![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
ヘルメットに取り付けが可能なツインテール 50
ストーリー by hylom
怪獣ではない 部門より
怪獣ではない 部門より
ドスパラ傘下の上海問屋が、ヘルメットに吸盤で取り付けられる付け毛「ヘルメット用ツインテール」を発売した(製品ページ、INTERNET Watch)。
なお、「バイクや自転車などでの走行中の着用は絶対に行わないでください」「事故などのトラブルが起こった場合、いかなる損害においても弊社では一切の責任を負いかねます」との注意書きがある。同社はほかにも「ヘルメット用モヒカン」や「ヘルメット用ポニーテール」といった商品も展開している(商品ページ)。
やはり (スコア:5, おもしろおかしい)
エビの味がするのかな?
Re: (スコア:0)
「俺がエビの味するんじゃない!、エビが俺の味するんだ!」
Re:やはり (スコア:2)
グドン「どっちにしろ捕食対象」
Re: (スコア:0)
半世紀近く前のネタを、なんのひねりもなく出して恥ずかしくないのか……
俺が飼ってた犬でさえ、同じ芸をするのは飽きてたというのに
Re:やはり (スコア:2)
しかし画像を見るとこの高い位置は某ツインテール感が高いかも
Re:やはり (スコア:1)
# 最近の子だと ジバニャン になるのかなあ
Re: (スコア:0)
あれはそもそも接触判定あるの?
絶対に走行中に着用する輩は出ると思うけど (スコア:2)
走行中に着用するヘルメットへの装飾物なんてものは、
注意書きをよく見ずに走行中に着用する輩がでるのはわかりきっているし
風で飛んだり巻き込んだりすれば他者に迷惑がかかる事が目に見えているのだから、
そんなものは売るべきじゃないと思う。
免責事項に書いてあっても一定の責任は生じないのかね。
Re: (スコア:0)
注意書きをよく見ずに餅を老人に食わせる輩がでるのはわかりきっているけど餅屋に責任ないっすよね。
Re: (スコア:0)
屁理屈を言わないと死ぬ病気のやつっているよな
Re: (スコア:0)
こんにゃくゼリー屋さんなら…
Re:絶対に走行中に着用する輩は出ると思うけど (スコア:2)
餅と蒟蒻ゼリーの違いは
いまさら売ったり食べたりするのをやめろと言いづらい程度に社会的文化的に定着している一般的なものかどうか
だと思います。
Re: (スコア:0)
カーナビ見て脇見運転する奴が出るのはわかりきってるからカーナビ禁止とかそんなレベル
Re: (スコア:0)
生じるリスクはその程度でも、違反する率(コスプレイヤー以外違反する前提)や違反状態が続く時間(チラ見と付けっぱ)でみると一言言いたい気分は分かる。
Re: (スコア:0)
カーナビは注視しなければ違反じゃないけど?
Re: (スコア:0)
そういいたくなる気持ちは良く分かる(自分もタイトル見た時懸念した)んだけど・・・
「装飾がつけられるハードポイント付きの走行用ヘルメット」だったら確かによろしくないと言いやすいんだけど、
ヘルメット汎用に「局面にくっつけられる装飾」だとなんともなぁ。
走行用じゃないヘルメットは世の中にいろいろあるんで、販売側のモラルを問うのは若干難しくなるような気が。
まあ建築現場だろうと工場だろうとコレ付けてほしくない、つまりコスプレ時専用としか言いようがないから、
「いろんなヘルメットに着けられる装飾」なんて売るな、「コスプレ用、対衝撃力なんかないコスプレヘルメット」なら売っていい
って路線ならアリか?
最近競艇流行ってるよね (スコア:2)
女子戦でツインテールを提案してみるか…
最近この手のヘルメットに頻繁に遭遇する (スコア:1)
猫耳や角、流行ってるんでしょうか?
付けてるのは男ばかりでしたが・・・
Re: (スコア:0)
知らんけど
Re:最近この手のヘルメットに頻繁に遭遇する (スコア:1)
知ってんじゃねえかw
しっぽ (スコア:0)
むかしむかし、小僧どもがヘルメット後部に尻尾(狐狸っぽい)つけてたんだけど、
ああいう感じ?
