![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
「軍事研究を行わない」基本方針の筑波大が防衛装備庁研究助成制度「安全保障技術研究推進制度」に応募採択 87
ストーリー by hylom
軍事研究とは 部門より
軍事研究とは 部門より
「軍事研究」に対しては、数年前にその是非が大きく議論され、日本学術会議や複数の大学が軍事研究を禁止する方針を示すといった動きに発展した(過去記事)。しかし、同様に「軍事研究を行わない」との方針だった筑波大学が、防衛装備庁の研究助成制度「安全保障技術研究推進制度」に応募して採択されていたとことが分かり、これに反対する団体が中止を求めているという(東京新聞、毎日新聞)。
防衛装備庁からの助成対象となる研究は、カーボンナノチューブを使った衝撃に強い素材の開発とメカニズムの解明に関するもの。筑波大学の永田学長はこの研究について、防衛に関する研究であり「軍事研究ではない」と説明している。
なお、日本学術会議の会長も「自衛の研究は認めるべき」との見解を示していた(筑波大学新聞)。
軍事転用のしようがない工学分野 (スコア:2, すばらしい洞察)
一体何があるっていうんだろう
Re: (スコア:0)
金融工学とか?・・いや、軍事費の投資分野を検討するのに使えてしまうか。
恋愛工学とか?
#てきとーにエセ工学っぽい名前をでっちあげてぐぐったら何件もひっかかってびっくり
Re: (スコア:0)
どの学問でも相手国の社会や経済に打撃を与えるような仕組みを考えることはできるので、結果的には軍事を弱らせる戦略研究になるな。
Re: (スコア:0)
選択肢付き恋愛ビジュアルノベルゲームのNP困難性
Re: (スコア:0)
サラリーマン工学はどうだろう…軍人もサラリーマンに含まれるだろうからダメだなあ。
Re: (スコア:0)
斎藤工学
斎藤工の魅力について論じる
数学研究は軍事研究だから禁止すべき (スコア:1)
物理法則は数学によって記述される
銃器、火砲、ミサイル等の兵器は物理法則に従って動作するのだから、その基本原理をあらわす数学の研究は軍事研究であり、日本の大学では数学研究を禁止すべきである
Re:数学研究は軍事研究だから禁止すべき (スコア:1)
軍事的安全保障研究に関する声明の形骸化 (スコア:1)
「軍事研究を行わない」方針の基になっている日本学術会議の軍事的安全保障研究に関する声明 [scj.go.jp]が様々な議論の末に「軍事研究」と「防衛研究」「非軍事研究」を定義することができず、微妙な書きぶりに留まってしまったのが良くなかった。
しかも、この声明では世界平和や人道的観点からではなく、研究の自主性・自律性、研究成果の公開性の観点から「安全保障技術研究推進制度」に反対する立場を取ってしまった。逆に言えば、研究の自主性・自律性、研究成果の公開性さえ担保されていれば、今回のように軍事的安全保障研究に応募しても声明の主旨には反さないということになる。もはや資金の出所や研究目的は些末な問題。
研究者は喉から手が出るほど研究資金が欲しいので、筑波大学に続くところも出てくるだろう。日本学術会議も一枚岩じゃないので今更声明を見直すとも思えないし、国民の総意としての政府が口出しするとそれこそ問題になるので、何やかんや言われながら自衛隊が存り続けるのと同様に、何やかんや言われながら安全保障にかかわる研究も続けられることだろう。
Re:軍事的安全保障研究に関する声明の形骸化 (スコア:2)
個性もつよいですからなぁ
Re:軍事的安全保障研究に関する声明の形骸化 (スコア:2)
偉い学者サマも人によって色々なんじゃないですかね。口では色々言っておいても、固体ロケットとか高速増殖炉なんかには必要に応じてちゃんとお金が出ているわけですから……
そもそも (スコア:0)
自分たちが住む自分たちの国を守るための研究に一体何の支障があるのでしょう。
国際条約で禁止されているような兵器の研究はしません、とかならよくわかるのですが。
無防備都市宣言と同じ香りがしますね。
Re: (スコア:0)
じゃあ初めから「軍事研究を行わない」なんてかっこつけなければよかったのに。
Re: (スコア:0)
軍事研究じゃないでしょ。防衛分野における安全保障技術の研究。
「軍事に転用されうる技術」を行わないっていうならインターネットをはじめなんの研究もできませんぜ旦那。
Re:そもそも (スコア:2)
軍事は「手段」、防衛は「目的」。
まぜるな、危険!
