実戦化が難航していた米海軍新型原子力空母ジェラルド・R・フォード、航空機運用試験に合格 41
ストーリー by hylom
電磁の力で発射 部門より
電磁の力で発射 部門より
Anonymous Coward曰く、
2017年7月の建造就役後、実戦化に難航していた米海軍の新型原子力空母「ジェラルド・R・フォード」(CVN-78ジェラルド・R・フォード級一番艦)の、電磁式カタパルト(EMALS)や次世代型着艦拘束装置(AAG)を使用した固定翼艦載機に対する航空機運用試験に合格した( 米海軍の発表、米海軍が発表した動画、おたくま経済新聞)。2017年に実施された初期能力確認試験では、F/A-18E/Fスーパーホーネットのみという限定的な確認が行われただけでしたが、今回はT-45練習機、E-2D早期警戒機、C-2A輸送機、E/A-18G電子戦機も加わり、実際の空母運用で使用されるすべての固定翼機を使って試験が実施され、合格しました。
長かった(←関係者の本音でしょう)。
蒸気カタパルトが好き (スコア:2, 興味深い)
発艦前の蒸気が立ち上る飛行甲板が風情があって好きだった。
米軍でも初めてとなる電磁カタパルトは上手くいかなかったり、
念入りに試験をしたということなのだろうか。
Re: (スコア:0)
高周波音と、LEDライトによるガイドが加わればきっと好きになるはず。
ついでにパイロット向けのモニタも、カタパルト脇に装備してほしいところ。
Re: (スコア:0)
バチバチ火花散らしながら発進する電磁式カタパルトもカッコイイよ!(え?
Re: (スコア:0)
どうしても思い浮かぶ画がバック・トゥ・ザ・フューチャー
Re: (スコア:0)
カタパルトそのものよりも旗を振ってくれる人が好き。
なので(車の運転中には絶対に聴いてはいけない)ドラグナーOPを見たいところ。
難航 (スコア:2)
実戦化? (スコア:1)
戦力化じゃなくって?
Re: (スコア:0)
ここまでは試験にすぎない。
これからが本当の戦いだ!
オスプレイも (スコア:0)
89年に初飛行してから実戦配備まで15年か16年かかってますね。途中で予算削減するから中止してしまえ勢とかいろいろ
特殊事情もあったようですが。大戦略には80年代前半から登場してたようなな記憶も。
電磁カタパルトとレールガンとレーザー砲、あとはあれですね、バリア開発しないと。わくわくすっぞ!(技術的に
Re:オスプレイも (スコア:1)
初代の「現代大戦略」登場は1985年で、垂直離着陸機は輸送ヘリのイロコイと攻撃ヘリのコブラのみ。
「スーパー大戦略」にもオスプレイはなし。「大戦略II」はどうだったかな…?
どっかのタイミングで登場してた記憶はあるけど、「初期のころから登場してた」はないと断言できます。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同じく89年6月の大戦略IIIにも登場しています。ちなみに手元の攻略本「大戦略III グレートコマンダーへの道」によると、当時は1991年2月に配備開始予定だったようで。
#大戦略IIのPC98版も持っているけど、起動できる環境がないので確認できない
Re: (スコア:0)
ヘリは別に垂直離着陸機ではないぞ
垂直離着陸も出来るっていうだけで空力上は滑走離陸とかした方がエネルギー効率はいい
Re:オスプレイも (スコア:1)
> 垂直離着陸も出来るっていうだけで空力上は滑走離陸とかした方がエネルギー効率はいい
垂直離着陸機全般にいえることでは…?
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
オスプレイはローター前進モードにしていると地面を叩くので出来ないんだ。。。これが。
Re:オスプレイも (スコア:1)
出来ない?
https://youtu.be/3abCY-I-weA [youtu.be]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オスプレイは#3762071の斜め上を行く。
Re: (スコア:0)
翼面での揚力じゃ足りないんでありゃSTOLではあるがペラの回転による揚力であげてるんやで
ヘリは滑走して勢いつけるとそれだけでブレードから発生する揚力で上がれる
Re: (スコア:0)
いやいやいや。さすがにそれは無理やろ。と思ったけど、
ヘリコプターのプロペラの回転はなんと、扇風機の「弱」よりも遅い
https://news.1242.com/article/148426 [1242.com]
らしいので、ジェットエンジンでもつけて加速すりゃ飛べそうだな。
そういやオートジャイロもブレードの回転による揚力で飛んでるんじゃないと聞いてびっくりした記憶が。
Re: (スコア:0)
わくわく感で言ったらやっぱ自爆装置でしょ
格助詞で迷子になった (スコア:0)
長かった(←一文が)
あとはエレベータかな? (スコア:0)
まあ、新規の技術を運用に落とし込むには時間が掛かりますよねえ
(世間的にその辺の理解が無さすぎると思うわ)
あとは、動かないという先進型兵器エレベーター「“Advanced Weapons Elevators”(AWE)」ですかね!
Re: (スコア:0)
レーザー砲ってのもあったような
あれどうなったんだろ?
あれ?F-35は? (スコア:0)
> 実際の空母運用で使用されるすべての固定翼機を
F-35(Cだっけ?)はCVN-78では運用しないの?
