パスワードを忘れた? アカウント作成
13581736 story
書籍

電子書店を手がける5社が日本電子書店連合を設立 45

ストーリー by hylom
文句を言うだけよりは建設的 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

電子書籍配信サービス「めちゃコミック」を運営するアムタスと、「eBookJapan」のイーブックイニシアティブジャパン、「コミックシーモア」のエヌ・ティ・ティ・ソルマーレ、「Renta!」のパピレス、「まんが王国」のビーグリーの5社が「日本電子書店連合」(Japan E-Bookstore Association)を設立したと発表したITmediaCNET)。

海賊版対策として読者に対する正規版購入への理解・啓蒙活動を行うとともに海賊版サイト対策などを行うという。ほかの事業者にも連携を呼び掛け、健全な電子書籍市場の発展を目指すとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2018年04月23日 15時42分 (#3397416) 日記

    booklive,honto,楽天kobo,Amazon Kindle,dmm(エロ?)とかは別腹なのか。

    #どっかでそんな話をしてた気がする。

    • Re:非連合勢 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2018年04月23日 17時26分 (#3397499)

      主要電子書籍ストアをだいたいわけると、こんな感じ。

      ・NTT系(エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ、NTTぷららなど)
      ・ブックリスタ系(auブックパスやSONY Reader Store、紀伊國屋)
      ・Yahoo! 系(Y!ブックス、eBookjapan)
      ・メディア・ドゥ系(未来屋書店、フジテレビ、いつでも書店、リクルート(潰れたが)など、後発組)
      ・DNP系(honto,ドコモdブック)
      ・SHARP系(COCORO BOOKS(旧ガラパゴス)、ヨドバシカメラ等)
      ・独立系(booklive(凸版)、パピレスなど)
      ・出版社直営系(Book☆Walker等)

      これを念頭に特に参加している所はライトユーザが多い(つまり、今回の海賊版に影響を受けやすい)電子書籍ストアだってことのように見える。
      スラド民の客層だとebookjapanが旗振ってるように見えると思うけど、おそらく一番乗り気なのはコミックシーモアのNTTソルマーレ。
      コミックシーモアは、スラドで電子書籍の話題になってもほとんど名前が出てこないけど、ケータイコミックの時に荒稼ぎした企業の筆頭格で、現在でもその流れを汲む客層にかなりのシェアをもっている。我々おっさんは滅多に広告を目にしないと思うけど、ティーンエイジャー層がよく利用するサイトで盛んに広告戦略をとってる。
      Renta!と、まんが王国も同種の戦略をとってるサイト。

      Yahoo!は言わずもがな、ライトな層へのブランド戦略を行っていて、eBookjapanを買収してからはeBookjapanが運営を担っている。たぶんebookjapan本体より、Yahoo!のほうが影響でかかったんじゃないかな。

      親コメント
      • ブックリスタですが、元々KDDI・朝日新聞・SONY・凸版の連合体で船出しましたので
        凸版は独立系と言いつつこちらの方に先に絡んでいたんですよね。
        凸版がビットウェイブランドでガラケーで書店(Handyコミック)を運営していた頃からの
        書店取次のノウハウをガッチリ取り込んで今に至るのだと思います。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      紀伊國屋書店も入ってない・・

      一つのビューアーでまとめて管理するとかの話を期待してたのに。

      • by nemui4 (20313) on 2018年04月23日 16時40分 (#3397460) 日記

        Kinoppyでしたっけ

        >一つのビューアーでまとめて管理するとかの話を期待してたのに。

        なんだかんだであちこちで買ってたので、一箇所で蔵書管理できるならかなり嬉しいですね。
        あるいは、連合参加の全サイトで一気に中身(と値段)を検索できるとか。
        #それはやらないだろうけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          一番やって欲しいのは購入した権限の共有とか撤退時の移行保険かなあ。
          権限管理を「書店」が行う必要は無いよね。

          他コメや、前のもあった事例のようにポイント返済より権限移行の方が撤退する方も安く付きそうなものだし。

          • by nemui4 (20313) on 2018年04月24日 7時14分 (#3397813) 日記

            >他コメや、前のもあった事例のようにポイント返済より権限移行の方が撤退する方も安く付きそうなものだし。

            SONYで自社かグループ内でサービス切り替えるのに、移行はせずにばっさり捨てちゃいましたから、他社との連携なんて有り得ないんだろうなぁ。
            楽天もそうなんだっけ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2018年04月24日 17時43分 (#3398162)

              SONYの話、なにかと勘違いしてません?

