パスワードを忘れた? アカウント作成
13584243 story
音楽

ストリーミングサービス、音楽産業の牽引役に 34

ストーリー by hylom
慣れてしまったら戻れない 部門より

先日、「米音楽業界の売上、ストリーミングサービスの成長によって増加傾向」と言う話があったが、世界規模で見てもストリーミングサービスの普及によって音楽業界の収入は増加しているようだ(iPhone ManiaTechCrunchSlashdot)。

調査会社MIDiA Researchによると、2017年における世界の音楽ビジネスの総収入(取引額ベース)は174億ドル(約1兆9,000億円)で、2016年の160億ドル(約1兆7,400億円)から約14億ドル(約1,500億円)の増加となったという。ここ10年ほど音楽業界の収入は減少傾向にあったが、この174億ドルという数字は2008年の総収入(177億ドル)に近いという。

要因はストリーミングからの収入の増加で、2016年のストリーミング総収入は21億ドル(約2,300億円)だったのに対し、2017年におけるストリーミングの総収入は74億ドル(約8,000億円)と、39%もの成長だったという。

ダウンロード配信や物理メディアでのアルバム販売などは2017年から7億8300万ドル現象したが、これをストリーミング配信が補う形になっているそうだ。

そのほか、ストリーミングサービスの普及により海賊行為は2013年と比べて50%異常減少しているという。さらに、独立系レーベルやレーベルに所属しないアーティストの収入も収入も伸びているという傾向があるそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 何かしながら作業BGMに曲をかけるという「ながら聞き需要」にストリーミング形式の聞き放題サービスがマッチしたんでしょう。

    海賊版がいくら無料だからといって、好みの曲を探してプレイリスト作ってセットしてって作業はやっぱ発生するし、手間ですからね。
    それくらいだったら月額有料でも適当に音楽流してくれるサービスのほうがありがたいって人が一定数以上居たと言うことなんじゃないですかね。

    あと、ストリーミング形式の聞き放題は広告載せるのが難しいので、ただで集めたコンテンツをただで配って客を集めて広告費で回収と言う海賊版商売が成立しにくいというのもありそう。

    #なので、ながらで楽しむことが出来ない映画や書籍で同じことが出来るとは思わないほうがよいと思う。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      >「ながら聞き需要」
      有線放送か。
      もはやラジオ流すサービスでいいような。

      • by Anonymous Coward

        ラジオはトークが五月蝿い

        • radikoでFM放送局のチャンネルを聞く時に思う事ですね。
          若い頃から聞いているJ-WAVEとかで、興味のないアーティストがMCしていてトークが鬱陶しかったり、思想が偏ったような政治の話を聞かされたりとか、そんなんどうでもええわってのがねぇ。
          ラジオみたいに垂れ流しで聞けて、でも余計なトークが無いチャンネルが欲しいですね……って、それが御題のストリーミングか。

          #店舗で勤務していた頃、閉店した後に音を絞ってUSEN440の軍艦マーチのチャンネルとか聞いていたなぁ。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          むしろトークだけでいい音楽が邪魔

          • by Anonymous Coward

            AMラジオでいいんじゃないかなぁ?(日本限定)

  • by Anonymous Coward on 2018年04月26日 13時53分 (#3399187)

    それって架空なんでは?

  • by Anonymous Coward on 2018年04月26日 14時08分 (#3399189)

    手放しで歓迎できるようなストーリーになってるけど、実はかなり微妙。
    いいか悪いかは別として、希望に溢れるニュースと言うより、もうみんな、音楽についてはもう諦めましょうと言う話です。他のメディアは音楽の二の舞にならない様に、慎重に戦略を練りましょうね、と。

    伸び率。これはほぼ統計の切り出し方によるマジック。一時期とんでもなく落ち込んだのですごい伸びているように見えるけど、音楽の売上そのものは、ピークで286億ドルあったので、これでも半分強にすぎなかったりする。

