パスワードを忘れた? アカウント作成
13370526 story
アメリカ合衆国

米ペンシルベニア州で183両編成の貨物列車が脱線、貨物のLPガスなど炎上 31

ストーリー by hylom
アメリカンスタイル 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米ペンシルバニア州で8月2日、5両の機関車と178両の貨車からなる編成の貨物列車が脱線する事故が発生した。事故後、貨物として積まれていたLPガスや溶融硫黄が発火、周辺に被害が及んでいるという(共同通信CBS Pittsburgh)。

事故が発生したのはペンシルバニア州ピッツバーグから約100マイル(約161km)南西の場所で、この列車はシカゴからニューヨーク州Selkirkへと貨物を運んでいる途中だったという。少なくとも32の車両が脱線したようだ。

約180両編成というと、一両100tとして18000t。ちょっとした貨物船級だな。流石標準軌。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年08月04日 16時06分 (#3256038)

    > 5両の機関車と178両の貨車

    たまに衝撃映像○○連発的な番組で、列車の前をギリギリで横切る無茶な車両や人の映像を見かけるけど、そりゃこれだけ連なってると通過待ちも相当な時間になるだろうし、何とかその前に…って思うわな。

    • by Anonymous Coward
      1両20mだと3キロ以上になるよね…
      駅で交換できるのかしら
      • by manmos (29892) on 2017年08月04日 17時10分 (#3256083) 日記

        加賀藩の大名行列が2000人規模。2-4kmくらいかなぁ。
        速度考えたら、かなりマシ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年08月04日 16時44分 (#3256066)

        東京上野間くらいか
        東京駅出るとき尻尾は浜松町
        上野に頭が到着したころ東京駅を抜ける

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        この列車の速度を○km/hとして、先頭車両が通過し、最後尾が通過し終わるまでの時間を求めよ。
        てな、問題を昔やってたなぁ。

      • by Anonymous Coward

        時速60kmなら3分。
        そんな列車が通ってるとこなんてどうせクソ田舎だろうから
        それくらい待てそうな気もするが。

        • by Anonymous Coward

          田舎でも駅の近くで上下線待ちしてると3分ぐらい待ちますねぇ。
          都会の踏切なら尚のこと。

          /

          米国で新幹線作る時のハードルに、トラックに突っ込んでも先頭車両壊れないこと、っていう無茶な要求仕様がある、って聞いたことがあるんだけど、こーいう長大な貨物列車とかを念頭に置いた規定なんですかね…。

          • Re:全長は? (スコア:4, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2017年08月04日 17時51分 (#3256126)

            無茶な要求仕様はぶっちゃけその通りです。
            アメリカの高速列車にアセラ・エクスプレスがありますが、
            この要件を満たすためにTGV仕様の先頭車がとんでもない重量になってることがわかります。

            新幹線は既存の鉄道じゃないという方向を目指して調整?がされてますが、
            最近は"在来線とは別の乗り物の"ハイパーループなどが出てきているので日本にとっては追い風かもしれません。

            ちなみに日本車輌製造が手がけている準高速総2階建て通勤列車車両がこの衝突用件をクリアできずに、炎上案件になっています。
            (最高速約130km/h→約200km/hの対応を既存車体の改良で対応しようとして失敗し、設計からやり直しが発生。)

            また、アメリカの既存路線はほぼ非電化路線であることを利用して、貨物二段積みという世界の常識からは外れたことをしています。
            (当然、線路にカントを付けるのにも制限ができますから、脱線もしやすい。)

            親コメント
            • Re:全長は? (スコア:3, 興味深い)

              by Anonymous Coward on 2017年08月04日 18時45分 (#3256162)

              ダンプカーを吹き飛ばす名鉄パノラマカー [wikipedia.org]を見習ってだな・・・

              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2017年08月04日 19時51分 (#3256201)