Re:そもそも (スコア:1)
Re:そもそも (スコア:1)
その、「獣肉・げんこつ等を煮出したしょう油スープを使い、副菜としてめんま・のり・ほうれん草等を添え、主に青色の器で供するめん料理」であって「家系ラーメン」ではない、みたいな発想はどこから……?
Re: (スコア:0)
意味がわからん
Re:そもそも (スコア:3)
むしゃむしゃしてやった。今は乳化している。
マジレスするとですね、防衛分野って軍需産業のことでして、安全保障って軍事行動のことじゃないですか。例えば米四軍の親玉は国防総省ですし、JDAMで有名なボーイングの軍需部門はボーイング・ディフェンス、スペース・アンド・セキュリティー部門です。
"侵攻産業"というのはないわけですよ。軍事というのは現代ではすべて「防衛」であって、「防衛分野における安全保障技術の研究」とは、「軍事における一切の研究」の言い換えでしかない。
Re: (スコア:0)
> 防衛分野って軍需産業のことでして
それはあなたの勝手な定義でしょ。
ラーメン屋が勝手にカレーラーメンを始めて、それまでうまく住み分けができていた隣のカレー屋が怒るように、
ディフェンスの枠を超えて勝手に侵攻を始めた国防総省なりボーイングなりをあなたは越権行為といって怒ればよろしい。
あくまで防衛といったら防いで衛ることであり、その研究である限り軍事研究ではない。
Re:そもそも (スコア:1)
いや、その言い方だと軍事=侵略行為ってあなたが決めつけているんですが…。
軍事ってのはいわゆる軍隊が関わる活動すべてを指します。
極論、おいしい潜水艦カレーのレシピ研究だって、軍隊がやる以上は軍事なんスよ。
#ここまで極端じゃないにしても、レーション開発や兵站は立派に軍事でしょ
日本人が何とほざこうと国際的に自衛隊は軍事組織つまり軍隊扱いです。
だから自衛隊による防衛も立派な軍事なんですよ。
だからこそ軍事にかかわる研究はあかんとかのたまうこと自体がアホかって話なんです。
#自衛隊からの依頼は受けないとか金はもらわないとかのレベルならまあご自由にって感じだが
Re:そもそも (スコア:3)
國防工業
國防工業,亦稱作軍事工業,是由涉及軍事裝備及設備硏究、開發生產與服務的政府與商業產業組成,其中包括:
國防承包商:提供產品或服務予政府國防部的商業組織或個體,常見於美國
軍需產業:生產單一槍械零件、彈葯或飛彈、軍用航空飛行器備件以及相關的消費品(保久軍糧等)與裝置
國防工業 - 维基百科,自由的百科全书 [wikipedia.org]
Industrie de l'armement
(Redirigé depuis Industrie de la défense)
L'industrie de l'armement est la branche du secteur industriel consacrée à la fabrication et au commerce des armes dans les domaines civil et militaire et de systèmes et fournitures militaires.
Industrie de l'armement — Wikipédia [wikipedia.org]
Оборонное производство
Оборонное производство — область производства (промышленности) государства, являющаяся совокупностью научно-исследовательских, испытательных учреждений, организаций и производственных предприятий, выполняющих разработку, испытание, производство и утилизацию вооружения, военной и специальной техники и другого имущества для вооружённых сил (силовых структур) государства.
Оборонное производство — Википедия [wikipedia.org]
תעשייה ביטחונית בישראל
בישראל פועלת תעשייה ביטחונית ענפה, שהחלה להתפתח עוד טרם הקמת המדינה, ובמשך השנים הפכה למרכיב בולט בתעשייה בישראל.
תעשייה ביטחונית בישראל – ויקיפדיה [wikipedia.org]
Arms industry
The arms industry, also known as the defense industry or the arms trade, is a global industry which manufactures and sells weapons and military technology, and is a major component of the Military–industrial complex.
Arms industry - Wikipedia [wikipedia.org]
勝手な定義も何も、「防衛」とか「安全保障」が「軍事」の言い換えとか類義語なのは普通に常識なのでソースは何語でもいくらでも出てきますが……
# 日本語Wikipediaつっかえ
Re:そもそも (スコア:2)
で、日本(語)における軍事と安全保障や防衛が類義語だの言い換えだのというコンセンサスはちゃんと取れてるのかね?
