USEN、「帰宅を促す音楽」を制作へ 61
ストーリー by hylom
気分になっても帰ることができるかは別では 部門より
気分になっても帰ることができるかは別では 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
有線放送などを手がけるUSENが東京芸術大学と共同で「帰宅を促す音楽」を制作するそうだ(ITmedia)。
「900人のオフィスワーカー」を対象に調査を行なって終業時刻での心理状態を分析し、それとイメージが合致する楽曲を選定、それらの整合性を評価することで「終業する気分になる楽曲」を検証。それを元に楽曲を作成するという。
USENはオフィス向けにBGMを提供するサービスも行なっており、終業時間を「コメント放送」で通知する試みも行なっていた。ということで、有線放送で帰宅時間になったら帰宅を促す音楽を流すという感じっぽい。
ガッツポーズで終業 (スコア:2)
...する方が良い感じなので、元気が出る系の楽曲の方が良いかなって。
Re:ガッツポーズで終業 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re:ガッツポーズで終業 (スコア:2)
楽曲は良いものの、歌詞が酷い。
Re:ガッツポーズで終業 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
軍艦マーチもいいよ
Re: (スコア:0)
「天国と地獄」なんてどうでしょう(運動会でよく流すアレ)。
みんな慌てて飛び出してしまいそう。
帰宅を促す音楽 (スコア:1)
わざわざ作らなくても「蛍の光」で良いような気が。
Re:帰宅を促す音楽 (スコア:1)
「盆回り」とかどうよ。
#わからない人は「ドリフ 盆回り」でググろう
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:帰宅を促す音楽 (スコア:1)
あれは「さあ、次行こうかー」だから終わりじゃない気がする
Re:帰宅を促す音楽 (スコア:1)
授業がぐだぐだに終わって次の授業に移るかんじかな
Re: (スコア:0)
ドリフの終了音楽は「いい湯だな」じゃないの?
Re: (スコア:0)
いい湯だなは流石に終了感あるな・・仕事が押してるとピッチが速くなるのかな。
Re: (スコア:0)
蛍の光は「閉店の音楽」で、これから閉店後の処理で忙しくなる印象が...
小学校の帰り際に放送していた音楽とか聞こえてくると今でも「帰らなきゃ」と体が反応するんだけど小学校ごとに違ったろうしなあ。
わたしのときは「夕焼け小焼けで日が暮れて~」のインストラメンタル? が多かった印象。
Re:帰宅を促す音楽 (スコア:1)
>「夕焼け小焼けで日が暮れて~」
東京都品川区をはじめ、17時になると住宅地で一斉にこの曲で
音楽放送が鳴り出すのはいつごろから始まったのだろう?
「蛍の光」の三拍子系アレンジ「別れのワルツ」は青函連絡船出港のテーマ曲。
Re: (スコア:0)
「〜気をつけてお家に帰りましょう」なアナウンスのバックにかかってたのは夕焼けこやけだったかな‥?
Re: (スコア:0)
ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章なんかも
下校の曲の定番ですね。
Re: (スコア:0)
「今日の業をなし終えて」なんて歌詞はまんま終業。
Re: (スコア:0)
俺の小学校は
人戀ふはかなしきものと平城山にもとほりきつつ堪へがたかりき
Re: (スコア:0)
小学校の時、下校時刻になると新世界の第2楽章が流れていたせいで
いまでもあれを聞くと家に帰らないとと思ってしまう。
Re: (スコア:0)
高校は定時制もあったので、5時には全員絶対に帰らされました。
生活指導の教師がベルをガランガラン鳴らしながら「帰れー」と学校中を歩いて回ってました。
情緒もへったくれもないですが、あれくらいやれば絶対帰るだろうな、と。
#と思っていたら、生徒会役員だけは申請出せば5時以降も残れるルールだったと、元役員の友人から聞きました。
Re: (スコア:0)
実はあれは蛍の光ではなくて 別れのワルツ という曲なのです
https://amaru.me/trivia/farewell-waltz/ [amaru.me]
Re: (スコア:0)
そのサイトには三拍子と書いているが、
もっと言えば(蛍の光の)4拍子を6拍子に伸ばした感じな。
