日本版Hulu、Microsoftも使用中止を勧告しているSilverlightを新たに導入 97
ストーリー by hylom
何年前のサービスだ 部門より
何年前のサービスだ 部門より
日本独自のシステムを導入した結果HDCPが必須になり騒動となった動画配信サービス「Hulu」日本版だが、Internet Explorerでの視聴向けにはSilverlightプラグインを使用しているようだ(Huluのヘルプセンターページ)。SilverlightはMicrosoftが開発したWebブラウザ向けプラグイン技術だが、最近の多くのWebブラウザではサポートされておらず、2015年にはMicrosoftが使用中止を推奨する事態になっている。
また、リニューアルによってHDCPが必須になるという話だったが、IE+SilverlightならHDCPに対応していないディスプレイでも視聴でき、画面キャプチャも行えるという話も出ている(「かやのみ日記帳」ブログ、「T.Ishiiのソフト開発記」ブログ、「S-Pegasus」ブログ)。
競合サービスのSilverlight対応状況は (スコア:4, 参考になる)
Netflixの場合
Amazonビデオの場合
どれも同じじゃね?
何がしたい (スコア:1)
独自性を出したいだけなのか・・・?
Re:何がしたい (スコア:2)
日本ならではの独自性を強く感じますね。
Re:何がしたい (スコア:5, 参考になる)
日テレ買収によって本国huluとは別会社になったから
既存のUI使うなって言われて日本版UI開発してリニューアルした
なぜIEでHTML5を使わないかというと、IE11ではHTML5でDRMに対応できないから。
ただしWin8.1以降ならIE11でもHTML5 VideoでDRM利用できる。
NetflixやAmazonビデオもIEだけはSilverlightを使ってる。
SilverlightだからHulu解約とか言ってる馬鹿はNetflixとAmazonプライムも解約しろよ。
らしい
Re:何がしたい (スコア:1)
×既存のUI使うなって言われて日本版UI開発してリニューアルした
○好きなようにやれないから自作した。本家には心配された [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
独自性といえば聞こえはいいが、要はガラパゴス・・・
このまま押し通して行けるのならいいとして、
途中で「やっぱサポート面倒だからやめるわ!」ってならないことを祈るばかり。
Re:何がしたい (スコア:1)
未だにIEに引きこもってる視聴者が一定数居るという判断じゃないの?
IEが今後アップデートで最新のWeb機能を備えることは絶対にないわけだし
Re:何がしたい (スコア:1)
一定数というか、Windows7、Windows8.1で他社ブラウザのインストールを行わないユーザーをサポートするにはIE11を対象にせざるを得ない。
Re: (スコア:0)
DRMでガチガチにしたい
Re: (スコア:0)
HTMLのvideo要素もDRMをサポートしてるのに、ちょっと意味がわからんな。昔はYouTubeくらいだったけど、今や怪しいビデオのサイトですらDRMがかかってるご時世。
Re:何がしたい (スコア:1)
ググったらWin7のIE11はhtml5 videoでのDRMをサポートしていないと書いてた
ユーザビリティって言葉知ってるのかなぁ (スコア:1)
サービス開始からずーっと使ってきたけど、これは解約する流れかなぁ。
Netflixと、Primeビデオがあれば事足りる気はしている。
うちは地上波見ないので、日テレのドラマが見られるっていう需要はあるけど、そんなにプライオリティは高くない。
Re: (スコア:0)
ユーザビリティ向上のための措置です
MSの代弁したまでで (スコア:1)
IE捨ててEdgeにしろってメッセージでしょ
これそもそもなんで記事になった? (スコア:1)
img要素のalt属性に至ってはそれ以前から綿々と行われてきたただのレガシー対応ですよね。
その新技術とレガシーがHTML5とSilverlightの関係になっただけで。
IE11のHTML5実装でもFlashでもなくSilverlightが選ばれた理由はたぶんこんなところ。
・著作権保護の仕様が決まっていなかった頃のHTML5仕様でVideoタグを実装してるIE11は困る
・IE11以外のロングライフサポートなブラウザは事実上絶滅している(つまりWindows以外は考慮する必要がない)
・Silverlightはバージョンアップが止まっているのでランタイムの挙動が変わる可能性がない(レガシーサポートではこれ結構重要)
・Silverlightは当時Flashの著作権保護の弱さをどうにかするといって登場した位で割と実装が熱心
IEのみ特別 (スコア:0)
他のブラウザで使っている技術がIEでは使えなかったのかな
本当なら切り捨てたいところだけどそうもいかずこういう事になったのかも
Re:IEのみ特別 (スコア:3, 興味深い)
だいたいMicrosoft PlayReadyが悪い