そんな間抜けなコメントが返ってくるとはちょっと想像できませんでした。すごいなあ。太文字にする意味も全然ないし。それは何ですか、日本学術会議はあらゆる研究者の行動を把握して一貫して遅滞なく非難をすることが保証されているところ、軍事研究でありながら非難をしていないのであれば一貫性がないから、だから"防衛分野における安全保障技術の研究"は"軍事研究"にあたらないことを日本学術会議が沈黙によって明示的に示している、と言っているんですか? 金にだって価格というものがあるんですよ。無限の価値があるわけじゃない。
軍需産業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(防衛産業から転送)
軍需産業(ぐんじゅさんぎょう)とは、軍隊で使われるものを製造したり販売したりする産業のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/防衛産業 [wikipedia.org]
伝統的安全保障
伝統的安全保障とは国家の領土や政治的独立、外部からの脅威を軍事的手段による牽制によって守ることを主眼においた、最も基本的な安全保障の概念である。国防がこれに該当する。今日においても軍事力を用いて国家の生存と独立、国民の財産、安全を保証することは極めて重要な国家の役割の一つとされている。今日では国家総力戦と核兵器の登場により戦争が割に合わない物になったため十分な抑止力を整備すれば、先進国同士の戦争は起きにくくなっている。
国家安全保障 - Wikipedia [wikipedia.org]
伝統的な安全保障の定義と近現代における定義は少し違っているんですね。なるほど、相互確証破壊とか政治的ですもんね。
米ソが核兵器を向け合った東西冷戦という独特な歴史的環境の中で、安全保障研究も独自の展開を遂げました。それゆえ、これまで「安全保障」とは、主に国家の軍事的な安全をめぐる問題、つまり、「国家安全保障(national security)」を意味してきました。しかし現在の安全保障研究は、ここから大きな進歩を遂げています。
「安全保障」と一口に言っても、よく考えれば、それが「誰が」「誰を」「何から」「どのような手段で」守るのか、といういくつかの構成要素から成り立っていることがわかります。いうまでもなく伝統的な安全保障概念では、「政府(国家)が、国民や国益を、敵国の脅威から、軍事力によって守る」ということになります。
59. 安全保障とは何でしょうか。 - Peace Studies Association of Japan Page [psaj.org]
軍隊と自衛隊で揉めてるってのもかなーり古い話だし、アレですよね。英国軍はBritish Armed Forcesだったり、イスラエル国防軍もIsrael Defense Forcesだったり、イラン国防軍もArmed Forces of the Islamic Republic of Iranだったり、諸外国の"Armed Force(s)"とか"Defense Force(s)"を日本では「軍」と訳してるわけで、国際的にはあんまり言い訳立ってないですし。最近は政府の人たちもあんまり自衛隊は軍じゃないって話しなくなりましたし。
君がコンセンサスも確認せずに常識だと言ったものが、そもそも日本では常識的じゃないからじゃないかな?
Wikipediaが使えなかったのか、君が文化的な背景等も理解できていなかったのか、どちらだろう?
いくら調べても、防衛と軍需が類義関係にはない証拠は出てこないですし、防衛という言葉に専守防衛的な意味合いが強いという気配もないですね。大見得切るのは人権のうちですけど、ACさんが住んでる日本って東海道とかじゃなくて、平安南道とかにあったりします?
