パスワードを忘れた? アカウント作成
13525748 story
ビジネス

旧来型メイドカフェがこの先生きのこる道は? 120

ストーリー by hylom
珍しいものでも無くなっているし 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

今や多くの店舗が競争を繰り広げているメイドカフェだが、そんな中、2月頭より秋葉原の老舗メイドカフェ「ミアカフェ」が公式Twitterアカウントで業界の窮状を訴え話題となっている(ねとらぼTweetまとめ)。

同社のTwitter担当が語ったところによると、今日では一口にメイドカフェといっても、その内実は「メイド服を着た店員がいるだけで他のサービスは一般喫茶店と大差ない『旧来型メイドカフェ』」と「過激な客引きを行いキャバクラやガールズバーに近いサービスを提供する『現代型メイドカフェ』」で大きく異なっているという。現代型は、より客単価が高い過激なサービスを提供することで勢力を伸ばしており、全国的に旧来型の淘汰が進んでいるとのこと。

また現代型メイドカフェでは、メイドのやりがいを搾取することで人件費を抑え、結果として消費者から見ると「安くて質の高いサービス」が提供されてしまっているとも訴えており、利用者に健全なお店を選ぶようにと呼び掛けている。一方でこのツィートには「経営不振の原因を客や他店のせいにしているだけ」「自分だって2004年にボコボコできた店の一つじゃん」という厳しい声も上がっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • なぜやめないのか? (スコア:4, すばらしい洞察)

    by ymasa (31598) on 2018年02月13日 17時13分 (#3360670) 日記

    経営がきついならばやめるほうがいいと思うし、
    経営を続けたければなにか新しいことやるしかないんじゃないかな?

    • 過激サービスとかの問題提起ではあるんじゃない、一応

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      正論ですね。

      でも、大概の人は「今までのやり方を貫きつつ(やり方を変えずに)、"売上","労働環境","待遇"をよくしたい」と考えるのですよ。
      そもそも、メイドカフェが出来たことによって、あの界隈の喫茶店は大きなダメージがあったはずなんですけどね。

      要は、「自分の都合で訴えても、客が判断することだから無意味」ってことがわかっとらんのですよ。
      そもそも、「健全なお店を選ぶように」って訴えが陳腐。
      健全なら、メイドカフェじゃなく、正統なカフェ(残っていれば)に行けばよい訳だし。

  • by simon (1336) on 2018年02月13日 17時32分 (#3360687)

    メイド喫茶にはなんどか行ったことあるけど
    踝までのロングスカートのメイドが無言で紅茶を入れてくれるようなそういう店はないのですか
    ないのですか
    白髪でモノクルをかけた執事とかひっつめ髪のメイド長とかそういう人もいてほしいです

    • by nim (10479) on 2018年02月13日 18時00分 (#3360721)

      > 踝までのロングスカートのメイドが無言で紅茶を入れてくれるようなそういう店はないのですか

      銀座の椿屋珈琲店があなたの希望に近いかもしれません。

      親コメント
    • by renja (12958) on 2018年02月13日 21時39分 (#3360831) 日記

      踝までのロングスカートのメイドが無言で紅茶を入れてくれるようなそういう店はないのですか
      ないのですか
      白髪でモノクルをかけた執事とかひっつめ髪のメイド長とかそういう人もいてほしいです

      私も、そういうお店なら行ってみたいものです。
      他のコメントで知りましたが「ワンダーパーラーカフェ」が近いのでしょうか?
      写真とか見る限りだとやっぱりコスプレした女の子がメインな感じ受けるのでいまいち?
      実際に行ってみないとわかりませんねー

      「メイドカフェ」って話題になった当初からハレンチメイドが媚び媚びの接客するイメージしかない。
      記事で苦言を呈している側になってるお店も調べてみれば過激じゃないだけでそういうお店だし。
      好奇心より拒絶感のほうが圧倒的に強いので一度も入ったことがありません。

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >踝までのロングスカートのメイドが無言で紅茶を入れてくれるようなそういう店はないのですか
      あるところにはあるそうです。
      探さなければ見つかりません。
      というか「メイド喫茶」ジャンルじゃないのです。
      (てか、「俗に言うメイド喫茶」はジャンルとしては「コスプレ喫茶」なんだけどね)