Chromecastではきっちりサポートされてるくせに、IE11でそのまんま動かねえので、Silverriteをつっこんでファイルを更新してやる必要があるという。それならもうSliverliteでいいや、と言う事にもなろうというもの。
他のサイトでも、例えばスラド民大好きNetflixや、国内トップシェアのdTVなどでも、このPlayReadyをDRMとして採用している動画を見るときでは旨く再生ができず、バッドノウハウとしてSilverlghtを突っ込むと見る事ができる、と言うケースがあるらしい。
Re: (スコア:0)
Silverlightが3か所あるのに
それぞれ違う誤字してるのはあからさますぎて
hylomさんげきおこ
…と想像した
Re:IEのみ特別 (スコア:1)
検索に引っ掛ってバッドノウハウが拡散するのを防ぎたいという、ささやかな抵抗では?
あぁ~確かに… (スコア:0)
HDCP対応してないモニタを利用している奴なんて以前ゴリ押ししていたSilverlightが入ってる可能性は高いだろうからねぇ
素晴らし…い訳ねぇだろwwwww
藍澤光 (スコア:0)
復活くるなこれは!
Re: (スコア:0)
それよりこっち [unsolublesugar.com]
Silverlightを使ってる動画サービスといえば (スコア:0, フレームのもと)
dビデオですね
こっちのタレコミ https://yro.srad.jp/story/17/05/22/0353242/ [yro.srad.jp]
には
dビデオ推しHulu推しな上に、NetflixやAmazonプライムビデオを叩いている人が出没しています
これでもしdビデオとHuluがプラットフォームを共通化したとかだった場合には、
冗談抜きでリアルにネット工作員が出てきてdビデオ擁護hulu擁護&他社叩きしてる可能性がありますね
Re:Silverlightを使ってる動画サービスといえば (スコア:2)
dTVやdアニメは、safariを除いてhtml5プレイヤーに移行してるよ。
Silverlightを使ってる動画サービスといえばNetflixだろ (スコア:1)
そりゃ日本国内ではdTV(旧dビデオ)が最もシェアが高いが、世界的には圧倒的にNetflixだろう。
https://help.netflix.com/ja/node/100 [netflix.com]
https://help.netflix.com/ja/node/23742 [netflix.com]
今から4年前くらいに完全HTML5ベースにする、と宣言したものの、PCで最も安定して再生できる環境はSilverlightと言う状況は変わらず。
また、Amazon Prime Videoも、HTML5に対応していないIE向けにSilverlightを使っており、さらにHTML5に対応した環境でも、DRMのコンポーネントをアップグレードすることを目的に、Silverlightのアップグレードを案内している
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201460940 [amazon.co.jp]
この環境がデファクトになってるのは、コンテンツ業界が要求する高水準の固いDRMと利便性をを実現できる手段が限られているせいだと思われる。
Re: (スコア:0)
Amazonに関して、リンク先を読めばHTML5対応環境ならプラグイン不要と書かれていますよ。
>ヒント: SafariやHTML5に対応していないInternet ExplolerでSilverlightでの再生時の問題については、以下をご確認ください。
なのでHTML5未対応環境用にSilverlightを使ってるから、そのときはSilverlightの問題がついて回るよ、という案内ではないでしょうか。
Re:Silverlightを使ってる動画サービスといえばNetflixだろ (スコア:1)
Huluもそこは同じで、HTML5に対応している環境ではHTML5が使われるんだが
だから普段からFirefoxだのChromeだのを使ってるお前らや俺らにはあんまり関係が無いんだが
>でHTML5未対応環境用にSilverlightを使ってるから、そのときはSilverlightの問題がついて回るよ、という案内では
これがそうでもない。
Silverlightがインストールされていない環境や、古いSilverlightがインストールされている環境だと、DRMのコンポーネントが古いため、IEではHTML5でDRMが対応されず再生ができない場合がある。
この場合最も手っ取り早いのは、Silverlightの最新版を突っ込むことだったりする。
これがEdgeでは問題が無いらしいので、要するにMSの嫌がらせだろこんなもん。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
単にシェアの話で日本ではdビデオとHuluが強くて
Amazonプライムビデオはdアニメストアよりも下という
事実を書いてるだけだろう。
事実を書いたら工作員呼ばわりとか頭大丈夫か?
