パスワードを忘れた? アカウント作成
14040323 story
UNIX

出典不明の『ddコマンドは本来「cc」という名前にしたかったがすでに存在していたのでddになった』説 58

ストーリー by hylom
JCLを知っている人が少ない時代 部門より

UNIX系OSの「dd」コマンドの由来について、出典の分からない説が広まっているようだ(@nardtreeのtweet)。

ddは指定したソースからのデータを読み込み、指定したデバイスやファイルに書き込むコマンド。JCLのDD文が由来とされているが、最近では「『copy and convert』の略でccにしようとしたがccコマンドはすでに存在しているので1つずつずらしたddにした」という話も出回っている模様。

なお、この説はUNIX OSやC言語の開発で知られるDennis Ritchie氏が否定している(alt.folklore.computersでの議論)。

ちなみにWikipediaの「dd(UNIX)」ページにも「C言語コンパイラ(ないしコンパイラドライバ)のccがあったのでひとつずらしてddにした、という説もある」と記載されているが、その出典については明示されていない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 最近は,eclipseですが。
    若い人がddと言うと「誰でも大好き」の略みたいです。

    • dddと言えば、Display Dispatch Driver
      英語版Windows3.0用のビデオカードのデバイスドライバを、日本語版Windows3.0で使えるようにするもの。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ありましたね。PC98凋落のはじまりだった気がします。

      • by Anonymous Coward

        CD に印刷されている DDD だと digital recording, digital mixing, digital mastering です。

    • by Anonymous Coward

      一行削除でしょ

    • by Anonymous Coward

      「どこでもドア」じゃ無いんか」...

    • by Anonymous Coward

      ダメダメやデレデレやドロドロの略ぢゃないのか

    • by Anonymous Coward

      ddを改良したedd(良いdd)コマンドも作られましたね。

    • by Anonymous Coward

      dd=誰でも大好きは、ドルオタ用語じゃなかった?

      • by Anonymous Coward

        昭和の昔、ロッテヤンスタNo.1というラジオの公録番組があり、アイドルを週替わりで呼んでいたのだが、客は毎週おなじメンツだった
        司会者に「君らはいったい誰のファンなのか」ときかれた客が「俺ら、だれでも大好きだから」と答えたのがddの発祥である
        その後、パソコン通信、メーリングリスト、ircで広まった
        パソ通はクローズドだったため、声優にまで使われるにようになったのは、メーリングリストとircの貢献だ
        彼らはPPPHも声優に輸入し、アイドル防衛隊ハミングバードの下地を作っていた

    • by Anonymous Coward

      Data Display Debugger ですか、私もお世話になりました。IDE のような環境を強制させられるものでなくて、お手軽にデバッグできるのが素晴らしい。Motif べったりでなかったら、もうちょっと延命できたんでないかと思うけど、残念だ。

    • by Anonymous Coward

      てっきり「洞窟アンド土竜ズ」かと

    • by Anonymous Coward

      悪魔憑きの話は忘れ去られた。

  • > Wikipediaの「dd(UNIX) [wikipedia.org]」ページにも
    > 「C言語コンパイラ(ないしコンパイラドライバ)のccがあったのでひとつずらしてddにした、という説もある」
    > と記載されている

    この記述は訂正しときました [wikipedia.org]。
    ちなみに英語wikipediaにも昔はこの伝説が記載されていたのですが、2016年1月に削除されています [wikipedia.org]。
    しかしドイツ語wikipedia [wikipedia.org]にはまだ残ってます。

  • by misty_rc (2036) on 2019年11月08日 9時18分 (#3712658) 日記
  • by Anonymous Coward on 2019年11月08日 9時43分 (#3712675)

    > 最近では「『copy and convert』の略でccにしようとしたが(後略)

    私個人がこの説を最初に見たのは、DOS汎用のコード暗号ツール「GG」の
    ドキュメントにおいてでした。
    https://www.vector.co.jp/soft/... [vector.co.jp]

