米、飲食店や食料品店、コンビニなどで提供する食品のカロリー表示を義務化へ 41
ストーリー by hylom
見ても分からない人は少なくなさそうだ 部門より
見ても分からない人は少なくなさそうだ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米国食品医薬品局(FDA)が、飲食店や食料品店、コンビニエンスストアなどに対し、提供する食品のカロリー表記を義務付ける新たなルールを制定したそうだ(QUARTZ、Daily Sun New York、Slashdot)。
メニューにカロリーを記載することで、人々が摂取するカロリーについて知り、カロリーの過剰摂取などを防ごうというもの。このルールはオバマ前大統領時代に決定していたが、施行が延期されていたという。
カロリー表示の興味深い点は食品に対する透明性を高める一方で、食料品の購買意思決定にどの程度影響するかどうかは不透明な点だ。ハーバード大学の研究チームが2017年にこの問題に対する53の研究に対して系統的レビューを行ったところ、カロリーが記載されたラベルのデザインによって効果が左右されるという結果が出たそうだ。
PFCN (スコア:2)
カロリーって、PFC、すなわちタンパク質、脂質、糖質の量で単純計算してるはず(僅かに違う場合もあるかな)。PとCはg×4kcal、Fはg×9kcal。PFC(とナトリウム)は表記してある食品が殆どのような気がする。アメリカでは違ったのか?
ダイエットでは、PFCのバランスと内容を考えろって言うね。
ファミレスのメニューだとカロリーと塩分だけの場合が殆どかな。ファストフードだと詳しくはWebに置いてあるな。
Re:PFCN (スコア:2)
デニーズだったか、脂質糖質タンパク質食物繊維量とかかなり詳しいリスト無かったっけ。
#近所にないので行ったこと無いけど。
フライドバター最高 (スコア:1)
何カロリーって表示されるか楽しみ。
日本も見習って次郎とか表示義務化するべき。塩分量もね。
Re: (スコア:0)
生地と同量のバター入ったデニッシュなどはフライドバターとタメを張れるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
600〜700カロリーらしいね。
ウィスキーのおつまみのレーズンアンドバターが一本500カロリーぐらい
昨日食べたカップ焼きそばが729kcal+7.1g
揚げバター、全然オッケーでは?
Re: (スコア:0)
二郎は野菜たくさんヘルシー食だからカロリーはそんなに高くないのでは?
素のコーヒー・紅茶の熱量って知れた物でしょ (スコア:1)
米国でカロリー表示って、カ氏度+ヤード・ポンド法(英熱量?)じゃないんだ。
まあ日本でもジュールじゃなく、未だカロリーだけど。(電力量もワット時だったりする)
# 但し飲食物の熱量(=体温との温度差×比熱×質量)はカウントされないらしい。
Re:素のコーヒー・紅茶の熱量って知れた物でしょ (スコア:2)
だからといってオーストラリアみたいにkJ表記されてもピンと来なかったりする。
Re:素のコーヒー・紅茶の熱量って知れた物でしょ (スコア:1)
日常的にその単位を使っていればピンとくるものでしょう。
Re: (スコア:0)
日常的に単位を使っているだけではピンとこないと思います。
# 1,000百万円? 見たことありませんね。
Re: (スコア:0)
日常的にカロリー制限されてれば、イヤでもピンとくると思います。
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/eiyou/tounyoubyou.html#08 [tokyo.jp]
いやガン無視して、食後にカツ丼食べに行くような人もいますけどね。
Re: (スコア:0)
それは単位を使っているからではなくて自身の体に影響するからですよね?
日常的にカロリー制限されている人は
2,500kcal/hの冷房能力にイヤでもピンとくるんでしょうか?
