![地震 地震](https://srad.jp/static/topics/earthquake_64.png)
震災による地盤沈下と隆起が影響した施工ミスで防潮堤の高さが計画よりも22cm高くなる 75
ストーリー by hylom
大地の力 部門より
大地の力 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
宮城県気仙沼市魚町で建設中の防潮堤が、施工ミスで22センチ高くなってしまったそうだ(日経コンストラクション、河北新報、毎日新聞)。
原因は、東日本大震災による地盤沈下と、それが時間経過によって再び隆起した結果を反映せずに施工してしまったことにあるとのこと。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、地震直後、大規模な地盤沈下が観測されれていた。気仙沼市でも、0.7m弱の地盤沈下が起きていたが、そこから再び隆起したことから、2017年2月の次点で再び基準高さを0.28m高くする改訂が行われていた。
年平均5ミリも高くなっていたという計算になり、この値を長期的な地殻変動データで確認するとプレート境界にある山岳部並に大きい高い値となっており、改めて東北地方太平洋沖地震の凄まじさを感じる。今回のニュースはそれが直接実害として現れたと言うことのようだ。
また、この場所は、元々さらに巨大な防潮堤が計画されたものの住民の反対運動が起きていた場所の一つだった、というのが問題を複雑化させている模様。国土地理院の発表を受けて設計が変更されていたのに現場で反映されていなかった、と言う話もある。今後は、住宅の方を同じだけかさ上げするか、防潮堤を直すか、そのままかの三つの選択肢が示されているそうだ。
地元生活者にとっては切実 (スコア:5, 興味深い)
まず、地盤ごと隆起しているなら見た目上の高さはかわらないんじゃないのかという疑問がうかびます。
そして、地盤から高くなったのなら安全性に問題出ないからそのままでいいんじゃないかとも。
しかしもともと高さで揉めた末の着工だったようですし、設計ミスで高くなってたんじゃ地元が反発するのも感情としてはわからなくないです。
私の場合は東海地方在住ですが、東日本大震災から防波堤の作り直しが進む地域が増えていて、
これまでの4倍以上の高さのコンクリートの壁が視界を塞ぐようになる場所もあります。
安全を考えたら仕方ないというのは納得してるとしても、毎日そこで生活する人にとっては視覚的圧迫感に慣れるのに時間がかかるでしょうね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:地元生活者にとっては切実 (スコア:1)
まず、地盤ごと隆起しているなら見た目上の高さはかわらないんじゃないのかという疑問がうかびます。
これについては
他の対応策として、背後地をかさ上げして見た目の高さを抑えるか
と書かれているので背後地の方はそこまで隆起していなかったということでしょうね。
うじゃうじゃ
そもそも何故いらないと思うのか (スコア:0)
全然懲りてないってこと?
Re: (スコア:0)
元記事読まずに文句つけたいだけの馬鹿かお前は
Re: (スコア:0)
色々問題はあるんでしょうけど防波堤の高さにばらつきがあると低いところから海水が流入するんですよね…
あと強度の問題?
Re: (スコア:0)
単純に高い堤防嫌だって主張している、自称市民団体・活動家のヒステリー対処の為だけだよ。
Re: (スコア:0)
>防波堤の高さにばらつきがあると低いところから海水が流入する
計画より低いところがあるならそれが問題になるでしょう。
計画より高いところがある分には最初から計画通りの高さで海水が流入するでしょう。
防潮堤の建設されている地盤に段差が生まれていると防潮堤の強度に影響しそうで、そっちの方が心配ですね。
Re: (スコア:0)
大地震でも水門がきちんと閉じる事を期待するより、すぐに高台に逃げるのが一番だから
Re: (スコア:0)
建設費とそれによって守られるもの(田や国道)が割に合わないという話はある。
立て替えた住宅は高台に建設したから、防潮堤があろうがなかろうが関係ない。
むしろ防潮堤があるせいで海の様子が見えずに余計危険。とか色々。
Re: (スコア:0)
安全確保のために何億もかけて改修工事して保存し
さらに毎年何百蔓延かけて維持し続ける
その予算はどこから出るんですかねー?あんたが負担すんの?