                おお!
                土川元夫のワンマン経営がなければあり得なかった車両だよな
                合併時に内定していた社長が急死し
                代わりの新社長から若すぎるという理不尽な理由で左遷され
                そこから這い上がった苦労人!
                労組の初代委員長も引き受け
                地獄の底から這い上がって社長に就任すると
                独裁体制を確立し
                強硬な経営改革合理化を推し進めたが
                その一方で合理化しても解雇せずという約束を守り通して社員の信用を得
                労使交渉では社長と委員長が向き合い一列に机を並べて向かい合う対角線交渉を確立
                批判もあるけど日本の電鉄のあり方を変えたことは間違いない
                そんな人物がいたから出来たパノラマカーだということは忘れてはいけない
                そういえばソユーズのコロリョフも国家資産浪費罪とかいうワケワカな罪状で収容所に送られ
                瀕死どころか臨死常態(呼吸が一時とまったという説もある)から生還!してロケット作ったんだよな

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                いやー総重量20tの日本のダンプを吹き飛ばせても、総重量36tの米国トラックは吹き飛ばすのきついかも。
                #さすがアメリカ、トラックもでかい

              • by Anonymous Coward

                これぐらい [google.com]しろと?

            • by Anonymous Coward

              正確には「トラックに突っ込んでも『客の乗る』先頭車両が壊れないこと」では?
              運転手までは保護できないでしょう。(本気で運転手を守る気なら、SLみたいに運転室を先頭車後方上側に置く筈)

              • by Anonymous Coward
                むしろ客よりも運転手守らないと労働組合の突き上げが・・・
              • by Anonymous Coward

                いや、この場合運転士は客よりも後ろの、それも高い所にいて安全が保たれてるんですが

              • by Anonymous Coward

                『客の乗る』先頭車両とは、アムトラックのプッシュプル高速列車アセラ・エクスプレスでは、先頭機関車の次の2両目に配された客車を意味します。
                蒸気機関車時代、先頭に置いた蒸気機関車の後方に乗員室があり(客車はその次の炭水車の更に後となる)、この乗員が踏み切り衝突で圧死傷する為には、その前の蒸気機関車ボイラー部を破壊しなければ不可能でした。(乗員のボイラー後端への激突などは別とする)
                アムトラックのプッシュプル高速列車アセラ・エクスプレスでは、列車の両端=プッシュプル機関車の先頭後端に乗員室があり、そこまでの生存配慮はしていなません。(乗員室を高くして、踏切衝突エネルギーの殆どを乗員室の下の構造が受ける様にはしているのでしょうが)

          • by Anonymous Coward

            踏切の場合を念頭に置くともっと待ち時間は長くなりそう。
            踏切に立ち往生してる車などがあったときに、貨物側が非常ブレーキかけて間に合わないと意味ないもん。

            長さ3kmで数万トンの編成とか、制動距離どれくらいになるやら……。

            • by Anonymous Coward
              各車両に自分が止まるのに十分なブレーキがついてれば編成長と制動距離は関係ないのでは
              • Re:全長は? (スコア:2, 興味深い)

                by Anonymous Coward on 2017年08月04日 23時52分 (#3256309)

                > 各車両に自分が止まるのに十分なブレーキがついてれば編成長と制動距離は関係ないのでは
                「全編成で同時にブレーキをかけはじめる」だけで簡単じゃないのです。
                タイミングがズレたら脱線したり連結器が壊れたりします。

                また、各車両にブレーキをつけようとすると、ブレーキに使う圧縮空気を機関車側から貨車に供給する必要がでてきます。
                (貨車そのものに空気圧縮装置をつけてもいいけど、そうすると今度は貨車への電力供給が必要になるし、貨車そのものの重量や整備性・コストの問題が出てくる)

                で、編成の長さがkm単位になると、その空気圧を維持するだけでも大変そうで。
                先頭に機関車を置くだけでどうにかなる重量じゃないから、編成の途中にも入れたりしてるんだろうし、それが緩急車の役割も持つんでしょうけど。

                あと、車両ごとのブレーキ性能に差が出ると脱線の原因になるので、その辺のバランスを調節する機能がないと、まずうまくいかない。
                常用のブレーキであれば効き具合を見ながら調節して、というのができるけど、非常ブレーキでそこまで細かい調節ができるとは思えないし……。かといってこの長さだと、脱線上等でやるにはリスキーすぎる気が。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                電磁吸着ブレーキや圧着ブレーキ等をも投入して、極長大重編成列車の制動能力を高め過ぎると、その凄まじい迄の慣性力を受け止めたレールが犬釘から滑りだして、レールが座屈して、果ては犬釘が抜けるなり、枕木が横へずれだすなりするのでは?(妄想かな?)

