるのだな。
#絶対領域は何が絶対なのだろうか。
Re: (スコア:0)
まことのフェチッシュは、靴を見るんじゃ!呪物崇拝とは本来そういうこと!
Re: (スコア:0)
そうか、これ [nikkan-gendai.com]の真の目的は(以下風説の流布
Re: (スコア:0)
せいぜいおきばりやす。
Re: (スコア:0)
昔のあおぞら号では座席に寝転がる男の子の姿が散見されましたな。
ま、学校での集団行動になると調子を崩す子供も多いのでしょう。
Re: (スコア:0)
そこは見えても「見ぬ」という紳士的選択をなされませ。
Re: (スコア:0)
こういう下衆がいるから、空いてる一階が使いづらくて嫌だ。
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:2)
2Fの座席はリクライニングできないタイプのがあるので
自分は1Fしか使いません。
堂々と乗れば良いです。
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:1)
2Fはリクライニングどころか、3人掛けシートの間に肘掛すら無いので、隣に人がいると結構きつい。
ので、私は比較的空いていて景色が観れる時間帯なら2F、夜移動でゆっくり寝たいときは1Fと使い分けをしてますね。
連結部のあたりに、1階建と同じ高さのエリアがあるのですが、ここは使ったことが無いので経験者の感想を聞いてみたいです。
Re:2階建ての1階に乗ってみたかった。 (スコア:2)
> 連結部のあたりに、1階建と同じ高さのエリアがあるのですが、ここは使ったことが無いので経験者の感想を聞いてみたいです。
目線とかは普通の新幹線と一緒と思いますが、前の扉と後ろの扉(自動ドア)の間隔が短いですし、
トイレに行く人や座席が見つからない人が常時通り抜けるのですごく忙しない感じです。
大きな荷物があるとか、腰痛で階段が辛いとか以外の理由では自分は使いません。
Re: (スコア:0)
>2Fはリクライニングどころか、3人掛けシートの間に肘掛すら無いので、隣に人がいると結構きつい。
2Fは3列3列の超詰め込み仕様だよな。
だから3列を一人で使えそうなくらいに空いている時以外は使わなかった。
Re: (スコア:0)
2Fも3-2仕様だったはず...
Re: (スコア:0)
それは指定席
Re: (スコア:0)
下衆だから下にたまる?
完全引退まであと4年 (スコア:0)
まだあと4年は残るのか
車内販売を肩がけでやるの大変そうなんだよなぁ、あれ
Re:完全引退まであと4年 (スコア:2)
肩に掛けていたのはE1系です。
E1系時代は重そうだったので少しでも軽くなるように重い液体を引き取ってあげていました。
E4系では専用のコンパクトなワゴンとワゴン用のエレベータがあります。
ワゴンと言えども重そうなので、以下同文。
乗り場表示 (スコア:0)
越後湯沢駅の乗り場表示はかなりカオスなので、MAXがなくなる今後はすっきりするのかな
http://stat.ameba.jp/user_images/20131125/07/fox-3/44/b2/j/o0514081612... [ameba.jp]
Re:乗り場表示 (スコア:1)
東京駅・上野駅はもっとカオスなことになってる。
■E5/H5系(東北新幹線)
・E5系10両編成
・E5系10両編成+E3系0番台6両編成(元・秋田新幹線)
・E5系10両編成+E6系7両編成(秋田新幹線)
■E2系J編成(東北・上越新幹線)
・10両編成のみ
・10両編成+E3系1000/2000番台の7両編成(山形新幹線)
■E7/W7系/E2系N編成(北陸新幹線)
・E7/W7系12両編成
・E2系8両編成(2017年3月末で廃止になったけどまだ表記は残ってるんじゃない?)■E4系Max(上越新幹線)
・E4系8両編成
・E4系16両編成
これ全部乗り換え位置が違う。
E4とE2だけ考慮すればいい越後湯沢なんてまだ緩い方だよ、多分。
# 最近だと現美新幹線 [jreast.co.jp]も来てるはずだけど、そっちの乗り換え案内はあるのかな
Re: (スコア:0)
東京上野は乗り場ごとに電光掲示板が整備されてるでしょ。他の田舎駅は路上の表示だけが頼りだから…
Re:乗り場表示 (スコア:1)
昔は特急列車ごとに微妙に乗車位置が違ってて、
乗車位置札がものすごい勢いで並んでたような。
Re:乗り場表示 (スコア:1)
>乗車位置札がものすごい勢いで
本州最北端の奥羽線や北海道新幹線を経由して乗り継いだ千歳線とかでは現役ですよー。
これで日本から2階建て新幹線は全てなくなるそうな (スコア:0)
JR4に期待しよう。