![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
「もんじゅ」廃炉計画第1段階が認可される、7月より燃料取り出し作業を開始へ 84
ストーリー by hylom
平穏無事に片付けて欲しいところである 部門より
平穏無事に片付けて欲しいところである 部門より
2016年に廃炉が決定した高速増殖炉「もんじゅ」だが、28日、原子力規制委員会がもんじゅの廃止措置計画のうち2018~2022年度までの工程(第1段階)を認可した。これを受けて今年7月よりまずは燃料取り出し作業が行われる予定(読売新聞、東京新聞、日経新聞、TBS)。
第1段階での費用はおよそ1500億円とされており、廃炉全体の費用は約3750億円と見積もられている。もんじゅについては冷却剤として使われている液体ナトリウムの抜き取りが困難ではないかとの報道があったが、第1段階ではこの作業については時期が明記されていない模様。
ナトリウムが危ないんではない (スコア:0, オフトピック)
DHMOが危険な物質なんだよ!
Re:ナトリウムが危ないんではない (スコア:1)
(´-`).。oO(一番危険なのは自分の事しか考えてない役人や政治屋だよな)
Re:ナトリウムが危ないんではない (スコア:3, すばらしい洞察)
何を言っても耳を塞いで「あー、あー、聞こえない」と安全対策すらさせないのに
何か起こると「隠蔽体質で情報を適切に公開してこなかった」と言い、
安全性向上の研究開発すら拒絶する国民こそが危険だよ
Re:ナトリウムが危ないんではない (スコア:2)
強制力もない反対運動でへたれるような無能が原発のような危険な技術を弄んでるのは
悪夢以外のなにものでもない
Re:ナトリウムが危ないんではない (スコア:1)
それを言い出したら、終始一して絶対安全と言い張って来た連中も同罪ではないかと。
Re:ナトリウムが危ないんではない (スコア:2, すばらしい洞察)
絶対安全と言わないと進められなかったのは、事故った場合にはきちんと補償しますとか言ったら財源必要になるからそんな事口が裂けても言えなかっただけで、国民に問題があるってのはひいき目に見ても八つ当たりでしかない。
第五福竜丸乗組員は、輸血時にウィルス感染した可能性大 (スコア:2)
第五福竜丸の死因は「死の灰」ではなかった | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト [newsweekjapan.jp]
高田純「放射能ヒストリー」はほんとうか 科学によって解明される第五福竜丸事件の真相 [rpic.jp]
たしかに第五福竜丸の乗組員は被ばくしてから帰港まで放射能に汚染された状態であり、日本で「急性放射線症」と診断されたが、久保山以外は健康な状態にまで回復した。
だから第五福竜丸の久保山さんも肝炎ウィルスに感染した輸血さえ受けていなければ、もっと別な人生もあっただろうにね。しかしいまだにこの事実が知られず、放射能に対する過度の恐怖心を抱いたままの人が多いのが現状である。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
今後同等の原子力事故が起きても警戒エリアは狭くて十分 (スコア:1)
福島第一原発事故から7年の経過で明らかになったことを鑑みれば、今後同等の事故が起きても警戒エリアはもっと狭くていい。広範囲の除染も必要なく、警戒エリア近隣から自主避難者は出るだろうが、それこそ好きなところに引っ越せばよいだけのこと。自主避難者に補償を出す必要はない。
>東日本が滅亡
ある程度の安全対策を重ねられる原子力発電所よりも、さらに大きな被害をもたらす、宝永噴火クラスの富士山噴火やカルデラ巨大噴火の心配でもしてなよ。
# 浜岡原発の東側に住む静岡県民なのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
福島で得られた知見でチェルノブイリ事故の評価も最近変わってきた (スコア:1)
事故当時でも少数ながら避難させる必要はないという有識者見解があった。
甲状腺がんの特殊性を鑑みれば、もうヨウ素剤すら配布する必要はないんだよ。
結局原子力発電所がクラス7程度の重大事故を起こしても、近隣住民を避難させたほうが住まわせ続けるよりも健康被害は大きいということ。
# 国と裁判で争いたい自主避難者の不安は分からなくもないが、福島県に一度行ってみなよ。みんなふつうの生活をしているから、と言いたい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
今やっている甲状腺検査のほうがよっぽど人体実験 (スコア:1)
あなたがそう見えるからという意見には何の裏付けもない。ただの心証にすぎないので、
コメントは差し控えさせていただきます。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:福島で得られた知見でチェルノブイリ事故の評価も最近変わってきた (スコア:1)