Re:あれ?F-35は? (スコア:1)
F-35Cはまだ艦上運用能力がないはず(試験は続けて作戦能力自体はある)
F-35Bは強襲揚陸艦で運用されるので対象外
F-35Aは地上運用だから対象外
なんで、今のところF-35は対象外でいいはず
12隻 (スコア:0)
ジェラルド・R・フォード級は2030年末までに12隻建造予定だそうで、2番艦ジョン・F・ケネディももう進水してるんですね。
で、今年起工予定の3番艦がエンタープライズ。エンタープライズ8年ぶりの復活です。
ところで、命名の元になっているジェラルド・R・フォード [wikipedia.org]って、
> 1973年にスピロ・アグニューが副大統領を辞任した後、大統領指名と上下両院の承認を得て副大統領に就任(初のケース)した。
> 翌1974年にはリチャード・ニクソンの大統領辞任を受けて大統領に昇格したため、大統領選挙を経ずに大統領になった。
> 現職として戦った1976年の大統領選挙には敗れているので、2018年現在、合衆国大統領選挙に勝利して選出されたことのない
> 唯一のアメリカ合衆国大統領である。
なんだそうで、なんでこんなゲンの悪い人を元にして命名したんだろうか。
Re:12隻 (スコア:1)
Re:12隻 (スコア:1)
トーマス・ジェファーソン
という大統領もいるわけですが(イーサン・アレン級の弾道ミサイル原潜に名付けたことはある)
※偉大なのは認めるけど、インディアン絶滅政策とかもやってるんで……
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
ワシントンとルーズベルトは軍人としても大きな功績があります。リンカーンは軍人でこそありませんが、南北戦争という米国史最悪の国難を大統領として勝利に導きました。ジェファーソンにはそういう軍事的な経歴がないのが理由かと。
(空母に名前がついてる他の大統領のうち、アイゼンハワーは第二次大戦の総指揮官、トルーマンは第二次大戦中の大統領としてやっぱり軍事的に重要な経歴があります。ケネディ、レーガン、ブッシュはそういうレベルの軍事的な経歴を持ってるわけではないのですが、20世紀後半の大統領は評価軸がまた別なんでしょう。)
Re: (スコア:0)
ブッシュシニアはなんやかんや冷戦末期の大統領として数々の戦いに勝利しましたから。
誰だよ息子からのリーズナブルで歴史に残るプレゼントとかいったやつは。
Re: (スコア:0)
もちろん大統領だったから、というのが主な理由なんだけど、第二次大戦中に空母の艦員として配属されていた、というのもあるとか。
あとゲンの悪さで言えば任期中にキューバ侵攻をポシャり、ベトナムで負け戦を始め、しまいには暗殺されたケネディの方がよっぽどひどいかと。
Re: (スコア:0)
カーター大統領は元潜水艦の乗組員だったので、潜水艦 [wikipedia.org]に名前がついたんですよね。
トランプ大統領は?と思ってぐぐったらこの人軍隊経験ないんか。
Re: (スコア:0)
その流れでいくと、ケネディは水雷艇に名前をつけないといけないね
Re: (スコア:0)
運命のいたずら的に(やや貧乏籤的に)大統領になったけれど実直に頑張って、合衆国大統領の威厳を回復させたというのはそれなり実績ですね。
まあ、リチャード・ニクソンが不人気過ぎて、そのコントラストで良く見えるという点が大きいのでしょうが。
Re: (スコア:0)
あのフォードか。飛行機のタラップから滑り落ちるところ撮られてたり、とにかく情けない大統領だったと記憶
素朴な疑問 (スコア:0)
ジェラルド・R・フォード級の前はニミッツ級だったんだけど、いつからフルネームになったんだろう。
ブッシュ父子のせい、ってわけでもないんだろうけど。
カール・ヴィンソンとかドリス・ミラーとか、大統領でも元帥でもない人名のもある。
命名基準がよくわからん。
Re: (スコア:0)
カール・ヴィンソンはわからんでもないが(海軍力増強に努めた下院議員、軍事委員会委員長)
ドリス・ミラーが採択された理由がほんまにわからん…
アフリカ系アメリカ人初の海軍殊勲賞受賞者というのはわかったが。
航空母艦艦名の由来がWASPばかりだからバランスを取るためのアファーマティブアクション含み?
Re: (スコア:0)
アファーマティブアクションというか、米海軍の黒人兵士の割合は人口全体に比べても多く全体の20%以上を占めているので、「士気高揚の為に黒人の名前を使ったらいいんじゃね?命名するだけならタダだし」という発想があったのかもしれません。
https://www.cfr.org/article/demographics-us-military [cfr.org]
黒人の軍人ならコリン・パウエル将軍という右翼の白人もリスペクトせざるを得ない大物がいるのに、と思ったのですが、さすがに元大統領でもない存命人物の名前は使いにくいのかな。それともイラク戦争でミソがつきすぎちゃったのかな。
# イラク戦争の失敗さえなければ、オバマよりも先にパウエル大統領が誕生していてもおかしくはなかったと思う。
Re: (スコア:0)
単純に民主党に転向した裏切り者だってだけ
Re: (スコア:0)
軍人以外はフルネームなんじゃね