    さらに、今後おそらくそれほど伸びない。
    というのは、定額サービスは利用人数に依存するため。急速に伸びは鈍化していくと思われる。さらに最大見込める市場規模もほぼ人数から決まるため、最大値は確定してしまう。(逆にこれがメリットのケースもあるんだけどね)
    例えば、日本で音楽にお金を払う習慣があるのは、20%ほどだと言われているので、ざっくり4000万人。一人1ヶ月1000円(定額音楽の基本的な金額)とすると、最大でも4800億円。日本の音楽産業のピークは6800億円だったので、頑張って習慣化すれば日本も多少は市場を戻せるかも知れないけど、産業的に見ればどう足掻いても長期的にじり貧でしかない、と言うのがもう分かってしまっている。

    伸びるとしたらまだ市場が成熟してこない途上国が上がってくることだけど、ほぼほぼ音楽って言語と文化圏でブロックが作られるので、新しい音楽文化のブロックが登場するということになる。従って、このニュースで"今の"音楽ブロックに未来が開けたと考えるのは、ちょっと辛いと思う。

    あとこれ

    ストリーミングサービスの普及により海賊行為は2013年と比べて50%異常減少している

    タレコミにもなくて [srad.jp]編集氏がわざわた追加したみたいだけど、公開された情報を見てもどうやって調査されたかが出てない [midiaresearch.com]。

    出てないので具体的にどういうことをいってるのか不明だけど、おそらく海賊版が減っている理由はストリーミングは今のところあんまり関係がない。
    おそらく、昔は海賊版にカウントされていたYoutubeなどのメディアに溢れていた海賊版を押さえ込みきれず、なし崩し的に権利者、レコード会社が追認させられて集計から外れているという事が大きいと思われる。つまり、ある意味では海賊版に対する敗北なんだよ。

    それでも、Spotifyなどが、海賊版以上の利便性を提供する事でマネタイズをできるようにしたのは非常に良いことだ。そう言う面では良いニュース。
    ただ、これは単にSpotifyが便利だから普及したという事を意味しない。
    海賊版側が、Spotifyのような利便性を不正に提供するのを防ぐ両輪によって実現したと言うことをよく考えて見ておく必要がある。

    • by Anonymous Coward
      別に最大売上の時の人や設備を維持しないといけないわけでなし 「市場を確保して商売ができる」のであれば別にピーク時と比べる意味はないでしょう。
      • by Anonymous Coward

        それを本人達がいうならいいんだけどね

        実際にこの手の理屈を振り回す奴らは、同じ口で「海賊版を使うのは正規のサービスが駄目だから」とか言ったりするんだよなあ。

    • by Anonymous Coward

      正直売り上げなんかどうでもいいので、肝心のアーティストの収入はどうなってるんでしょうね。

      CD販売には、パッケージや物流のコストも入ってるんで、同じ金額になったらそれは音楽自体の価値が上がったという事ですね。
      それだけ無駄なコストを減らせてるという事ですし、アーティストの配当も多くなっているハズ・・・なのかな。

      売り上げがピークの半分でも、CDの不必要なコストが半分以上を占めていたなら、十分回復したと言って良いんじゃないでしょうか。

      • by Anonymous Coward on 2018年04月26日 16時03分 (#3399263)

        まず、知的財産は売上に対して一定割合になるで、売上なんかどうでもいいというのは構造を理解してなさ過ぎかと。
        さらに、音楽については出荷額ベースで統計が出てくるので、物流コストなどは含まれてません。

        さて、市場は縮小してます。一方でアーティスト収入の比率はと言うと、増えていません。音楽配信の場合、アーティストの印税率が上がったりしてません。むしろストリーミングを前提とした配信だと、CDなどの販売よりもかなり利率は低い。
        例えば、日本では音楽著作権収入の場合、割合がどれぐらいになっているかはJASRACが明確に表示しています。ほぼこれがベースになっているので、例えばこのうち著作隣接権だけが印税率高くなっているということはありません。

        つまり、市場が縮小した分だけ同じように縮小している。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ミュージックビデオや歌詞での金持ち自慢するほど儲かってない。契約金とライブと他の投資頼りでどう考えても儲かる状況にない。活動は楽しいんだろうけどね。