出典がwikipediaってのがアレだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%... [wikipedia.org]
・ウクライナでは350万人以上。癌の症例数は19.5倍に増加し、甲状腺癌で54倍、甲状腺腫は44倍、甲状腺機能低下症は5.7倍、結節は55倍。
・ベラルーシでは影響受けた人間が220万人。甲状腺がんが8,000-10,000例。
・ロシアでは270万人。乳癌が121%、肺癌が58%、食道癌が112%、子宮癌が88%、リンパ腺と造血組織で59%の増加。
事故直後だけ避難させずに黙ってた例でもこのザマなので、避難させる必要はないって話にはならんよ。
あと、噴火と比べるのは不適切だな。
宝永噴火時の江戸なら1ヶ月後には復興作業に入れたが、浜岡が吹っ飛んだ時の東京は最低30年は人が住めない土地になる。
(西側で一時的に放射性降下物を受けだけの双葉町でもそんな状態だ)
Re: (スコア:0)
いわゆる「善意の人」がもっと危ない。
Re:ナトリウムが危ないんではない (スコア:2)
無能な働き者がが一番厄介ってのはすべての組織で言える話。
Re:ナトリウムが危ないんではない (スコア:1)
地獄への道は善意で舗装されている
Re: (スコア:0)
ほー、そうなのか
Re: (スコア:0)
有能な指揮官がいれば無問題。
Re:ナトリウムが危ないんではない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>(´-`).。oO(一番危険なのは自分の事しか考えてない役人や政治屋だよな)
s/自分の事/金と利権/
Re: (スコア:0)
まぁ、福島第一でもDHMOが爆発したお陰で廃炉作業が超ハードモードになってるしな。
Re: (スコア:0)
水蒸気爆発じゃなくて水素爆発じゃなかったっけ
Re: (スコア:0)
DHMOがあったせいで水素が発生したからやはりDHMOのせいでしょう。
Re: (スコア:0)
違いますよ電子と中性子と後それとこれのせいですよ
危ないものは危ないといわないと (スコア:0)
「ナトリウムと空気、水の接触を避ける必要がある」という感じの短い1文のみで、液体ナトリウムと水が反応した際の
危険性に触れた文書が高速増殖炉関連の機関が出しているものに見当たらないのは、ちょっとひどいなぁとは思いますね。
水、空気、下手するとコンクリと接触しても爆発するようなモノのはずなんですが。
Re:危ないものは危ないといわないと (スコア:1)
例えば回収作業で少量だけ床にこぼれた場合でも、爆発する危険があるからと作業放棄して避難する必要があるかというとそういうわけではないはずなので、
どれだけ漏れたらどういった対処が必要かを決める必要があるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
接触しただけでは爆発はしないよね。
接触した後の化学反応で水素が発生して、その水素が空気中の酸素と燃焼すると濃度によっては爆発的に反応する・・・長くなるなぁ。
Re:危ないものは危ないといわないと (スコア:3, 参考になる)
そう思われていたのですがちょっと前に違うことが分かった [natureasia.com]そうです。
Re: (スコア:0)
おぉ、なるほど。素晴らしい!
しかし、よく考えてみれば価電子を失った陽イオン同士が電気的に反発するのって
当然と言えば当然なんだよな。それが確認できただけでもすごいものだけど。
Re: (スコア:0)
波動砲の効力を一般人に説明する時に、「波動エンジン内で発生した余剰次元を射線上に放出し、余剰次元が『我々の暮らす宇宙』を押しのけて『別の宇宙』として展開し始める際、その小さなサイズに見合わない膨大な質量によってマイクロブラックホール化し、それが放つホーキング輻射のエネルギーにより域内の敵を破壊し尽くす」と言っちゃうのかね君は。「当たれば死ぬ」で十分でしょ。
危ないものは危ない程度を正しく示さないと (スコア:0)
「当たれば死ぬ」で十分でしょ。
反射・防御可能=当たっても死なない場合がある:一般人向けであっても事実(設定・作中描写)はきちんと反映したまえ。
# 放射線・放射能も又然り。放射脳にありがちな印象操作はダメ。
Re: (スコア:0)
「余剰次元の爆縮」だと2199以降だと思うけど防げた描写ってあったっけ
空間電磁メッキでデスラー砲反射してって描写は初代にはあったけど2199にはない
♯ゴルバは閉殻モードではあるけど素で耐えた風
Re: (スコア:0)
いつもいつも定格値をオーバーした120%で撃っているという説
Re: (スコア:0)
必殺技「なにがなんでもクラッシュ」が出てきたのは「すすめ!パイレーツ」だったかな。
Re: (スコア:0)
詳しくは調べてないけど、水の場合は発熱によって水蒸気爆発とかも起こらないのかな?