言っても無駄だろうけど。
Re: (スコア:0)
Amazonプライムビデオは単体でサービスしてるわけじゃないので
専業のサービスと比較されてもな〜
Re: (スコア:0)
おまけだから適当にサービスしてると言いたいのか
Re: (スコア:0)
ショッピングモール併設の映画館と、ガチ映画館業務しかしてない店では、客層も求められるものも違うだろう。
Re: (スコア:0)
ところで、amazon prime を叩く云々以前に、なぜ Youtube の話をしないんだろう?
動画配信といえばまずは Youtube で、元ネタはちゃんと Google に言及してるよね.
Youtube を避けてる時点で、「工作員くさいなあ…」と言われるぐらいは仕方ないんじゃないのかなあ.
# まあ、いくらなんでも実際に工作員だとは思わないけどね.
Re: (スコア:0)
なぜ定額動画配信の話でyoutubeが出てくるのか。
Flashを使うよりかは (スコア:0)
少しだけマシかな
これは・・・・・! (スコア:0)
ライバル企業が送り込んだ刺客を設計担当にしてしまったに違いない・・・・
アホか! (スコア:0)
Silverlight使われてるのWindows7のIE11だけだろ!アホか!
Re: (スコア:0)
日本版Huluだけじゃないやん
Re: (スコア:0)
なんか、マスゴミがよくやる事実のねじ曲げっぽい展開になってますね。
ChromeやFirefox、EdgeならSilverlight不要なのに。
この記事書いた人大丈夫?
IE+Silverlightならキャプチャもできる (スコア:0)
そう、HTML5+EMEのほうが(権利者は)みんな大好き著作権保護は強いんだよな。
ひどすぎる (スコア:0)
HTML5Videoにアップデートされるかと思って期待してたけど、
ソースみるとFlashPlayerもまだ使ってるんだよね。
システム要件にもSilverlight、もしくはFlashって書いてあるし。
Re: (スコア:0)
どうしようもなく低い技術力だな。ドワンゴ以下。
あ (スコア:0)
まあ日テレだし
hylomさんに質問 (スコア:0)
タレコミではなく書き下ろしっぽいのでhylomさんに質問
Huluが新たにSilverlightを導入したソースってどこにありますか?