# 無粋だなぁ
Re: (スコア:0)
つまり自身の体に影響することならkJ表記されてもピンと来るから#3406912は間違いということでいいんですね。
Re:素のコーヒー・紅茶の熱量って知れた物でしょ (スコア:1)
保健指導の方からダイエット指示されてましたが、オーストラリア行きの機内食で出てきた1050kJ表記の菓子パン一個、食べていい物かどうかすぐに判断できませんでした。
科学リテラシー不足で申し訳ありません(^_^;)
Re: (スコア:0)
素のままで飲むならそうだろうな
# 緑茶だって当たり前に砂糖いれんだぞ
Re: (スコア:0)
E=mc2ですからね。誤差です。
# 胃がブラックホールというハッシュタグがあるようですし
糖質表示も (スコア:1)
義務付けて
日本は砂糖と塩分の量を (スコア:0)
表記義務にしてくれ
Re:日本は砂糖と塩分の量を (スコア:1)
タバコの容器並みに厳しくしたら、外食業界が縮むか大きく動くかもしれませんが。
"WHO で規定する1日の塩分量は 5g未満 。
本ラーメン(麺+汁): 7g/一杯 750円。"
Re:日本は砂糖と塩分の量を (スコア:1)
砂糖の主管省庁がどこだかは知りませんが、煙草と塩は専売公社を通じて
大蔵省、今の財務省が財布の紐を握っている気がします。煙草でやった実績を
塩でもやってみせることはさほど手間じゃないと思います。財務省にとっては。
// 酒(アルコール)も専売じゃないけど大蔵省が主管。これも財務省が掌握継続。
Re: (スコア:0)
表記とかなまるぬい。カロリー税と塩分税を導入しよう。
Re: (スコア:0)
塩はナトリウム換算だったり食塩換算だったりするので統一して欲しい
Re: (スコア:0)
昔は食塩のみだったのに、いつからかナトリウムも可になって2.5倍する手間ががが
Re: (スコア:0)
ナトリウム量で表記されてるのが有ると、塩分量は表に出したくないんだろうな、と思って買うのを回避してしまうので便利。
日本でも厳密な表記を義務づけて欲しい (スコア:0)
「1包装あたり」とか「100gあたり」とか詐欺表記は禁止。
ヒドいのになるとこれで全体の内容量が書いてなかったりするんだぜ。
Re:日本でも厳密な表記を義務づけて欲しい (スコア:1)
一般家庭での調理では「袋の半分」といったように割合で消費量を把握することが多いので
「1包装あたり」は実用上それほど問題ない気がします。
gやさじ単位で使うものであれば流石に全体の重量か体積が示されているでしょう。
「100gあたり」でカロリー表記しておきながら内容量「6個」とか書かれていると
何考えているのかと思いますね。
決して詐欺とは思わん (スコア:1)
「1包装あたり」とか「100gあたり」とかを決して詐欺とは思わんが、
各社で共通化されていないせいで比較検討に難儀するので統一して欲しいと強く願う
塩分の少ない方を選ぶ、とか、カロリーの少ない方を選ぶ、とか一般的に行われていると思うのだが、
不統一のせいで比較に時間が掛かって面倒くさい
Re:決して詐欺とは思わん (スコア:1)
100gあたりの成分を書いてるのに、内容量表示が1個とか書いてあるクソの役にも立たない表記は排除されろ
Re: (スコア:0)
一度にマヨネーズ全部吸うマヨラー以外は気にしないだろう、
どっちよ? (スコア:0)
『カロリーが記載されたラベルのデザインによって効果が左右される』って、幾通りも異なる解釈ができる曖昧な表現だよね。
Re: (スコア:0)
「幾通りも異なる解釈ができる曖昧な表現」ってのは冗長な表現ですね
Re: (スコア:0)
名詞はカロリー、ラベル、デザイン、効果の4つで
・ラベルに記載されているのはカロリー(デザインでも効果でもない)
・デザインはラベルのもの(カロリーでも効果でもない)
・左右するのはデザイン(カロリーでもラベルでも効果でもない)
・左右されるのは効果(カロリーでもラベルでもデザインでもない)
これ以外の解釈できる?
どうせ (スコア:0)
ダイエットをしようとしている人しか見ない
ダイエットをしていた人でもダイエットが成功したと思ったとたんに見なくなる
Re: (スコア:0)
そうでもないと思う。
ダイエットするつもりはないけど、せっかく美味しさと満腹感が同じならカロリーが低い方がいい。
好き嫌いと飽きがあるから個人によって最適な選択肢が異なるから難しいね。
あんまり金がないならコスト当たりのカロリーを最大化した方がいいかもしれないけど。
カロリー/栄養コスパなら天かすとかもやしとかかね。
Re: (スコア:0)
別にダイエットはしてないけど、某学食でメニューにカロリー表示がしてあるせいで
メガカレー(ハンバーグ、から揚げ、コロッケのトッピング)を食べる踏ん切りが
どうしてもつかなかったなぁ...
ちなみに1800kcalだった。
Re:どうせ (スコア:1)
>ちなみに1800kcalだった。
部活とかで体つくりのためにかなりのカロリーを必要とする学生のためには必要なメニューかも。
相撲部らしい人がとんでもない大盛りの定食を3つ並べてあっという間に平らげてたのを思い出した。
近くの王将では運動部毎に餃子百人前食べた人リスト並べてたっけ。
Re: (スコア:0)
カロリーを表示していなければ躊躇せずに食べようと思う量だったの?
Re: (スコア:0)
糖質制限ダイエットならカロリーや脂質は気にせず糖質だけ気を付ければOK
Re: (スコア:0)
たぶんだけど、メガカレーは糖質もメガだよ。
Re: (スコア:0)
生産者の顔よろしく消費者の顔を載せればいいんじゃないですかね?
#「カロリーが記載されたラベルのデザインによって効果が左右される」って
# そういうことでしょ?(すっとぼけ)
Re:どうせ (スコア:1)
>#「カロリーが記載されたラベルのデザインによって効果が左右される」って
マジレスすると
タバコのデザインに肺がん警告と肺の写真 [wikipedia.org]を義務化してる国とかあるけど
高カロリー食品にそういうの(脂肪肝とか)つけると有効かも
昔(フクイチ時)健康リスク調べたとき
毎食hoge Bqの野菜<<<<<食後のタバコ≒食後fuga calのデザート
(資料では米調査で 平均体重+7kg<喫煙者<平均体重+14kg だった気がする)