#水蒸気爆発は水と高温の物体が接触しただけで起きるからなぁ
#水の量にもよる(少ないと水が蒸発してお終い、多いと水の比熱が勝って爆発しない)けど
Re: (スコア:0)
大量の水素が発生するとそれだけで結構な圧力が発生するのですが…
10倍! (スコア:0)
つい先日、伊方原発2号機の廃炉も決まったが、廃炉費用は400億円とのこと。
https://mainichi.jp/articles/20180327/k00/00e/040/234000c [mainichi.jp]
Re:10倍! (スコア:1)
実際の発注者と作業者の間に入る人の数だけ費用は嵩みそう。
もんじゅでははその人数が10倍になるのかな。
Re: (スコア:0)
原発関連はどんだけ金がかかっても許されるから、いくらでも吹っ掛けるだろうよ。
Re:10倍! (スコア:1)
お断り見積のつもりで高額の奴だしたら
発注されちゃったみたいなのがかなり混ざってると思う
メリット無いので参加する気がなく、辞退しようと思っていたら、行政の担当者から泣きつかれ
「本命の会社は別にいるんだが、1社では入札が成立しないので参加してくれ」
と言われてお付き合いでお断りのかなり高額な入札を実施。
しかし、なぜか落札できてしまった。
こんな話最近かなり聞くんだけどそう言う匂いがする
実際にもんじゅがそれかは知らんけど
Re: (スコア:0)
営業の見積とか適当だから、仕方なくやることになったが、計画立てたらそんな金額じゃ済まないことが判明して青くなったりして。
Re: (スコア:0)
ピンはねがなくなるともっと費用が抑えられる
ナトリウムは常温で固体 (スコア:0)
>>もんじゅについては冷却剤として使われている液体ナトリウムの抜き取りが困難ではないかとの報道があったが、第1段階ではこの作業については時期が明記されていない模様。
まるで液体ナトリウムをポンプで吸いだすのが難しいかのような表現はやめてくれ!
ナトリウムは常温で固体だよ
正しくは「稼動時に高温で溶融していたナトリウムは、運転を停止して固化しているので抜き取りが困難」だろ
Re: (スコア:0)
おいおいおい
電気代月1億も何のために払ってるとおもってんだ?
Re:ナトリウムは常温で固体 (スコア:1)
廃炉にするのだからそこまでいったら後は配管を破壊して回収すればいいんじゃない?
部分的にヒーター巻いて配管に穴開けて回収するとか。
Re:ナトリウムは常温で固体 (スコア:1)
循環系を生かすなら、天ぷら油でも注いで加熱しながらぐるぐる回して回収するとか。何回か繰り返せばそこそこナトリウムはきれいに取れるんでは?
(天ぷら油でダメなら適宜いい感じの流体で)
Re:ナトリウムは常温で固体 (スコア:1)
比重みると水銀はナトリウムの14倍くらいですね。配管の設計はよく分からないけど、これだけ差があると同量流した場合は強度的に厳しそう。
Re: (スコア:0)
ナトリウムの融点は98 ℃だから、熱々のお湯をかければ余裕っすよ!
Re:ナトリウムは常温で固体 (スコア:2)
なにゆうてんの・・・
Re: (スコア:0)
しかも高圧下の水の沸点はもっと高くなる
Re: (スコア:0)
湯せんでおねがいします
Re: (スコア:0)
熱湯で100度なんだから、相当大量に必要では?
あ、発熱するから余裕か。