Re: (スコア:0)
今生きている人がPTSDで苦しんでも、後世の人が死なないことが大事なんですね。
ところで、今生きている人が子孫を残さないと後世の人が存在し得ないのですが、ご存知でしょうか。
もう一つ。津波遺跡を残さなくても後世に津波の被害を伝える方法は多々あることをご存じでしょうか。
単なる石碑に「ここから海側に家を建てると津波で死ぬぞ(意訳)」と書いてあって、実際にそこから山側は津波の被害から逃れたという例もあります。
現代では石碑だけでなく映像も写真もあり、遺構として残さなくても資料として残せます。
津波遺跡が不要とまでは言えませんが、吟味をせずにどんなものでも津波遺跡で残すのは、該当地域の都市計画や予算、そして現地の人々の生活の上でもあり得ない選択です。
#津波遺跡を壊すな、と主張する被災者以外の人って、たいてい口だけ出して金を出さないし、手も汚さないんだよね。
Re: (スコア:0)
今生きている人がPTSDで苦しんでも、後世の人が沢山核戦争で死なないことが大事なんですね。(原爆ドーム)
今生きている人がPTSDで苦しんでも、後世の人が沢山ジェノサイドで死なないことが大事なんですね。(アウシュビッツ)
今生きている人がPTSDで苦しんでも、後世の人が沢山奴隷にならないことが大事なんですね。(奴隷海岸の遺跡群)
ところで、今生きている人が子孫を残さないと後世の人が存在し得ないのですが、ご存知でしょうか。
もう一つ。原爆遺跡を残さなくても後世に原爆の被害を伝える方法は多々あることをご存じでしょうか。
単なる火を焚いた石碑に「安らか
Re: (スコア:0)
もし上部を削る結果になっても、復興が終わってからの追加予算でやるべき
一地区の景観は他の地区の復興よりも優先されるものでは無い
銭湯 (スコア:2, おもしろおかしい)
富士山の絵を描いてはどうだろうか
Re: (スコア:0)
完全に取り壊すことで公共事業による地域振興を図るのが現実的
中途半端なものはそれこそ役立たずなうえに景観も台無しになるし
Re:銭湯 (スコア:1)
別に、高いに越したことは無いし
費用対効果を考えれば、地元住民が納得するまで説明するのが一番だと思う。
Re: (スコア:0)
何十年か何百年かに1度の大災害での被害を防ぐために日々の生活に不便不快を強いられることが本当に地元住民のためになっているのかという点に関しては様々な意見がありうると思いますし、どれが一番ということは一概には言えないんじゃないかと思います。「海が見えない方が危険だ」という意見もありましたよね。
Re: (スコア:0)
ほんと、これ。
自分が生きてる間に来るか来ないかわからないような津波のために
不便な場所に住んだり見晴らしを悪くしたりするとかありえんよ。
Re: (スコア:0)
海を見るとか以前に大地震に遭ったら一目散に高台に逃げる、ってのが三陸地方に伝わる歴史からの教訓では?
海が見えないから危険だ!なんてのはノイジーマイノリティの戯れ言ですよ。
Re: (スコア:0)
災害が大地震だけならそれでいいかもしれないけど、大地震以外の災害もあるからなぁ。
海が見えていたほうが安全なケースもあるかもしれない。
Re: (スコア:0)
どうせ高台に避難するしかないのだから防潮堤など気休め、むしろ海の状況が見えないのは不安、仕事場である浜へのアクセスも悪化、土建屋が儲かるだけでしょ
というのがノイジーマイノリティであるらしい地元住人の戯言
Re: (スコア:0)
津波ってほとんど揺れなかった場所も飲み込むんですよ。
前兆として急激に水が引いたりすることも有るので、海を見ないなら常にラジオや防災無線に気を配らねばならない。
Re: (スコア:0)
そもそもとして、防潮堤は「津波を防ぐ」ではなく「津波の到来を遅らせ非難するための時間を稼ぐ」と考えておくべき
その考え違いがここで見られるようなトンチンカンな批判を生む
特にネット上では、妄想を暴走させてなんでもかんでも極論にしたがる人が多いから要注意
Re: (スコア:0)
そして再度津波が襲った際に「どうして取り壊しなんて愚かなことをしたんだ!」と揉めるんですねわかります。
この辺はリアス式海岸と震源地が近いという最悪な組み合わせなので地震のたびにしょっちゅう津波が来るところなんだぞ?
