「ことば選び辞典」がエヴァとコラボ 44
ストーリー by hylom
仕事では使いにくい感じが 部門より
仕事では使いにくい感じが 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
学研がエヴァンゲリオン×ことば選び辞典なるものを出した。
コラボしたバージョンは次の5種類。カバーにエヴァンゲリオンのキャラクターなどが描かれている。カバー、ケース、口絵以外の収録語や例文などは既刊と同じだそうだ。
- エヴァンゲリオン×感情ことば選び辞典00
- エヴァンゲリオン×ことば選び実用辞典01
- エヴァンゲリオン×創作ネーミング辞典02
- エヴァンゲリオン×ことばの結びつき辞典05
- エヴァンゲリオン×難読漢字選び辞典06
感情ことば選び辞典に綾波レイを持ってくるあたり、よく考えられている。
安直 (スコア:0)
> 感情ことば選び辞典に綾波レイを持ってくるあたり、よく考えられている。
綾波は安直だとしか思えないし、シンジとかアスカはどう考えられているの?
Re: (スコア:0)
そもそも脇役ばかり表紙を飾るとかダメだろ
主役のペンペンが表紙なら買う気になるんだが
Re: (スコア:0)
>本気で言っているなら常識を疑うし、冗談ならすごくつまらない
このコメント自体が常識を疑うレベルかすごくつまらない自家撞着もしくは自己紹介
Re: (スコア:0)
みさとさん&ペンペンバージョンなら欲しいかも
# もちろん腰に手をあてて、ぷふぁーって
Re: (スコア:0)
あれ?
エヴァの主人公は林原めぐみさんが声をあてたキャラと聞いたので
ペンペンだと思ってたんですが、違いました???
Re: (スコア:0)
いやエヴァ初号機が主人公ですw
Re: (スコア:0)
セリフ無いけど…
Re: (スコア:0)
「シャーロック・ホームズの冒険」において
「一人称だから」という理由で
ワトスンを主人公だと思うようなもの。
もっと広い視野で論理的かつ慎重な判断を望む。
Re: (スコア:0)
いや...吠えてる声が林原嬢なんですけど...。
#ペンペンとレイとユイと初号機の4役やってます。とマジレスしてみる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
上のコメントは、
セリフ無いけど(それでも主人公なんだよね?)
セリフ無いけど(それでも主人公なの?)
どちらとも取れるタダのツッコミだと思いますが、強引にもあえて2つめの解釈と断じ、さらに「一人称だったら常に主人公」と考えるようなラノベ頭の人間と同等に扱われています。これが広い視野と論理的かつ慎重な判断と言えるでしょうか!!! なんちって。
# ちなみに「論理的」という表現も不適切でしょう。論理の意味を調べてみると良いと思います。
Re: (スコア:0)
「感情が無いレイを感情ことば選び辞典に使うことが」だと思ったんだが深読みしすぎ?
Re: (スコア:0)
ヤシマ作戦以降で、感情が表に出始めたところがポイントなんだと思います。
# このあたりまではリメイクでもテレビ版をしっかりなぞっていたし。
Re:安直 (スコア:1)
Qだとオリジナルのレイは失われてて量産品が残ってるんだっけ、内容すっかり忘れてる。
Qを見に行った映画館はもう無くなってた。
:||(でしたっけ?)の制作は進んでるんかな。
期待しちゃダメだ! (スコア:1)
「逃げちゃダメ」監督は思ってるだろう、こんなこと言わせなきゃよかった。自分の言葉に今や自分が呪われている。「逃げてもいいんだよ」にしとけばよかったと…
Re: (スコア:0)
アレのモデルは赤井さんだから庵野氏は何とも思ってないのでは。
# ただの噂です
Re: (スコア:0)
表紙にレイの「好きって…何…?」というセリフが載っているので、本編でどういう場面で使われたのかはわかりませんが、とにかくそこです
Re: (スコア:0)
シンジは逃げちゃだめだだけの語彙の貧困さ、
アスカはマルチリンガル、
カヲルは厨なセリフかな
何にせよ安易だ
誰向けなのかと思ったらクリエイター向けかぁ (スコア:0)
エヴァンゲリオンと言えば、インターネット黎明期に大量の二次創作小説サイト生み出したくらい、なんかしらの創作意欲を持つ人たちに強烈なインパクトを与えた作品。
この辺の二次創作小説を扱ったサイトって、今現在の「なろう系」と呼ばれてる小説投稿サイトの源流ともいえるわけで、若者の頃にエヴァSSブームを体験をした人が出した企画だったりするんだろうかね。
エヴァンゲリオンってシト新生までしか見てなくて、リメイク版は最初のテレビシリーズとは内容がだいぶ変わってるらしい、という噂くらいしか知らないんだけど、クリエイター予備軍への影響力ってどれくらいあるんだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> 小説投稿サイトの源流
それほんと?
Re: (スコア:0)
当時は今みたいなブログシステムとかなかったけど、掲示板を使って似たようなことをしているサイトはそこかしこにあったんだよ。
いろんなところで掲載されてたSSを集めたリンクサイト、今で言うところのまとめサイト的なものもあったなぁ。
別にエヴァンゲリオンがなくてもそういうのは出来てたと思うけど、出来始めたころに圧倒的な人気を誇ってたことだけは間違いない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
95年といえばエヴァとインターネットのブームがいっしょに来たので、
いろんなものがエヴァがらみになってる
Re: (スコア:0)
95年ってインターネットは一般的では無かったと思いますが。
私が世間知らずだっただけですかね?
