パスワードを忘れた? アカウント作成
13419396 story
ビジネス

ヤマト運輸、法人向け料金について統一基準を設け毎年見直しを行う方針へ 55

ストーリー by hylom
適正な対価を 部門より

ヤマト運輸が、法人向け運賃を経済指標と連動して決める仕組みを導入するという(朝日新聞)。

従来は営業担当者が個別で担当の法人と交渉する形で、いったん料金が決定するとそれが数年間固定されるケースもあったという。今後は社内で人件費や燃料費、配送作業の効率化への協力度合いなどを元に運賃水準を決定し、さらに毎年交渉して運賃を見直す形にするという。

また、同社の大口顧客である米Amazon.comとの運賃交渉で、両社が4割超の値上げに合意したとの報道も出ている(日経新聞)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年09月28日 19時15分 (#3287491)

    もしかして、もしかしたら、将来amazon運輸株式会社が出来るのかも!?

    • Re:amazon運輸 (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2017年09月28日 20時01分 (#3287515)

      「デリバリープロバイダ」がその試金石のつもりだったんだろ。結果は散々なものだけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        うちはデリバリープロバイダ(TMG)よりヤマトの方がひどいなあ…。
        まあ結局配達員次第。

        • by Anonymous Coward

          ヤマトの場合は苦情入れる窓口が明確だし対応も期待できる気がする。
          デリバリープロバイダは苦情入れても改善される気配がないのが一番どうしようもないところだと思う。

          • by Anonymous Coward

            いや運送事故があったときは、苦情はヤマトじゃなくAmazon持ちですよ。

            らくらくメルカリ便も同様で、「宅急便」ではなく「メルカリ便」なので。
            事故があっても「ヤマトじゃなく事務局に言え」という回答になります。だから安い。

            • by Anonymous Coward

              事故じゃなくて配達員の態度が悪いとかについてじゃない?

              自分はヤマトでひどい配達員に当たったことはないが、
              あっても営業所に苦情を入れれば営業所が対応すると期待してる。
              個人のおっさんは桃太郎に文句を言っても改善しなさそう。

              • by Anonymous Coward

                だから「宅急便」ではなく「メルカリ便」「Amazon便」について、営業所に苦情を入れてもな、という話じゃない?

                FedEXも佐川が持ってくるけど、苦情を入れる先はFedEXセンターのような。

      • by Anonymous Coward

        Amazonが自前で配送なら全てのクレームはアマゾンに言えばいい。これがあるべき姿。
        配送屋がまともな会社なら配送に関するクレームはそこに持っていける。
        デリバリープロバイダとかいう無責任な個人はクレームのもって行き所がない。これは最悪。

        • by Anonymous Coward

          >デリバリープロバイダとかいう無責任な個人はクレームのもって行き所がない。これは最悪。
          それまでAmazonからの荷物でカトーレックだと面倒だなって思って居たけど、それすらマシだったんだものね。

    • by qem_morioka (30932) on 2017年09月29日 9時03分 (#3287711) 日記

      もしかして、もしかしたら、将来amazon運輸株式会社が出来るのかも!?

      もしもしかもかもじゃないけど、Amazonの目標はそこですが…

      # ここ最近、陸海空の輸送を自前でというのりが加速してきてるよね

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        何が何でも利益を自社内に溜め込みたいガリバー型多国籍企業の発想はそこに行きつくんですかねぇ

        • by qem_morioka (30932) on 2017年09月29日 13時32分 (#3287891) 日記

          何が何でも利益を自社内に溜め込みたいガリバー型多国籍企業の発想はそこに行きつくんですかねぇ

          そんなこと言い始めたら、自己資本率が高い企業はみなそう言われちゃうの?(震え声
          ※トヨタ「…」

          通販で一番コストかかるのは物流費だからそこをなんとかしようと思うのは
          普通の考えで、ただそれをやるにはアイデアもさることながら必要な資金が
          膨大だというのもあってなかなか手が出なかっただけ。
          利益を社内に溜め込みたいってのとはチガウヨ!!(目を逸らしながら

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      この件で?