      • by Anonymous Coward

        >「俗に言うメイド喫茶」はジャンルとしては「コスプレ喫茶」なんだけどね
        コスプレ型風俗喫茶(実際にいわゆるメイド喫茶は風俗営業法の対象)と、

        アンミラ型の制服(のみ)が売りで制服がメイド服なだけの制服喫茶としてのメイド喫茶は分けて考えるべきだよなぁ。

        #神戸屋キッチンの制服も中々

    • by Anonymous Coward

      執事の館にはメイドはいらっしゃるのかしら…

      # 行ったことないので

    • by Anonymous Coward

      大豪院邪鬼とかラオウとかが給仕してくれるんですね。

    • by Anonymous Coward

      秋葉原にイングリッシュメイドの紅茶がおいしいメイド喫茶があった(今もあるかどうかは不明)のですが結構混んでました。

    • by Anonymous Coward

      どこでこれ言っても大抵スルーされるけど普通のホテルの一階とか中二階にある喫茶コーナーへ行けよ
      ホテルの制服だからそれなりに雰囲気重視だし、押し売りや過剰な色気サービスなどあるわけがないし、一般兵と下士官は分かれてるし、めしはうまいぞ

    • by Anonymous Coward

      私設図書館シャッツキステ(秋葉原)
      http://schatz-kiste.net/index.html [schatz-kiste.net]

      こことか?

  • by ppextend11 (46237) on 2018年02月13日 16時56分 (#3360656) 日記

    どっちもメイドロボカフェに殲滅されると予想

    • by Anonymous Coward

      こけて料理をダメにしまくるマルチによって大赤字になるんですね

    • by Anonymous Coward

      ロボットレストランは常に工夫してお客様を呼んでいるようです。

  • by miyuri (33181) on 2018年02月13日 19時00分 (#3360752) 日記

    立地が悪い上にビラ配り等を行っていない為、普通に存在に気付かない。
    探ろうとしてウェブサイトを見ても、ナントナクダメっぽくて、情報を漁りづらい。

    うーんこの。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時03分 (#3360661)

    所詮風俗。同じことやってりゃ客は飽きるし、一群はサービス過激化するのは目に見えてるし
    予定されていた状態。
    次に予定されているのは当局の手入れ→淘汰→消滅
    という理想的な経緯だ。
    全く別な業態に化けるという可能性もあるかもしれんが
    個人的には滅びてほしい

    • by Anonymous Coward

      仰ってるような奴らがのさばって、そうじゃない奴らが滅びそう、というトピックなんだけど。
      「別な業態に化ける」というのはまさにその過激なサービス群が今までやってきた流れなんで、
      あなたのような認識の人が居るほど「悪い奴らがのさばりバイトが搾取されふつーっぽいお店が滅びる」世界になるのだが。

    • by Anonymous Coward

      昔、秋葉原のとあるメイドカフェが急に閉店したのだが
      消防署かどこかのガサ入れを食らっていたという話を後から聞いた
      (つまり飲食業の申請とか店内設備とかに不備があった?)

      いま営業できている店舗はさすがにそういう不備はないんじゃないかな

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 16時55分 (#3360653)

    1店舗くらいはそういう趣向の店があってもいいが、メイド喫茶なんていう業種が成立してるわけじゃない
    実態はイメクラだったりガールズバーだったりマッサージやJKビジネスだったりしかねないのも当然の話
    女衒産業があるのみだろ

    それはともかくさぁ
    あいつら道で客引きやってるのは千代田区的にはいいのかよ?

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時11分 (#3360669)

    惨事のメイドなんてニセモノです。

    • by Anonymous Coward

      そりゃサンジのメイドじゃニセモノよばわりされても仕方が無い。
      「オレの作った料理が食えないだと!」と蹴りを入れられて終わりだ。

      やはりここはロビンのメイドさんで1つよろしく。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時14分 (#3360673)

    コスプレした店員が居るだけで高くなる旧型のどこが健全なのかと

    • by Anonymous Coward

      よく読もうよ。「労働条件がひどすぎない」っていうたったその一点のみの「健全」だよ。
      客側がどうやってそれを見抜けるのかは知らないけど。

    • by Anonymous Coward

      ああ、制服がメイド服なだけの一般喫茶店がなんでメイドカフェにカテゴライズされたがるのかと思った
      商品単価を高く出来るからか

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時15分 (#3360674)

    小林さんが満足するメイド喫茶はあるんだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時28分 (#3360683)

    法的に表現すると。
    風俗営業許可が必要な店(現代型メイドカフェ)と不要な店(旧来型メイドカフェ)があるのに。
    同じ「メイドカフェ」で括られる事による風評被害が風俗営業許可が不要な店に顕在化していると。
    的外れな「なぜやめないのか?」「うん。滅びろ」が並んでいる所からして訴えは現実味があるんじゃないかな?

    • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時58分 (#3360717)

      調べてみた。

      風営法許可不要
      ・料理を普通に提供する
      ・料理を運んだ後、ケチャップで絵を描く。が、特に会話をせずにその場を立ち去る
      ・「またきてくださいね!」「暑いですね」など儀礼的で簡便な挨拶のみを行う
      ・店内は明るくて、区分けがない
      ・店全体から見えるようなステージでダンスやショーを提供する
      ・短いスカートや肌が大きく露出した衣装を採用する、が、見えない

      風営法許可が必要
      ・特定のお客と超時間話をする、一緒に座るなどして専任的に対応する
      ・お客と一緒にゲームをしたり、カラオケしたりする
      ・身体的接触を行う。手を握って話をする、「あーん」なども含む
      ・店内照明は暗く、また座席が区切られている
      ・限られた顧客のために、ダンスやショーなどを提供する
      ・わざとパンチラなどをさせる、あるいはそのような衣装を採用する

      とのこと。
      ストーリーの中に「キャバクラやガールズバー」と出てくるけど、キャバクラは風営法の範囲内、ガールズバーは飲食店営業で済むので、ちょうどその関係に似ている。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      旧来型メイドカフェ業界が「純メイドカフェ」って言葉を作ればいいと思う。
      ぼちぼち死語かもしれないけど、純喫茶ってのがあった。
      純喫茶という言葉も新興勢力のカフェーで女給さんが風俗まがいのサービスをし出して、差別化のために作ったらしいから。

      • by Anonymous Coward

        純喫茶で思い出したが
          全糖 も死語かな 変換候補に出てこないし
        って、今朝ニュースで梅ジャムの高価転売憤慨を見たんですけどね
        全然メイド関係ないですね。
        すみません。

    • by Anonymous Coward

      >的外れな「なぜやめないのか?」「うん。滅びろ」が
      >並んでいる所からして訴えは現実味があるんじゃないかな?

      どのへんが的外れなの?

      「ミアカフェはかなりの赤字」だから
      「一部メニューを値上げ」
      「もっと来店頻度を上げて」
      「注文数を1品でも増やして」
      と客の努力が足りないと客に義務を押し付けるならばやめろ滅びろって話になるんじゃない?

      • by Anonymous Coward

        赤字なのは客が悪いってのはわかりました。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時43分 (#3360702)

    メイド服を着た店員がいるだけで他のサービスは一般喫茶店と大差ない『旧来型メイドカフェ』

    大差が無いなら、一般喫茶店の上位バージョンとしてやっていけると思うの。
    一般喫茶店のように値段相応のサービスではなく、旧来型が「高くて質の低いサービス」だと消費者から見られてるのが敗因でしょ?

    • by Anonymous Coward

      言ってみりゃ、流行で金を取ってきた業態が、流行の移行期or衰退期に何をすべきか、なんですよね。
      過激店が悪いことやってようとやってまいと、旧来のメイドカフェは廃れるルートに入ってること自体を認識しないといけない、と。
      もつ鍋ブームの時にもつ鍋専門店を出したとして、もつ鍋ブームが終わりそうって言うときに「違法もつ鍋店が激安展開してるのが悪い」と言っても何の助けにもならない、みたいな?
      (もちろんそこで「ニューウェーブもつ鍋」を出して再流行するならそれはそれでアリ)

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時48分 (#3360709)

    お客にメイド服渡してセルフサービスで営業してみるとか

    • by Suzuno (48093) on 2018年02月13日 20時25分 (#3360791) 日記

      これだけ流行った現在、メイド服なんて「着てみたい」と思ったら、Amazonなり東急ハンズやドンキホーテ等で買えるし……
      わざわざ誰が着たかもわからないの借りる需要はあんまり無いんじゃないかなー
      っていうか、今日日、一般家庭にメイド服の1着や2着、普通にあるでしょ(まて

      # 鎧とかドレスみたいな、価格や置き場所的に家に置きにくいものなら(既に趣旨がずれてる)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      うん。メイドガイカフェか。いいかもしれない。

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...