Re: (スコア:0)
Windows95からソケット通信ができるようになって、インターネットが使えるようになった。
発売は11月だっけ。
#個人的に1995年は阪神淡路大震災・オウム真理教事件・Windows95発売の年
Re: (スコア:0)
> Windows95からソケット通信ができるようになって
「日本で」「追加パッケージなしに」といった付帯条件がつくのでは
WINSOCKは3.1で使えてたし
#カメレオンなんて覚えてませんか?板のドライバからNFS(ということはSUNRPCも)まで
#設定GUIがあったりしたけど、実はDOS上(DOS窓じゃなく)でTSRとして動かせる
日本じゃ普及しなかったけどWindows for Workgroupなんでのもあった
一般人がゴリゴリやらんでもというのなら95からでいいけど
Re: (スコア:0)
10万出してトランペットを買ったけど、「プロバイダー」という、
謎の何かが必要とあり、何も出来なかった。
Re: (スコア:0)
Windows95が発売されて一般家庭にパソコンとインターネットが広まりはじめた年かと>95年。
もっとも「一般的に」なるにはそこから数年を要したと思うけど。
Re: (スコア:0)
あー、なるほど。
「一般的にブーム」と勝手に解釈していました。恥ずかしい。
Re: (スコア:0, 荒らし)
そうっすね
後に涼宮ハルヒ系のSS板なんかもあったなぁ
って懐かしんでたら
東大文学部教授が今年の1月に
エンドレスエイトのガチ考察本出してて噴いた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1107491.html [impress.co.jp]
/*
涼宮ハルヒ系のSSは
機械知性体たちの輪舞曲
が読み応えあったな
*/
Re: (スコア:0)
> > 小説投稿サイトの源流
> それほんと?
もちろん嘘。根拠ない思い込み。
エヴァ放映以前パソ通時代からその手の二次創作は山のようにあったのを知らないだけでしょう。
それらの「まとめサイト」としての(なろう系の)源流をあげるとすると「魔法のiらんど」が有名だけど、
そこでは二次は1つのジャンルに過ぎず、二次の中も特にエヴァで大量に埋もれてたりはしてなかった記憶。
エヴァのファンはしばしばエヴァが誰しもに深く刺さったと思いがちだけど
あれはオタク以外の一般層にも「広く」刺さったからブームになっただけであって
当時のオタクは、もちろんある程度刺さりはしたがエヴァ以外にも山ほど刺さるものがあったので
言うほど特別扱いしてなかったりする。
# エヴァをけなしてるわけじゃないよ。エヴァ以外の世界もあるんだよって言ってるだけだからね。
Re: (スコア:0)
当時、同人書店で初めて「人類補完なにがし」とかいうのが並んでるのを見た時には「何でコードウェイナー・スミスが?」と思った。
(当時も今もなんか食指を引かれない)
Re: (スコア:0)
最近普通の書店にもコードウェイナー・スミスのような古典が置いてあるのはエヴァのおかげなのかな。
Re: (スコア:0)
> 「何でコードウェイナー・スミスが?」と思った。
おっさんあるあるですね。
Re:誰向けなのかと思ったらクリエイター向けかぁ (スコア:1)
トレカ保存用の2穴だか4穴のA4サイズのバインダーが当時販売されていたなあ。
細かいことにこだわらないで入手したが「人類補完計画」ほか当該アニメの
キーワードやネルフのロゴなどがちりばめられていて持ち歩く用途には不向き。
Re: (スコア:0)
私は「なんで表紙にク・メルがいないんだ?」
とか思ってた。
Re: (スコア:0)
私は触手を惹かれます。
Re: (スコア:0)
>なんかしらの創作意欲を持つ人たち
「シュレディンガー音頭」を当時紹介していたサイト・ページ
(具体的にはどこかの大学の研究室で関係者が立てたWebサーバ)も話のマクラに
包帯でストレッチャーの綾波と逃げちゃダメだの決めシーン・決めゼリフを
使っていたような記憶。
// 1998年まで長いことテレビを見ていなかったのでいろいろ知らない世界だった。
ミサト「……」 (スコア:0)
[名]エバー → エヴァ
Re:ミサト「……」 (スコア:1)
当時船井総研は2番手3番手で登場する便乗に熱心だったなあ。
その進化形が宣伝広告費をふんだんに使って高頻度で出版する幸福の科学出版か?
子供だまし! (スコア:0)
久しぶりに、この言葉にふさわしいのを見た
Re: (スコア:0)
子供ってエヴァに興味持つかなあ?
なんとなくアサラー以上の大きなお友達だましに見える。
Re: (スコア:0)
メインターゲットは「体は大人、頭脳は子供」な人達なので、「子供だまし」でも間違っちゃいないと思いますよ。
プリメ (スコア:0)
エヴァンゲリオン長生きだなぁ。
プリンセスメーカーが懐かしく思い出される。