SilverlightはIE対応と思われるので以前から導入されていた可能性があります。
また、IEをサポートする他のストリーミングサービスでもSilverlightが採用されていて、特段変わった話ではありません。
Huluリニューアル [yro.srad.jp]と別ストーリーにする意味はなんなのでしょうか。
Re:hylomさんに質問 (スコア:2)
リニューアル前のHuluのシステムは米Huluのシステムを採用していましたが(AV Watchの記事 [impress.co.jp])、米Huluの動作要件 [hulu.com]にはSilverlightはありません(Flash Player 11.1以上とは書かれていますが)。
Silverlightは2021年には完全にサポートが終了される予定で、将来がありません(MicrosoftのSilverlightページ [microsoft.com])。クロスプラットフォームで利用できる代替技術も登場しており、たとえば有料動画配信サービスを行っているDMMではHTML5技術を使った配信を行っています。記事内の過去記事でも言及されているとおり、MicrosoftもSilverlightを推進せず、ほかの選択肢を推奨している状況です。このような中、リニューアルして新たに開発したとされるサービスにおいて新規にSIlverlightを導入するのは馬鹿げているのではないか、というのが私の考えです。
Huluリニューアルと別記事にしたのは、Silverlight導入があまりにも衝撃的で単独で記事にするべきだと思ったからです。
Re:hylomさんに質問 (スコア:1)
Silverlightに将来性がないのは事実ですけど、そもそも将来性は必要ないですよね。
IE11で利用する時だけ使われるIE専用DRMシステムがこの先10年サポートされる意味は無いですから。
OSの標準ブラウザとしての需要ですから、比較的ユーザーが多いWindows 7のサポート終了に併せてIE11のサポートを終えるとしたら2020年1月14日までサポートされていれば十分です。
Windows 8.1の場合は2023年1月10日なのでバッサリいくしかないですけど…。
結局の所、レガシー環境をいつまでサポートするかという話で、レガシー技術に将来性がないのは当たり前かと。
Re: (スコア:0)
「DMMではHTML5技術を使った配信を行っています」とはいうけど、IE11環境での視聴に関してはSilverlightが必要なのは同じなんですけどね。
Re:hylomさんに質問 (スコア:1)
正直、今回の件については個人的には非常にあきれている状況です(話題が出てからすぐに記事にしたのもそのためです)。
ネットでの動画配信サービスは個人的に以前から色々使っていますが、自宅でのメイン環境がMacだったため、一昔前まではDRMの関係で一部のサービスではサポート対象外だったり、利用に一手間が必要だったりとさんざんな状況でした。数年前のSilverlightの登場で、そういったサービスも(そこそこ頻繁に動画閲覧時にSIlverlightのアップデートを求められて面倒臭いという問題はあるものの)Macで問題なく利用できるようになり、また最近ではプラグインすら不要なサービスも増えてきて良い状況だと思えてきた矢先のこれです。
DMMに関しては、以前はSilverlightベースの配信だったものが主要ブラウザのSilverlightのサポート終了を受けてHTML5に移行したわけで、こちらはユーザビリティ的には前進といえます。Silverlightの廃止については当然ながら工数がかかるため、一部の既存サービスでSilverlightが現在でも使い続けられている点について不満はありますが、理解はできます。
いっぽうでHuluについては今まで不要だったものが必要になるという後退です。しかもコストをかけて作った新規開発案件でです。音楽配信サービスではDRMなしが主流となっているいま、ユーザビリティを後退させてまでDRMを重要視する姿勢についてアホじゃないかと思っています。今まで進んでいたものが、後退して他社同等相当のクソになることについては批判せざるを得ません。
Re:hylomさんに質問 (スコア:1)
今までのHuluはWindows 7+IE11環境では視聴できなかったという話は初耳なのですが、なにかソースはありますでしょうか? 自分の認識ではリニューアル前のHuluはWindows 7環境でもSilverlightを使うこと無しにIE10、IE11をサポートしていたと思うのですが。
ちなみに個人的な意見としてDRMは悪だと思っていますが、ビジネス的なことを考えれば導入することも仕方ないのだろうなとは思っています。ただしそれでユーザーの使い勝手が悪化するのは論外ですが。
Re: (スコア:0)
同意。推奨環境のページに書かれているだけで「新たに導入」の根拠にするのがよくわからない。
hylomさんはどういう意図で記事を書いてるの?
Linux対応が見捨てられてるのが悲しい (スコア:0)
HTML5VideoでLinuxで再生できてるNetflix、AmazonVideo
一方、
HuluジャパンはWindows10しかまともに再生できない