              • by Anonymous Coward

                実際に、先頭車両から空気を送って、車両側のブレーキを動かしているのでは。

                後ろの方まで空気圧が伝わるのは時間がかかるので、
                情報は電子化して、早くブレーキが効くようにするシステム。
                http://gigazine.net/news/20160331-electronically-controlled-pneumatic-brake/ [gigazine.net]

              • by Anonymous Coward
                >脱線したり連結器が壊れたり
                脱線したらもうあきらめるしかないけど連結器が壊れるのは最悪だな
                ウンkmの長大編成でもワンマン運転だから、最後尾で故障したら先頭のウテシが徒歩で故障箇所まで行って直さなきゃならん…
              • by Anonymous Coward on 2017年08月05日 2時41分 (#3256342)

                EOTと呼ばれる仮設の尾灯で編成後部からもブレーキ圧を抜きます。
                制御には機関車から無線です。また編成中間にある機関車も無線で操作しています。
                https://en.wikipedia.org/wiki/End-of-train_device [wikipedia.org]
                https://en.wikipedia.org/wiki/Distributed_power [wikipedia.org]

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                鉄道分野の空気圧ブレーキって、「圧力をかけることで(+機械的な操作で)ブレーキが緩解される」仕組みだよ。
                だから空気圧が伝わっていなければブレーキ全開の状態になっていて走行しない。
                そうじゃないと走行中に編成がちぎれてブレーキ管の圧力がなくなったときに暴走状態になるからね。
                故に、空気圧が後まで伝わるのにかかるタイムラグはさほど重要じゃない。空気圧が伝わってなければそもそも走り始めることができないから。

                それを差し引いても結局、「個別の重量が違う貨物車両で、編成内のブレーキ力をどうやってバランス取るのか」という問題だけが残る。

                # しかし183両か・・・鉄道分野で183って燃えやすい数字なのか?(をい

              • by Anonymous Coward

                線路がカーブしている場合、後ろの貨車の制動力が足りないと車両が押し出されて脱線しそうだし、後ろの貨車の制動力が強すぎると引っ張られて内側に転倒しそう。
                映画とかで見るアメリカの貨物列車って、のんびり20-30km/h位で走ってるイメージなんですが、ブレーキバランスが関係してるのかな?

              • by Anonymous Coward

                なんでや!阪神関係ないやろ!

              • by st1100 (45287) on 2017年08月06日 15時09分 (#3256906)

                編成の長さは関係ない。
                むしろ、枕木・犬釘あたりでどれだけ運動エネルギーを支えるかが問題である。

                京急800形は、質量35t、長さ18.5m、非常ブレーキが-4.5km/h/s
                →1200N/レール1本・1m

                アメリカの貨車の緒元がどれくらいか分からないが、
                とりあえず
                53ftコンテナ2段積み、50t?、20m?、非常ブレーキ-2km/h/s?
                →700N/レール1本・1m

                京急の普通電車の方が犬釘(今どきの弾性締結装置を含む)への負担が大きい。

                と、計算してみたが
                じつは、アンチクリーパー [hosenwiki.com]という道具があり、慣性力を受け止めている。

                親コメント
        • by Anonymous Coward

          田舎は、特急が通過する前提で遮断機を開閉するのと、年寄りがゆっくり乗降するのと、乗り遅れを待ってくれる臨機応変さがあるので、各駅停車の1両編成列車の通過に3分待つのは普通です。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月04日 17時35分 (#3256112)

    >ペンシルバニア州ピッツバーグから約100マイル(約161km)南西の場所で

    CBSのリンク先を見ると
    「~ in Hyndman, about 100 miles southeast of Pittsburgh ~」
    とあるので、南西ではなく南東。

    たぶん、ここ。
    https://goo.gl/maps/wotDGWebzL12 [goo.gl]

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...