    >・UNIXのコマンド「Copy and なんたら」の略がccであるにもかかわらず、
    > すでに使われていたためddになった、というのは有名な話です。

    遅くともそのドキュメントのタイムスタンプ1990年にはそれなりに流布して
    いたのでしょう。当時UNIXには触れてなかったのでどの程度かは存じませんが。

    • by jzkey (47353) on 2019年11月08日 13時39分 (#3712823)

      ddのmanは昔から、”dd - convert and copy a file”とはありますね。
      そこから、「じゃ、なんでddやねん」という疑問が出るのもある意味とうぜんなのかも。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      流布した当時は一目でデマとわかる軽いジョークが
      年月を経て異説化するパターンってたまにありますね。
      「〜というのは有名な話です」ってフレーズに思わず反応するのは
      民明書房だのカノッサだの流行った世代だからでしょうか…。

      特に、ネット以前の話をネット以降にネットから習う際は
      ググって出てくるのが「正しい順」でないことに留意しないと、
      有名な迷信ばっかり信じてるなんてことになりかねません。

      • 「Windows NT はVMSの次の文字から来てる」ネタなんて、そろそろ「VMSって何」でスルーされそうだし、

        そろそろ、「IBMという社名は、任天堂元社長の岩田氏の出身として有名なHAL研究所にあやかって、その次の1文字を取ってつけたものである」見たいな3重に誤ったネタでも、さりげなく異説化できるかも。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        「城之内、死す」がよくネタバレ次号予告としてネタにされるけど、少なくとも初回放送時はみんなジャンプ本誌で結末は先に知っているという前提だからとくに問題もなかったとか

  • by ta-321 (42590) on 2019年11月10日 12時27分 (#3713868)
    ここまで WinMX なし。
  • by Anonymous Coward on 2019年11月08日 6時59分 (#3712618)

    否定してるっていうなら、それがそういう説があるという証拠じゃん。
    説というか噂というか、とにかくそんなんがあるはずよね。

    • 「大学のPDP-11のUNIX V7のman pageに書いてあった信頼できる情報だよ」という
      元はドイツ語の投稿 [roesler-ac.de]を見かけたことがあります。

      でも実際にUNIX V7のman [tuhs.org]を見てもそんなことは書いてないんですねえ…
      ジョークとかだったんでしょうか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      誰がその説だか噂だかを最初に言い出したのかわからないってことだろ。

      # ていうか「出典はわからない」としか言ってないのに勝手に「出典はない」に差し替えて藁人形叩いてるのか

      • by Anonymous Coward

        あぁそうか。「説がある」事の出典じゃなくて、説の出典か。

        出典はリンク先にある「Charles Shannon Hendrix氏の出くわしたポスト」じゃないかね?
        もしかすると広まったのはそのDennis Ritchie氏の否定のポストとかかもしれん。
        適当に誰かが言ったことも、「Dennis Ritchie氏が否定していた」と聞くと逆にありそうに思う人も多いだろう。

        なにはともあれ説があるのは事実、否定されてる、ってんなら出典が何でも構わんだろ。

        • んな話やないやろ。
          まことしやかななウソが出回ってる、という最近流行りの「フェイクニュース」のひとつとして意義がある。

          しかし、世の中、🤥ばっかりなんやなあ。
          # ヘンな絵文字が出てきたからつかったった。w

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          誰かが「~という説がある」と言い出した時点でその説は生まれたとも言うこともできるので「説があるのは事実」と言われても、だからどうしたでしかないなぁ

      • by Anonymous Coward

        出典不明だからこそ「説」なんだと思うけどね。

        あと、説の出典が不明ということを言いたいなら『出典不明な「~説」という説』の方が正しい気がする。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月08日 7時00分 (#3712620)

    disk directとかdirect diskとかdirect driveとか勝手に考えてた

    • by miyuri (33181) on 2019年11月08日 12時05分 (#3712771) 日記

      direct duplicate辺りかと思っていた。

      親コメント
    • たぶん、外部記憶と関係するから device がからんでそう。でも、まず mt が来るだろうから disk は遠いと思うんだが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      よく考えたことなかったけど、わしゃdirect dumpかな?と思ってた。でもたしかにマニュアルにはcopy and convertって書いてあるなあ。conv=noerrorばかり指定してて、本当のconvert目的で使ったことがないのだが…