              日本のSONYが昔やっていた電子書籍、LIBRIeはそもそも最初から観覧期限があるコンテンツでしたよ。それも90日とか比較的短いものでした。最終的にはその観覧期限がある間はみれるようになってました。
              一方でLBRIeのBBeBフォーマットは、その後発売された初期型Readerでもサポートされてて、バッサリ捨てられたりしてません。
              その後、SONYはブランドを「Reader」にして電子書籍サイトを継続・安定的に運営しています。
              もし外国でのSONY Reader Storeの話をしているなら、Koboにコンテンツを引き継ぎ、独自コンテンツの場合はポイントで返却を実施していますのでこれもまた違います。そもそもDRMがAdobe DRMを採用していたのでさらに事情ことなりますし…。

              だからSONYについては勘違いだと思いますよ。

              え?

              楽天?

              楽天は許さん。

              絶対許さん!!

              リメンバーRaboo!!!!!!!!!!!!!!!!! [wildhawkfield.com]

              親コメント
              • by nemui4 (20313) on 2018年04月25日 5時00分 (#3398407) 日記

                それとは違うPSPでの電子書籍を利用していました。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                そっちもポイントで還元されてますよね。

                完全にReaderへ移行できなかったのは、PSP配信のコンテンツ、どちらかというとケータイ漫画の亜種で、単話売りだったり、PSPで読めるように改造されたデータだったりしたため。

            • by Anonymous Coward

              バッサリ切り捨てたのはNTT系列が出していたiOS向け単品電子書籍。
              いつの間にかバージョンアップが止まり、64bit化されていないのとPC用iTunesがappの保存を無視するようになったのでまったく読めなくなった。

          • by Anonymous Coward

            >>撤退時の移行保険かなあ。
            自分もこれ。

          • by Anonymous Coward

            高くつくのか安くあがるのかはっきりしてください(挨拶

          • by Anonymous Coward

            隣のツリーに出てるDigital e-honは(KADOKAWAの本に限って)BOOK☆WALKERと本棚連携ができたけど、本棚連携もサービス終了に伴い終了だってさ。意味ねー。
            https://help.bookwalker.jp/faq/96 [bookwalker.jp]
            > ※2018年7月31日の「Digital e-hon」サービス(ポイント交換)終了に伴い本棚連携も終了となります。

            ところでねとらぼは
            http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/19/news062.html [itmedia.co.jp]
            > ※2016年6月から始まったDigital e-honとBOOK☆WALKERの会員情報を連携させることで、Digital e-honとBOOK☆WALKERで購入したKA

    • by Anonymous Coward

      そういや、日本電子書籍出版社協会という出版社だけの集まりもあったね

  • by Anonymous Coward on 2018年04月23日 15時47分 (#3397422)

    http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/19/news062.html [itmedia.co.jp]
    >終了後は医学文献を除き、ダウンロード済みの書籍も閲覧不能となります。

    こんなことやると信用なくすよね。今度できるやつもそうなるんじゃないかと疑念をもたれる。

    • by Anonymous Coward on 2018年04月23日 15時58分 (#3397429)

      > 医学文献以外を購入していたユーザーには、4月16日0時までの購入分を対象に、累計の税込価格相当のポイントを返還して対応。全国書店ネットワーク「e-hon」か、電子書籍サイト「BOOK☆WALKER」で使用できます。なお、ポイントの返還期限も7月31日までとなっているので、利用しているかたはご確認を。

      ちゃんと 次の部分も見ような。

      移行先のない 医学文献 は、そのまま読める。
      移行先のあるその他の書籍は、購入した金額が全額ポイントで返却されるので、他のサイトで買いなおせと。
      少なくとも、このケースで買った書籍が読めなくなるということはない。

      書籍が多い場合、かなり手間が、かかるわけで、そこはなんとかしてほしいが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        自動で移行するとこまで面倒見てよ。
        じゃなきゃ木っ端電子書籍とか使わないって。

      • by Anonymous Coward

        期間限定販売の書籍や雑誌はなかったってことでいいのかな?