Re: (スコア:0)
しっぽの取り付け部はキーホルダーだった(もちろんヘルメットにキーリングはないので各自工夫を凝らして取り付けていた)。それに対して、これは単なる吸盤なんで、単体だとすぐに吹っ飛びそう。最低限、PVC/SBC(吸盤部)とFRP(ヘルメット側)の接着が可能な超強力両面テープが必須かと。
Re: (スコア:0)
走行中は使うなって書いてあるんだからそうすればいい。
走るときは外せば。
Re: (スコア:0)
走行すると自動的に外れる設計になっているので問題なし。
Re: (スコア:0)
その逃げの文句は正直ずるいと思う
絶対に走行中に使うバカが出る可能性が高いのは上海問屋も認識しているよね
少なくとも「ヘルメット用」なんて謳うのは悪質じゃないかな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
野球のヘルメットかも知れん。
Re: (スコア:0)
スパルタ兵とか十字軍かも
Re: (スコア:0)
デヴィー・クロケット(アメリカの英雄) アライグマの毛皮の帽子 被ってたけどなぁ
Re: (スコア:0)
商品サンプルはフリッツヘルメット(のプラ製コピー)だから、それに近いですな。サバゲーとかコスプレ用で乗車用ではない。
Re: (スコア:0)
餅とかこんにゃくゼリーとかを「食品」として売るのは悪質だよね。
Re: (スコア:0)
こんなゴミ^h^hアクセ装着するヘルメットにFRP製は皆無じゃろ
Re: (スコア:0)
原付用のドカヘルってFRP製じゃないんだ
Re: (スコア:0)
原付でもドカヘル(工事用ヘルメット)はダメやろ…
Re: (スコア:0)
ざっと調べたら普及価格以下の作業用ってほぼABSやん
(高い←) FRP(GFRP)<PC(ポリカ)<ABS (→安い)
昔買ったシステムヘルメット(FRP)買い換えようと思ったら
普及価格のはABSばかりで結局買い替えに躊躇
Re: (スコア:0)
「ばくおん!!」の後輩キャラが、ヘルメット被った後もツインテールになってて、
https://youtu.be/tK8KOFn28V0?t=50 [youtu.be]
当時は
1、ヘルメットに髪の毛を通す穴が開いてる特注品
2、髪の毛はヘルメットの中に畳み込んであって、外にはダミーの付け毛がつけてある
の仮説が提唱されていたのだけど、
可能性2を容易に実現できるガジェットが登場したということなのかな。
#尻尾付きのキャラのぱんつやスカートはどうなっているかは永遠の謎だ
Re:しっぽ (スコア:2)
#しっぽ用の穴が開いてる、とか
#超ローライズなのでしっぽに掛からない、とか
#紐パンでしっぽの上で縛るようになってる、とか
#そもそも履いてない、とか
Re: (スコア:0)
尾骨の根元は割れ目の上あたりだから、ふつうに履いても「ちょっとローライズ」になる程度。
出す場所で困るってことは、それはしっぽではなく実はアナlgpulNO CARRIER
Re:しっぽ (スコア:1)
あ、確かに。
尾骨触って位置確かめてみたが、ちょいローライズで行けそうだった。
Re: (スコア:0)
なにかの拍子でずり落ちて、トラブルになるのがお約束。
丸見えになる覚悟ができてるのか、それともずり落ち防止のなにかがあるのか、どちらだろう。
Re: (スコア:0)
セントールの悩みでも結構考察出てたっけ。
#シッポ用の穴あきスカートでは単純に穴が開いてるだけではなく隠し布がついてたり、試着用のスカートやズボンはシッポフリーサイズで
#大きめの穴になってるんで買い上げ後にお直ししてくれるとか、小っちゃい子用パンツは穴の上の部分の布をボタンで留めるようになっているとか。
Re: (スコア:0)
スカートの下からしっぽの先っちょがはみ出てるのがいいんだよ。
しっぽ、しっぽ、しっぽよ (スコア:0)
あなたが西をむけばしっぽは東よ♪
#ツインテールだったら北と南
ばくおんの (スコア:0)
千雨がつけてる奴か
どうでもいいけど (スコア:0)
ヅラの人ってバイクのヘルメットを被る時はどうするんだろう?
蒸れるのを我慢して被り物の上に被り物をするんだろうか?
# 工場でそう言われてる人がいたのを思い出したのでAC
Re: (スコア:0)
この流れでその話題ということは
ヘルメットの上にヅラの時代が来るとでも言いたいのか
Re: (スコア:0)
ヅラっぽいの [livedoor.biz]はいくつかあったがメット用ズラというのは見当たらない。これを機会に#3619629) [srad.jp]氏がクラウドファンディングで資金を調達して開発してみるのはどうか。
増毛 (スコア:0)
アートネイチャー的なものではなかった
そのころベトナムでは (スコア:0)
ポニーテール用のへこみがついたヘルメットが流行していた。
安全性が高いかは知らないが。
Re: (スコア:0)
ポニーテールの上から被るための膨らみでもなく、
ポニーテールを外に出すための切れ目でもなく、
ポニーテール用のへこみとな?