      • by Anonymous Coward

        Sun-3 リアルタイム世代ですけど
        device dumpの略あたりかな?と勝手に思ってましたわー

    • by Anonymous Coward

      JCLのDDが由来という説もあるらしいけど、じゃあJCLのDDはどこから来たのか?とやっぱり思うよね。
      私の知ってるMVS互換OSではDDはファイル記述子と実際のデータセットを結びつける指示だった。
      元をだとればdeviceなんちゃらだったと思われる。
      だいたいあってるような気がする。

      • Re:disk direct? (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2019年11月08日 8時26分 (#3712646)

        スラドの法則:英語の記事はリンクを張っても誰も読まない

        Toby Thain wrote:
        > "Dennis Ritchie" wrote

        >> Spurious. dd was always named after JCL dd cards.
        >
        > Alright, I'll bite: What did *that* "dd" stand for?
        I hesitate to leap in front of Dennis Ritchie, but ...

        On IBM mainframes, programs are started by "submitting" them in JCL ("Job
        Control language") to JES, the Job Entry System.

        One of the most important statements in JCL is the DD statement. DD stands
        for "Data Definition". It is used to define the data (duh ;-) that is used
        when the job is run - input files, output files etc.

        JCL has a "unique" flavour; it is utterly unlike normal programming
        languages and is archane, cryptic, obscure, complex and rude. It is also
        ugly and stupid. However there is so much JCL in the world that, hell, we
        still have to live with it - even after thirty years of Unix ;-).

        The Unix dd command copies data from one place to another, rather like a
        typical DD card in a JCL stack.

        The "if=", "of=", "bs=", etc, parameters to the Unix dd command retain some
        of the characteristic syntactic idioms of JCL (not to say that the dd
        command is as ugly as JCL - it just has a faint echo of the JCL syntax).

        For a mainframe guy, the dd command on Unix gives a nice homely touch.

        Cheers
        Andrew

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      disk deathtroyerの略

    • by Anonymous Coward

      Winユーザーの俺がFF外から失礼します。

      UNIX/Linux には DD (Disk Dump) という便利なツールがありまして、それを Windows に移植したのが・・・

      っていうお話を信じていた俺がFF外から失礼しました。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月08日 7時00分 (#3712621)

    日本語圏だけのデマではないのか

  • by Anonymous Coward on 2019年11月08日 7時57分 (#3712639)

    NHKのよくデマを流す番組でcc説が真実と語られる(「諸説あります」のテロップ付き)日が来るのですね。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月08日 11時05分 (#3712737)

    つーか、Dennis Ritchie 自身が書いている

    Spurious. dd was always named after JCL dd cards.

    が驚き。
    UNIXなんぞにかぶれた若造どもはJCLなんか書いたことがないんだろうなあ。
    ## DD って Define Device だったっけ?

    • by Anonymous Coward

      ごめん。Define Dataset か Dataset Definition かも。
      IBMナレッジセンター [ibm.com]

    • by Anonymous Coward

      ddの由来はこの記事を見るまで知らなかったが、コマンドの文法からして生粋のUNIXユーティリティではなく別のOSからの侵略者なんだろうなあとはなんとなく思っていた。JCLなのか。

    • by Anonymous Coward

      バックアップ用途に使ってたんですが、速いdd_rescueに乗り換えてしまいました。
      はい。JCLって何?なLinuxかぶれのオッサンです。
      ## ddってDisk Dumperだったっけ?

    • by Anonymous Coward

      そりゃUNIXの発明者は発明される前にまだ存在しないものを使うことはできないだろうよ

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...