
10〜39歳の独身は過半数が自称オタク 57
ストーリー by hylom
オタクがマジョリティに 部門より
オタクがマジョリティに 部門より
婚活サービスなどを手がけるパートナーエージェントが10〜39歳の独身男女1500人を対象に行なったアンケート調査によると、10代の72.0%、10代の65.2%、30代の54.2%が「オタク」であると回答したそうだ(パートナーエージェントの発表、ITmedia)。
「オタク」のジャンルとして多かったのはアニメや漫画、ゲーム、アイドル・声優、動画など。一方で読書やスポーツ、車などかつてはオタク趣味には分類されていなかったものについても、のめり込んでいれば「オタク」と自称するようになっているという。
一方で、「オタク趣味がある人と結婚できますか?」という設問に対し「できる」と答えたのは10代が46.2%、20代が49.0%、30代が42.6%で、いずれも自らを「オタクである」と答えた人の割合よりも10%以上少なかった。
まだまだですよ (スコア:3, すばらしい洞察)
オタクって言葉も希釈化されたものだ
一昔前なら他人からオタクだと指摘されても、いやぁ、わたしなんかまだまだオタクを名乗るのはおこがましい、って返すもんだったのに
#とジジイの繰り言
Re: (スコア:0)
さらに昔、先輩に「人からオタクと呼ばれるようなことをするなよ」と言われました。
Re: (スコア:0)
先輩っていうのはアウシタン集会での先輩ね。
Re:まだまだですよ (スコア:2, 参考になる)
70年代終盤だったか80年代初頭頃、
月間Outやファンロードの読者投稿コーナーとか
読んでた層なら、そもそも「オタク」って言葉が
どうして生まれたのか知っているから、
当然、そういう反応をしますよねぇ。えぇ。
ところでお宅は土器手 司氏の作画について
何かご意見はございますか?
あははは、すみません。一般の方には関係ない話題ですものねぇ。
↑こんな感じ。
Re: (スコア:0)
バレたくないから否定するものだった。
Re: (スコア:0)
アニメ見てフィギュア買ってボカロのイベント行ってってごく普通にいるからね。
オタクって古い言葉使えば数寄者であってどこか狂気を感じるものだった。
裾野が広がったといっても、オタクって頂きにいる連中に使う言葉であって、単に言葉の誤用が広がっているだけじゃないかな。
趣味の多様化 (スコア:2, 参考になる)
› 一方で読書やスポーツ、車などかつてはオタク趣味には分類されていなかったものについても、
> のめり込んでいれば「オタク」と自称するようになっているという。
かつては猫も杓子も流行りの本を読み、流行りのスポーツを楽しみ、車に乗っていたが、
今は皆が流行りに流されただ何となく同じものを嗜んでいるわけではなくて、
それぞれが流行りと関係無く自分の好きなものを楽しんでいて、
かつ、その事に自覚的だと言う話よな。
Re: (スコア:0)
よな!よな!
オタクの意味合い (スコア:1)
余暇と可処分所得の大半か、ソレ以上をつぎ込んでのめり込んでいる趣味(嗜好品?)っていう感じでしょうか。
昔で言う「エンスー」や「○○キチ(ガイ)」とか。
Re:オタクの意味合い (スコア:1)
最近はマニアとか愛好家なんて単語が全部オタクに切り替わっちゃってますね(とくにマスコミなんか)
中には意味わかって使っとるのか?って感じでとにかく使っとけって感じの人もいるよね(喫煙オタってなんじゃい!)
もしかしたら本来の意味合いとは違う使われ方になってるかな?
#そういえば「オタクに定義なし」って言ってる人いたな
Re:オタクの意味合い (スコア:2)
「オタクはなりたいと思ってなるものじゃなく自然となっているものだ」
# げんしけんで知って「そうそう」と思ったものだけど、初めに言い出した人って誰なんだろうな。
オタクじゃないといえばオタクじゃないし、オタクであるといえばオタクである。そんな曖昧なもののような気がするんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
オタクじゃない → 他称オタク
オタクだ → 自称オタク
#どのみち人は何らかのオタク
Re: (スコア:0)
アンケートは39歳までですが、40代以上のイメージする『オタク』と言ったら
それこそ博覧強記で偏執狂で「荒俣宏には負けますけど」みたいな存在じゃないですかね。
壁ドンとかとは違う形で、中身と共に言葉の意味もちゃんと変わっていった例ではないかと。
Re:オタクの意味合い (スコア:2)
オタクはあくまでも他称であって,自称するもんではない,という意識ではいるよ。
Re: (スコア:0)
ネットが普及していない時代の人は「お宅らは~」で自分以外の人を指す言葉だったんですよね
今後、時代が進んでいけば「オタク」も「オマイラ」にとってかわられるかもしれません
Re: (スコア:0)
オタクってジャンルとか関係ない人間性のことだよね。
車に興味持った時に買う前の車種選定や買ってからのカスタマイズなんか、
PC組む時と同じことやってるなーと思った。
Re: (スコア:0)
収益を得ている場合は専門家:タレント、なんかの先生、アフィも含む?
趣味の成果を発表している場合は専門家:ブロガーも含む?
黙々と趣味に金と時間をつぎ込んでいる場合はオタク:消費豚?