Re:銭湯 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
で、裁判で延々と争われる、と。
作っても揉める、作らなくても揉める、に加えて、高さを22cm下げても揉める、下げなくても揉める、という新たなパターンが増えた予感。
Re: (スコア:0)
いやいや地域振興を図るなら生活空間を高くする方がいいでしょう。
……空中都市はとある施工ミスから始まった。
Re: (スコア:0)
昔は漁港近くの防波堤に実寸大の魚やクジラの絵が描かれていたものですが
新しくなったら無味乾燥な壁になってしまった
函館もいか踊りの踊り方とか描かれていたような
Re: (スコア:0)
ここはスラドだぞ、そんなアナログな方法を選択してどうする。
せっかくだから作った堤防の陸側をデジタルサイネージにして、堤防の映像を流せばいいんだよ。
Re: (スコア:0)
とんでもなく電力と金がいるな・・・
世界一の大型スクリーンかなにかとしてギネス取れそう。
Re: (スコア:0)
堤防に堤防の映像を???
海の映像を流すんじゃなく?
Re: (スコア:0)
堤防の壁に堤防の映像を流すんなら堤防をそのまま見せればいいんじゃw
堤防の外側の映像をただ流すのはあれだから気分で南国ビーチにしたり厳冬の浜辺にしたり。
でもリアルタイム映像を加工した映像を流すから潮位はばっちりわかるので問題ない的な。
Re: (スコア:0)
ヤンチャな人々のサイン会場が消されて、絵画会場となるのも、時々見かける風景。
「青い海を見ながら暮らしたい」 (スコア:1, フレームのもと)
いつも思うんだが (スコア:1)
今回のように、基準点標高の変更という重要な変更(元は国交相だけど)に口頭は
ないんじゃね? 以前、トンネル爆発事故も口頭だったような…
そもそも基準点の点の記は分かりづらいです。(今は写真とか付ける?)
防潮堤の性質上、施工高を下げるのはかなり考慮しないといけないですし、
完了検査時に変化とか保障無いわけですしね。
#また業者に泣けというのかなぁ…
Re:いつも思うんだが (スコア:1)
設計を変更したけど施工業者が変更前の設計で工事してしまったということなので、さすがに口頭だけで伝えたことを「設計の変更」とは言わないでしょう
うじゃうじゃ
URの超高層団地建てればよくね? (スコア:1)
阪神大震災の後、URが超高層団地建てていますが、
今回も超高層団地建てれば海も見えるし、津波の被害も防げるのでは?と思いました。
超高層団地の例
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/data/keyword/50/k-67.html [kobe.lg.jp]
https://www.ur-net.go.jp/chintai/kansai/hyogo/80_4150.html [ur-net.go.jp]
URの東日本大震災の取り組み
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150310/278506/?P=1 [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
人口100万人を超える神戸なら超高層団地を作る意味はあるでしょうけど、
気仙沼市に作っても採算取れないでしょう。
地震直後、大規模な地盤沈下が観測されれていた。 (スコア:0)
Title only
Re: (スコア:0)
そんな不安定な土地にしがみつこうという…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
沖縄:紛争???
九州:桜島や阿蘇山・雲仙の噴火、福岡の地震
四国:南海トラフ地震
中国:山陰は雪害
近畿:南部は南海トラフ地震
中部:南部は南海トラフ地震
北陸:地震、雪害
関東:地震
東北:地震
北海道:有珠山の噴火、雪害
ってことで、俺の知識では瀬戸内海沿岸(淡路・神戸を除く)か、京都奈良あたりかな。
#俺の知識上の危険地帯に住んでいるのでAC
Re: (スコア:0)
>そういう意味で日本に安定した土地ってあったっけ?
原発の下。
Re: (スコア:0)
東京に住むとか、俺には信じられん。日本にいたらどこでも地震にあう可能性があるわけで、自力でも何とかなるようなところを選択する。
もっとも、俺は海外在住。内陸国なので津波の心配は無い。日本に住み続けたいと言う気持ちは理解できるけど、国内でも場所は選びたい。
Re: (スコア:0)
いっそのこと空中庭園にでも家を構えたらどう?
Re: (スコア:0)
メーデー、メーデー
Re: (スコア:0)
これ、建築業界だとミスの範疇になるんだろうか
落雷でサーバが壊れたから構築ミスとか言われてもなぁという気はする
Re: (スコア:0)
リンク先の記事を読めばわかるが、地盤沈下もその後の修正も同様にあった近隣の他工区(施工業者が異なる)では修正後の設計のとおりに正しく施工されているわけで・・・・・
どうせ巨大津波が来るような地震が起きたら (スコア:0)
また地盤が沈降するのだから、その分予め高めにしておいてもいいんじゃない?
流量を流速に変換する様な巨大構造とか作れないのかな (スコア:0)
湾内の入り口側沿岸に取水口並べ
奥に送った高速流水を津波の頭にブツけ続ける感じで