パスワードを忘れた? アカウント作成
13324284 story
交通

日本航空、国内線の機内インターネットサービスを無料化 35

ストーリー by hylom
そんな機能が 部門より
st1100 曰く、

日本航空(JAL)が、国内線において機内インターネットサービスを今後無料で提供することを発表した(プレスリリース)。

サービスの紹介ページでは、「フライトマップ」の閲覧機能も紹介されている。フライトマップはインターネット接続を必要とするサービスであり、今回の無料化で可用性が高まった。

GPSは数年前の航空法関連の大臣告示改正で機内で利用可能になったものの、安定した位置情報の取得に難がある(かなり感度の高いTripRecorder747proでも通路側だとスタート困難)。これまでの努力がむなしくなるほど面白いツールを提供してくれて感無量である。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • フライトマップやビデオプログラムをいままでは機内の液晶モニターで見られていたものを
    今後はスマホで見るようになるということですよね?

    • by Anonymous Coward

      4月に全便デルタ航空の飛行機に乗った時の話
       行き:
        羽田⇒LA 機体は777
        LA⇒SanJose 機体は737
       帰り:
        SanJose⇒シアトル 機体はエンブラエル170(座席背面に液晶端末なし)
        シアトル⇒成田 機体は767-300ER

      各個人のスマートフォン等でWi-Fi接続可能、座席背面の液晶端末と同じオンデマンドサービス(映画、音楽、フライトマップ等)が受けられる
      すべての機体で同じオンデマンドサービスが受けられた
      インターネット(外部回線)への接続のみ有料だった

      • by Anonymous Coward

        追記

        座席背面の液晶端末が無かったエンブラエル170を除きUSBポートは有ったので電源確保できました
        長いUSBケーブル持ち込んで大正解でした

  • by Anonymous Coward on 2017年06月30日 7時46分 (#3236627)

    > 今回の無料化で可用性が高まった。

    無料にすると可用性(availability)が上がる、とは違和感を感じる。
    システム的な意味の可用性(RASの"A")も、情報セキュリティ的な意味の可用性(CIAの"A")も、
    無料にすることで高まりはしないと思うけど。
    いままでも、金払えば見えてた、つまり受け取り手の問題だったから。

  • これまでも無料のキャンペーンやってたけど
    結局一度も使ったことがない。

    国際線を無償化してほしいですね。

    • by Anonymous Coward on 2017年06月30日 10時59分 (#3236741)

      去年辺りに無料キャンペーンを実施するようになったのですが、それまでもお世辞にも良好とは言えなかった状態がさらに酷いことになるようになりました。Webの閲覧が遅いとかいう次元じゃ無くて、利用開始の認証ページに繋ぐのに10分以上かかるとかざらでした。過疎便ならともかく、それなりに客がいるとキャパを超えてるんでしょうね。

      毎年もらえるクーポンを使い切れなくて余らせる程度にしか国内線には乗ってなかったので、「まあタダだし」と我慢していましたが、まともに料金を払っている客からすると去年の状態はブチ切れものだったと思います。とてもお金を取っていいサービスレベルじゃなかったです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        つまり

        >今回の無料化で可用性が高まった。

        利便性が向上したが、可用性が低下した。

      • by Anonymous Coward

        ANAが追随しないのは、Wi-Fi搭載機が少ないからではあるのでしょうが、JALの状況を聞くと有料でいいや、と思ってしまいます。フライトマップなど、無料で使えるサービスはありますし。

    • by Anonymous Coward on 2017年06月30日 10時54分 (#3236736)

      過去の経験だと、1時間のフライトで開放時間が実質20分程度、接続に手間取ったら10分無いくらいだったなぁ。
      しかもよくトラブルで利用停止になったりして、少なくとも「飛べばネットにつなげられる」という信頼性はないし。
      (いや、まあ、そんな感じのサービスなのは理解して利用してますが)

      「いつ来るか分からないけど来たら可能な限り早くメール返したい」とかいう時以外、何に使えるんだろう・・・。

      #昔国際線で映画見ようと思ったらなかなか開始できずようやく観られたと思ったらラスト15分前で視聴停止になったの思い出したり。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        羽田/伊丹・関空間なら1時間だろうが、羽田/千歳・福岡間なら2時間弱、羽田/那覇、千歳/福岡なら2.5時間のフライトになるので、それくらいの時間がある時はかなり有用だよ。
        機内の時間が長ければ長いだけ有用度は高まる。

        管理職は飛行機の中から地上の社内スタッフにslackでドキュメント直しの指示を入れつつ
        空港に着いたら完成したものを地上の高速な回線で一気にダウンロード、なんて使い方が出来る。
        スカイプなどのインターネット電話で音声通話発信などの使い方をする人も出てくるだろうね。

        • by Anonymous Coward

          昨日、JL518便で千歳→羽田で使ってみた。
          飛行時間は1時間10分。
          離陸5分後から、着陸5分前まで使えると言っていた。
          GoGoに個人情報を登録するのに数分かかった。
          適当にニュース記事をみて、さて何に使ったものかと考えてたら
          当機はあと10分ほどで羽田に向けて高度を下げてまいりますとアナウンス。
          着陸5分前まで使えるとは言うものの、終了きっかりまで使う人はある意味ツワモノかもしれないと思った。

      • by Anonymous Coward

        何度か試したのだけどイマイチで、結局は「寝た方がマシ」って判断に。
        国際線ではずっと寝るのも難しいが、国内線なら楽勝だ。

    • by Anonymous Coward

      2時間半とか乗ったりするけどな。

      国際線でも近いところなら2時間はかからないけど、日本の国内線って意外と長距離だよ。
      まさか、東京・大阪間だけが国内線だと思ってるわけじゃあるまい。

    • by Anonymous Coward

      ファースト乗ったら無料ですよ

  • by Anonymous Coward on 2017年06月30日 10時01分 (#3236704)

    御巣鷹山時代は震える手でメモ帳に書きなぐってたけど
    これからは最期の瞬間までFaceTimeかぁ。
    何なら墜落までの位置情報も阿鼻叫喚の機内映像もライブ配信できるで〜

    • by Anonymous Coward
      配信者「墜落しそうな飛行機内なう」
      視聴者「ねぇ今どんな気持ち?」
    • by Anonymous Coward

      そういう状況だとシートベルト着用サインが出ているだろうから、この手の通信サービスも休止モードになるのではないか。

      TWA800便墜落事故のような突然の空中分解に類する事故の場合だけは、突然の断末魔の1,2秒くらいは中継できるかもしれん。

      • by Anonymous Coward

        >突然の断末魔の1,2秒くらいは中継できるかもしれん。
        で必死で書いた遺書を送る段になって、認証画面が表示され固まるんだな。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月30日 8時14分 (#3236636)

    別にええよ、OpenVPN経由して使いますので。

    • by Anonymous Coward

      「売ります」というより「提供します」のような

      #金くれたっけ?

  • by Anonymous Coward on 2017年06月30日 9時44分 (#3236698)

    帯域とかも気になる。
    あと、座席ごとに充電用のUSBポートでもあれば尚良し。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月30日 12時27分 (#3236800)

    電子カーテン採用したかららしいです
    客の楽しみ奪うなよ…

  • by Anonymous Coward on 2017年06月30日 13時36分 (#3236842)

    飛行機に最近乗ってないので、こんなサービスが使えるようになってきていることをしりませんでした。
    だれも traceroute してないのですね。
    どんな風になってるか、知りたかったのですけど……

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...