Re: (スコア:0)
やっぱり既に定番曲が多くて(挙がってるので、蛍の光(別れのワルツ)・夕焼け小焼け・「新世界より」第2楽章)それに打ち勝つのは難しいよね。
曲調もあるけど刷り込みが強いし。
最初に普及するまでは簡単でも、その後みんなの納得のいく切り替えは難しいという定番。
Re: (スコア:0)
なにも音楽でなく
TV放送終了時の砂嵐ザー音で
今も砂嵐なのかどうかは知らんけど
Re:帰宅を促す音楽 (スコア:1)
大勢の人の名前が読み上げられて最後に「明日の犠牲者は以上です」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たいていの局は早朝にやってる
Re: (スコア:0)
今の職場は昼と定時にチャイムが鳴る時計がついている。
定時はグリーンスリーブスかな。
# 昼は日替わり。「花」(はるのうららの墨田川)とか
Auld Lang Syne (スコア:0)
できれば、原曲の方の「Auld Lang Syne」で飲みに行こうの方がいいなあ。
「蛍の光」をフルコーラスで4番まで流すとヒステリーを起こす人を知っている。
3番の「一つに尽くせ、国の為。」とか4番の「努めよ我が兄、恙無く。」という部分に拒絶反応があるのだとか。
そこまで騒ぐことかと聞いたら、在日朝鮮人の方でした。
聖母たちのララバイ (スコア:1)
しまった。自首を促す音楽だった。
Get Wildがあるじゃないか (スコア:0)
終わったー、って感じになる。
Re:Get Wildがあるじゃないか (スコア:2)
曲が流れ始めて5秒くらいでPCがモノクロ画面になってロック、そのままズームアウトしていくようにしたら完璧だね。
#「止めて、引く」は万能のエンディング
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
Still Love Her 派(小声)
Re: (スコア:0)
歌はそのままにいろんなバージョンで繰り返し放送し、いつ帰宅すべきかタイミングを失うやつ。
Re: (スコア:0)
終業時刻前に帰り支度が始まるので、経営者や管理者は嫌がる。
「サザエでございまーす」 (スコア:0)
あの声と旋律を聞くと、脳がオフモードになる気がする。
Re: (スコア:0)
サザエさんのEDで憂鬱になるって話じゃなかったっけ
Re: (スコア:0)
別の意味で憂鬱になる。
おててつないでみなかえろ (スコア:0)
夕焼小焼でいいじゃん。
# 単身者は、からすといっしょにかえりましょう。
数時間毎にそれっぽい音楽 (スコア:0)
もう何年も前に川崎の某大手事業所ビルに出稼ぎに行ってたんだけど
そこでは9時とか18時とか21時とか決まった時間に音楽を流していて、
16時に流れてたピアノソロで始まるなんというか夕日とか帰り道とか郷愁がイメージされる曲が結構印象に残った。
元ネタCDがあるならほしいかな、と思うくらい。
結局詳細は聞けなかったので何の曲なのかは今でも謎のまま・・・
Re: (スコア:0)
ショパンの練習曲の中の「別れの曲」ではないかとエスパーしてみるテスト
便秘解消用じゃないよ (スコア:0)
ユーモレスクに一票。
小学校で16時過ぎにかかってた。
この頃の刷り込みは強力。
Re: (スコア:0)
こうやって、小さな頃から刷り込みが行われて、我々は操られているんだっ!
ΩΩΩな、なんだってー!?
心理状態の分析とか無意味 (スコア:0)
何でもいいから毎日流せばそれで条件付けが作られる。
Re: (スコア:0)
それ、毎日その時間に帰ってる人じゃないと効かなくない?
そんな人に条件付けできてなにか意味あるの??
これ (スコア:0)
ミソソミレドレミソミレ
つまり、仕事する気をなくせばいいんだろ? (スコア:0)
SAYONARA(DREAM COMES TRUE)で帰宅を促して
めざめ(ネスレゴールドブレンドのテーマ)でダメ押し。
それでも居残る人には
ACジャパンのサウンドロゴ(〜2011バージョン)を3分間流し続けたあとに
昔ポンキッキで流れた「目覚し時計が鳴り続ける曲」をエンドレスで流す。
やめてくれ (スコア:0)
帰る時間なのに残業を強いられていることを毎日意識させられて腹が立つに決まってるだろう。
しょうもない音楽作ってる暇があるのならもっと実効的な対策をしてくれ。
ビジネスの現場らしく (スコア:0)
Windows XP の終了音があちこちから鳴るのはどうだろう