/*
準タレント的にキモがられ要員が
「お宅の考えはどう?」という表現で用いたのが元で
発言者自体をオタクと称したわけで
純然たるオタクに該当する存在は元々存在しえないんだよねぇ
強いて言えばキモくてウザいやつへの蔑称以外の何者でもない
*/
Re: (スコア:0)
オタキングの前にオタクはおらず。
オタキングの後のオタクは滅んだ。
>10〜39歳の独身男女1500人を対象 (スコア:1)
10~15歳の既婚男女にもアンケートを取っていただきたい
# 女の子は後でスタッフがおいしく頂k(ry
Re: (スコア:0)
「オタクの75%が長男・長女」ってデータもあったなw
#2人兄弟なら75%が長男長女であたりまえじゃん。一人っ子なら100%
Re: (スコア:0)
長子と言いたかったに一票
Re: (スコア:0)
あたりまえ?
一人っ子のことなど考えると長男長女の率は約80%、
長男長女でない人は約20%、ところがオタクに占める割合は 25%
その統計が信用できるなら長男長女でない人がオタクになる率は
長男長女より25%も高い。
Re: (スコア:0)
まずはそこにツッコミたくなるよね。10歳既婚女児。ママは小学4年生。
オタクと結婚できるか? (スコア:0)
推しが違う自分と結婚できるか考えてみるといい。
Re: (スコア:0)
>推しが違う自分と結婚できるか考えてみるといい。
推しが、違う自分と結婚できるか考えてみるといい。
推しが違う、自分と結婚できるか考えてみるといい。
どっちやろ
Re: (スコア:0)
推しが、違う=オタクでなくキモくもない自分と結婚できるかというと、できる可能性は今より高いんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
推しが違う自分と結婚できるか考えてみるといい。
対立概念じゃなきゃ大丈夫じゃね?
アニメの●●推しとジャニーズの●●推しで、話は合わないかもしれないにせよ、相手の趣味をわざわざ否定しなければかち合うことはない。
相手の趣味を否定することが平気な人はオタクとか関係なく、無趣味な人と付き合うしかないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
50%近くが「できる」と答えているのが解せない。無理だろ。
かといって自分を変えるつもりももさらさらない。
Re: (スコア:0)
プリキュアにもオタクはけっこういるので
Re: (スコア:0)
推しが違う自分と結婚できるか考えてみるといい。
自分同士の掛け算。。。だと!?
どちらが先か (スコア:0)
独身だからオタク的趣味にお金や時間を使える・使い続けられるのか、
オタク的趣味を持っているから独身なのか。
Re: (スコア:0)
むしろオタクでない独身者の生活がどんなものなのか気になる。
Re: (スコア:0)
朝から晩まで好きでもない仕事してんじゃない
Re: (スコア:0)
10% 朝から晩まで好きでもない仕事の過労死予備軍
10% 仕事楽しすぎワーカーホリック
10% ヤリチン・ヤリマン
10% 社会復帰は絶望的ガチヒキニート
10% その他
こんな感じだろう。
定義が不明確 (スコア:0)
まずもって「オタク」という単語の定義を明確にしてから質問すべきでしょう。
そこを抜きにしてゆるーく質問しました、話題作りにしても悪手かと。
まともな実験やデータ収集なら目的がある (スコア:1)
これ婚活サービス会社の企画だから、
自称オタクなんて今じゃ多数派です!
そして、半分近くの人はそんなオタク
と結婚してもよいと思っています!!
だから、結婚を諦めたりしないで
婚活サービスに登録しましょう!!!
定義を曖昧にしてオタクを増やした方
が多分都合がいい。
Re: (スコア:0)
>と結婚してもよいと思っています!!
※
Re: (スコア:0)
自分が「マトモ」だと思いますか?「マトモ」じゃない人と結婚したいですか?みたいな
Re: (スコア:0)
二人称単数形
Re: (スコア:0)
それは御託
対象の特性 (スコア:0, 参考になる)
アンケート調査と聞くたび何百回でも書き込みます。
どう言った調査方法・対象かを考えないと間違った解釈をしてしまいます。
>10〜39歳の独身男女1500人を対象に行なったアンケート調査
今回のこの1500人が日本の10〜39歳の独身男女の代表たるかどうかです。
インターネット調査だそうですがこの時点でまずバイアスがかかります。
また、サンプリング方法も記載が見つかりません。
回収率なども記載がありません(答えやすいものだけが回答される傾向がある)
スラドの住民なら分かっていてネタとして話題にしてる方がほとんどだと思いますが、
中には本気でこれが日本の代表値たる結果として受け止めている人もいると思います。
Re:対象の特性 (スコア:2)
そもそも標本が限られているアンケートやら統計が
恣意的にならざるを得ないことはご存じでしょう?
Re:対象の特性 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
めっちゃ早口で言ってそう
Re: (スコア:0)
何か問題でも?
Re: (スコア:0)
世論調査ってのは、学問としても奥が深いからね。単なるアンケートを、統計学などに裏打ちされた世論調査と一緒にされるのが不愉快だって言ってるんだよ。たぶん。
eスポーツのプロが、スマホゲームに冷ややかなのと同じかな。
Re:対象の特性 (スコア:2)
「無意識志向」を取得する設問を作成するのは心理学的アプローチも必要で,結構苦なんだわ。
回答する方も無意味に設問増えるしな。
Re: (スコア:0)
そりゃ数百万円かけてパソコンや椅子も揃えたのに、数万のスマホゲーの方が盛り上がって賞金や広告寄付も多かったらやってられないでしょうに。
Re: (スコア:0)
道半ば (スコア:0)
私ごときがオタクを名乗るなどとてもとても…
という悟りを目指す修行僧のようなパターンもあるのでは
#ガチ初心者も超ハイレベルのオタクも
#この分野には素人なのですが