    • by Anonymous Coward

      Appleなら自前の運送者を作るけど、Amazonならヤマトを買収かな

      • by qem_morioka (30932) on 2017年09月29日 16時40分 (#3288039) 日記

        Appleなら自前の運送者を作るけど、Amazonならヤマトを買収かな

        Appleは金を出して言うこと聞くサプライヤーを囲んじゃうというイメージで
        Amazonはだったら俺がやってんやんよって巨大自動倉庫を建てちゃうイメージで
        楽天がそれ見て俺も俺もってやって大やけどするってイメージ

        # 個人のイメージです(´・ω・`)

        親コメント
  • つまり、月に1万個までは@\100、そこから1000個増えるたびに単価が\10づつ上がっていく、とか。

  • 午前中指定配送の荷物がいつも12時過ぎに来るんだけど・・・・・
    午前中は企業や商店への納品が最優先なのは判るけど全然実感が出てこないわ

    • by Anonymous Coward

      それは佐川では?

      • by Anonymous Coward

        佐川といえば、ここ最近「請求金額確定のお知らせ」とかいう
        佐川を騙ったSPAMがやたらと入ってくる。

        最低だ。
        以前から佐川は嫌いだったがますます嫌いになった。

    • by Anonymous Coward

      午前12時台ならギリギリ!

    • by Anonymous Coward

      うちに来るヤマトも午前指定だとそう
      出勤遅らせて待ってたりするので非常に困る

    • by Anonymous Coward

      まさに 素の ALOHA プロトコル
      スループットは推して知るべし
      # パケット通信って、ハワイで始まったんですよ

      • by Anonymous Coward

        そのALOHAネットをおそらく初めて日本に紹介したのが「about VHF」の原氏だったとは(嘆息

    • by Anonymous Coward

      指定時間前にきて不在置いて帰るよりいいじゃん

    • by Anonymous Coward

      個別に指定しないで会員登録して事前指定して置くと良いよ。
      そうすれば運転手がルート自体をそういう物として組みますから。
      単発指定だと、ルート途上で割り込みだから、どっかで引っかかると遅れる事は多くなる。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月28日 21時58分 (#3287577)

    AIに全部お任せの時代に本格的に突入したな。
    人間には細部まで緻密に計算された取引は無理。
    大量失業だ。

    • AIで荷物が運べるか、ばーかばーか!

      …と思っていた時期が俺にもありました(刃牙AA略

      # という未来予想図(えー

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        なんでや!ワープとAI関係ないやろ!たぶん!

    • by Anonymous Coward

      どんぶり勘定の見積もり結果がAmazonとの奴隷契約だったしな

    • by Anonymous Coward

      お前は何を言ってるんだ。

    • by Anonymous Coward

      今から30年くらい前にもAIが盛り上がったことはあったんだよ。
      本当にAIでなんでもできるなら、今頃は皆遊んで暮しているよ。
      現実を見つめような。

      • by Anonymous Coward

        30年前のAIとは違うから盛り上がってんだろ。
        今度こそ遊んで暮らせる時代がくる…。はず。

        次はもう生きてないかもしれない。

        • by qem_morioka (30932) on 2017年09月29日 16時47分 (#3288049) 日記

          30年前のAIとは違うから盛り上がってんだろ。
          今度こそ遊んで暮らせる時代がくる…。はず。

          次はもう生きてないかもしれない。

          AIだろうとなんだろうと何かしらの使用料が発生するので
          それを支払うために働く必要があると思うけど、
          今がそうしなくても生活していける人だったらゴメンネ!!

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        盛り上げようとしていた人たちは、遊んで暮らしてるかもしれない……
        (・・省とか、Nとか、Fとか?)

        • by Anonymous Coward

          NとかFなら、いまや見る影もなくなりましたね。

          • by Anonymous Coward

            話題にも上がらぬH…。

        • by Anonymous Coward

          そのころはMとかいう人たちもコンピューターを作っていたよ。
          どこへ行ったんだろうね。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月29日 7時53分 (#3287680)

    Amazonのお勧めに自民批判や民進絶賛本ばかり並ぶような未来が浮かんだ

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...