      • by Anonymous Coward

        他のサイトでまだ売ってればな。

        # 電子書籍なのになんで販売終了するのかって? 知らんがよっぽど漫画村やamazonに負けたいんだろう

      • by Anonymous Coward

        ポイントとはいえ実質全額返金が可能とか、どんだけ売れてなかったんだ…。このまま続けていてもシステム維持費用のほうが高くついて赤字が増える一方だったんだろうな。

    • by Anonymous Coward

      閉鎖する時にはPDF版と交換しろよ
      自炊以下じゃないか

  • by Anonymous Coward on 2018年04月24日 0時56分 (#3397773)

    ソルマーレとか漫画村に広告出してたやん。
    海賊版への対策って、どの口が言ってんのか。
    # はたしてこの中に完全な潔白の者は居るのか

    • by Anonymous Coward

      それ、ソルマーレが直接漫画村に営業掛けたって事?
      広告配信業者が出したのでは無くて?

  • by Anonymous Coward on 2018年04月23日 16時15分 (#3397440)

    ここはnon-DRMな電子書籍を出しているところが集まって日本電子書店連盟を設立して頂きたい

    • by Anonymous Coward

      確か大昔はパピレスは単なるテキストファイルを売っていたような

    • by Anonymous Coward

      DRMなんてインターネット老人以外は気にもとめてないよ。だって漫画村はDRMフリーだったのに「漫画がタダで読めなくなった! どうしてくれる!」ってのが湧いて出ただろ? スマホ世代にはサイトが閉鎖しても読めるように保存しておくなんて発想すらないんだよ。

      • by Anonymous Coward

        バックアップを取っていない、そんな無知な反応をするのはスマホがなかった時代のPCユーザーにも大勢いただろう。
        データが消えた!どうやったら復活できる!?
        ってな。
        今でもPCユーザーで見掛けるくらいだぞ。

  • by Anonymous Coward on 2018年04月23日 16時16分 (#3397441)

    漫画村が違法だと知らなかった数年前に読んだときは出版社がどこかなんて意識する必要もなかったです。
    読み始めて一週間くらいで違法だと知ってからはアクセスしてません。(ロボットではありませんってのが出るのが嫌だったので、一巻を読んでよかったマンガを数セット、全巻またはその時の最新刊まで買ってしまいました)

    流通とか出版社だとか気にする必要なく読めるサイトがほしいんですが、連合を作るならそのまま読めるサイトを作ってほしいな。

    • by Anonymous Coward on 2018年04月23日 16時55分 (#3397467)

      日本の場合、どこの電子書籍ストアであっても品揃えは変わりませんし、流通や出版社なんて意識する事はありませんよ。印刷書籍といっしょ。

      電子書籍取次と呼ばれる業態があって、そこが仲卸をやっています。
      最大手のメディアドゥ(出版デジタル機構とビットウェイと合併したもの)や、モバイルブック・ジェイピー(電書協の会社)、ブックウォーカー(カドカワの子会社だが他社の流通も担う)などがありますが、ここが多数の中小の出版社の電子化と流通を請け負っています。
      これらの会社と取引さえしておいれば、かなりの割合まで商品ラインナップを揃えることができるようになっています。なのでポッとできたような後発電子書籍販売サイトが、先発と同じぐらいのラインナップを揃えることができた、というわけです。
      これによって競争が保たれていて、それぞれの書店はシステムの改善を継続的に進め、また独自のセールなどをおこなっているわけですね。
      一方で、アメリカなどではこういった仕組みがないため、寡占化がすすみ、競争がなくなり、システムの改善は進まず、日本の常識からすると信じられないような使いづらいシステムのままになってます。

      つうかさ。
      こんなの使ってればわかりきってることじゃん。
      もしかして使ってないのに電書批評? 使ってないのに正規サイトは使いづらいとか言ってる?
      先日もスマフォアプリを作れば漫画村に勝てる、と言う輩も沸いてたけどさあ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ここでおそらく、立ち読みできないと購入に踏み切れないという反論が来る。
        #大抵の電子書籍ストアでは立ち読みできます。

      • by Anonymous Coward

        > 印刷書籍といっしょ。

        紙の書籍は買った店が潰れたら読めなくなったりしないがな。電子書籍取次から本を仕入れているサイトで買った本は電子書籍取次から本を仕入れている他のどのサイトでも読める(もちろん買ったサイトが潰れても)くらいのことはしてもらいたいもんだ。

        > 日本の常識からすると信じられないような使いづらいシステムのままになってます。

        で、なんでその信じられないほど使いづらいamazonに負けてんだよ。つい最近も某書籍がKindleだけ紙と同時発売で他は一週間遅れみたいな事例を見た。なんで出版業界の連中はまず現実を認めることすらできないんだ