      • by Anonymous Coward

        昔ほどバブリーではないのは確実だろう。
        特に、ストリーミングサービスの再生単価が低いし、これだけで食べていけるのは知名度の高い人気アーティストくらいでしょう。

        ストリーミングサービスは、アーティストが自分で参加できるようで、CD販売できなかったインディーズの人もカタログに載せやすいし、
        そういう意味でも市場の拡大になってそう。自分も知らなかったアーティスト結構見つけた。

    • by Anonymous Coward

      娯楽ってパイの奪い合いで、全部が全部右肩上がりというわけにはいかないからしょうがないよね。

      • by Anonymous Coward

        パイの奪い合いだから、海賊版って存在が現れて、その分野に金を払う習慣が失われると戻らなくなるんだよ。
        その結果、払える範囲のサービスを作ってなんとか持たしたのが音楽、って感じであり。

        • by Anonymous Coward

          払える範囲のサービスを作ってなんとか持たしたというのはその通りだと思うが、
          海賊版がなくても、もう音楽なんかに金かけないよ。他に金払ってでもやりたい娯楽が増えたから。

      • by Anonymous Coward

        他の人が大きいパイを争っているのを横目にまな板を目指す。

      • by Anonymous Coward

        奪い合いといっても、ライブに参加する人や信者は借金してでも金を払うから、いくらでもパイの大きさは大きくなるよ。パイがなくなったら借りてくればいい。

    • by Anonymous Coward

      日本は少子高齢社会のおかげでほとんどの分野で右肩下がりが普通ですよ。
      それに加えてスマホなどの登場によるお金の使い道の変化などもあるし。
      ピーク時と比べてどうこう論じるのは酷すぎる。
      後半に至っては「おそらく」「思う」と個人の独断と偏見でデータを参考にしてすらいない。

      • by Anonymous Coward

        >ほとんどの分野で右肩下がりが普通

        んなわけない。
        GDPって知ってるか?
        経済は数値上でほんの少し成長することで、実質的には維持となる。
        なのでここで論じられているような業界指標は普通、数年単位では上向くのが普通。

        その上で「個人の独断と偏見でデータを参考にしてすらいない」ってアホかお前。
        自己紹介乙とか言う気にもならんわ。

  • by Anonymous Coward on 2018年04月26日 14時13分 (#3399194)

    最近音楽聞かないから実感ないのだが、日本はどうなん?
    業界はCD売り上げで一喜一憂してるのかな?
    今時ポータブルCDプレーヤー持ち歩く人などいないだろうし、みんなCD購入してリッピングしてスマホか何かに入れて聞いてるの?

    • by Anonymous Coward

      CD買って投票してCDは捨てるんじゃなかった?

      • by Anonymous Coward

        ストリーミングの月間契約して一切聞かないのと同じだな

      • by Anonymous Coward
        3000円でアルバムを買うと1%くらいの確率で無料でレア曲が聞ける新ビジネスはどうだろうか
        きっとヒットすると思うんだけど
        • by Anonymous Coward

          初回限定版でDVDとかがついてくるのがそれに近い?
          #わたしゃ見ないからついてないのを買ってるけど

    • by Anonymous Coward

      ラーメン屋ではアニソンばかり流れてるなあ
      有線とか円盤と言ってもブルーレイの付録とかで食いつないでるんじゃないか?
      違法配信も多いけど
      公式アニメ配信や声優ラジオでの楽曲利用も多いし
      アニメ関連需要で食ってるんじゃないか?

  • by Anonymous Coward on 2018年04月26日 14時31分 (#3399199)

    NaxosとAmazonしか使ったことないんだけど、UIが糞すぎで検索がしづらくてしょうがない。

    • by Anonymous Coward

      Amazon primeのmusicがvideoに比べてラインナップが糞過ぎて使えないんだけどなんであんなに酷いんでしょうね。聞きたいアーティストや局がほとんどヒットしない。

      • by Anonymous Coward

        それはAmazon Prime Musicの上位にAmazon Music Unlimitedがあるからですね。
        今お試しで使ってますけどなかなか良いですよ。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...