        • by Anonymous Coward on 2018年04月24日 10時32分 (#3397893)

          潰れた場合、だけど、取次というより、電子書籍システムの提供元が中心になって潰れた時に他のサイトに移管する事は行われている。 直近だと、リクルートがやってた電子書籍ストアがあったんだが、潰れた。その後どうなったかと言うと、システムを提供していたメディア・ドゥが自社で経営していた書店に移管ということになっている。

          >つい最近も某書籍がKindleだけ紙と同時発売で他は一週間遅れみたいな事例を見た

          IT系出版社だと自社で出してて、電子書籍ストアの準備が整う順番にばらばらと発売されていることはあるよ。 もし、漫画でそれが起きているように見えるとしたら、Amazonは印刷書籍版が出ると既にKindleで発売が決まっているものは同時に載せてて、一見買えそうに見えだけ。実際にはまだ買えないんだよそれ。

          あと、信じられないほど使いづらいamazonに負けてる、と言うけど、実はこの認識そのものが間違い。Amazonは確かにシェア1位だが、それでも3割程度らしい。アーリーアダプタ層ばかりが使っていた時代は構成比率が高かったが、一般化して広がるほど、後発で使いやすく、またキャリアや既に使っているサービスに紐付いているストアの方が利用が多いと言う構造のようだ。

          にも関わらず、Amazon1強と勘違いしてる人は、初期の頃にAmazonを使い始めて他をろくに試してない、いわゆる"情強"層。その後の市場の変化を捉え切れてないんだと思われる。

          例えば、通販はAmazon、音楽配信はiTunes、ポータルはGoogle、映像配信はNetflix、って思い込むタイプ。
          実際の国内シェアは、通販は楽天、音楽配信はレコチョク、ポータルはYahoo!、映像配信はdTV、なんだよね。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年04月23日 18時47分 (#3397549)

      漫画村は数年前になかったんですけど、あなたはどのサイトのことを言ってるんですか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ドッグイヤー換算かも?

    • by Anonymous Coward

      いまどきは、Kindle だろうと、kobo や Sony Reader Store だろうと、出版社意識せずに読めるし買えますよ。出版社を意識するほうが稀です。
      流通の都合で出版が遅れるとか、漫画専門みたいな電子書籍では、専門書の取扱いがないとかありますが、そういうのは例外的でしょう。

      ただし、自費出版的なインディーズのものは、そういうわけにはいかないです。
      これらは電子書籍しか出てないものが大半なので、紙の本だから大丈夫なんてこともないですね。

      • by Anonymous Coward

        どの出版社かは意識しませんが、どの書店で買うかは使い勝手というか読み心地というかに直結しているので意識せざるを得ませんね。
        Webブラウザから読めるかどうか、どの環境用のリーダーアプリがあるのか、そのアプリの使い勝手はどうか。
        それにシリーズものなんかは途中で違うところから買うと通して読みにくい。
        DRMをなくせとは言わないけど、統一するか外部化してどこから買っても同じリーダーで読めるようにして欲しいですね。

      • by Anonymous Coward

        古い漫画作品(永井豪のマイナー作品とか)だと
        ebookjapanしか扱ってないケースが少なくなかったと思いますが、
        最近は旧作の品揃えも各社頑張ってくれてるのかな

    • by Anonymous Coward

      「そのまま読める」って、お金払わずにって意味かな?
      それはさすがに…いやまあ広告収入をあてにするという手も無くはないんですが(現にテレビはそうなってる)、そこまでの広告効果の経済規模があるかどうかとか…。
      #漫画村も広告収入だが、あれは著者に還元しないとかそのへんでようやく収支が回ってたわけで…。

  • by Anonymous Coward on 2018年04月23日 17時10分 (#3397480)

    Anitubeに広告出してた会社がなんか言ってる

  • by Anonymous Coward on 2018年04月23日 22時54分 (#3397737)

    要するに負け組連合なんじゃないの?
    負け組が勢揃いしても勝ち組一社相手に惨敗するパターン
    #ビッグブルーと七人の小人じゃないけれど、なんか昔もそんなのを見た気がする。

  • by Anonymous Coward on 2018年04月24日 15時14分 (#3398048)

    こいつらが全員退場してくれたほうがいい

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...