Re:そもそも (スコア:2)
その"所"がどこなのかが重要なんじゃないですか? 条件はなんなのか、妥当なのか、と。
Re:そもそも (スコア:2)
単に昔から軍需と防衛が類義語・言い換えというコンセンサスが取れてないというだけの話が理解できない模様
ACさんが"防衛"の辞書的定義に「"軍事"の糖衣構文」と書かれていない以上はコンセンサスがないのだ、と強弁して一切の実例を無視していることは承知してますが、既に実例出してるように日本語でも諸外国語でも実例が多数あるんですよね。国際社会においてシノニマスだというこちらの主張については逃げておいて、しかし日本語では違うのだと主張することになんぼの意味があるのかもよく分かりませんが。
わざわざ共産党の新聞を引用したように、この私見は会員の一部から非難もされたが、これはつまり軍需を防衛と安易に一緒くたにしたり似たものとして判断して良いというコンセンサスが
「共産党の新聞が、ある会長の私見を報じることは、その私見を会の会員が非難したということを意味し、中に含まれる単語と、含まれない別の単語の二語について、一緒くたにして良いというコンセンサスがないことを示す」って、なんですかこれは。共産党の新聞が報じたことはコンセンサスがなくなるんですか? まったく言葉が繋がっていない。複数の文が並べて書いてあるだけじゃないですか。勘弁してくださいよ。
本当にもう、食い下がる前に勝ち目があるか考えてくださいな。それなりに罠を張って書き込んでいるのに、勝手に混乱してその場で大回転されてはやりがいがない……
Re:そもそも (スコア:2)
それって、著者さんさんの考える定義に照らせば本来「軍事研究」の一言で済むべきところを、軍事研究に安全保障が含まれることすら理解できない困ったさんが多いので、曲解を避けるために釘を刺したものなのだ、というお話ですよね。それが軍事研究に安全保障は含まないという証拠だっていうのは、ちょっとその、発想が逆なのでは。
「一般人は正確に理解していない」ということを「コンセンサスがない」と言い換えることはできませんよね。いや、なるほど、そういう発想がないのか。
Re:そもそも (スコア:2)
コンセンサスがあるなら記事になるような事は起こらん
ずっとレスバトルしてて思うんですけど、ACさん、ワイドショーとか運転免許試験の○×問題みたいな思考なんですよね。こいつはお前よりだとか、そういうものだから問題になるんだとか……これが日本語による思考法だっていうならそうなのかもしれませんけど、文字ベースのコミュニケーションを取る上で有益なんでしょうか。
Re:そもそも (スコア:2)
同意してるだけ、ではないですね。なんだって成立させられるけれども、条件が現実的か、妥当かどうかが重要だってことです。
例えば上の条件指定で丼ものを求めて牛骨ソーメンを出されたら私は嫌ですね。トッピングを付けて条件は満たしていると開き直られたらもっと嫌です。こちらから意外性を求めている場合だとか他の選択肢がない場合だとか、あるいは趣旨を明確にするための反例として出す場合だとか、状況的な特別の理由がないのであれば、妥当な回答ではないというか、有効な回答になり得ないでしょう。
Re:そもそも (スコア:2)
人が振り上げた拳の下にスッと画鋲入れるのやめられないんですよね……
Re:そもそも (スコア:2)
うーん、都合の悪い定義の話は見なかったことにして、そして「一般人が知らない単語の定義は、不定だ」ということにして、それを利用して単語そのものを都合よく再定義しようって戦術を取るわけですか。
「コンセンサスが取れていない」って、「知られていない」って意味ではないんですけどね。sqrt(2)の近似値を知らない人の集団において、≒ 1.414 というコンセンサスは存在し得ないですよね。ACさんは、だから、これはコンセンサスを持たない集団においては他の数字に定まる可能性があるとおっしゃる。可能性があるということは、sqrt(2)≒1.414が成立しないことを意味するとおっしゃる。
ああ、自分が知らないことと事実として定まっていないことはACさんの中で同値なんですね。だから自分が知らないにも関わらず事実として定まっていると言われれば、それは違う、知らないのだから不定だ、と確信を持って言えてしまうんですね。きっと、主観しか持たない人にとっては、そうなんでしょうね。
「自分が世界の中心だと思っている」から一歩踏み込んで、「自分が世界だと思っている」感じですよね。神なのかな。
Re:そもそも (スコア:2)
これを"ボロクソに突っ込まれてる"と呼ぶのはちょっと客観性がないと思いますね。いつものACさんがいつものように知らない分からない、俺が突っ込んでいるということは公が問題視しているのだと言って粘着してるだけかと。
Re:そもそも (スコア:2)
Aが正しいとしても、常識的にはBとして"も"誤って認識され
お疲れさまでした。
Re: (スコア:0)
君が勝手に獣肉云々を「家系ラーメン」の定義として例え話をし出したように、みんなも「軍事研究」の定義を勝手に決めて話をしてるわけだよ
なので発想の源は君と同じだと思えば良い
Re: (スコア:0)
分かり辛い例えって、自己満足(オナニー)以外の何物でもないよな。
Re: (スコア:0)
そばうどんパスタはめん料理だがラーメンではない という発想からかな?
# というかややこしい例え考えすぎて自爆してるんじゃね?(「めん料理」じゃなくって「ラーメン」と記述すべきだったんじゃ?)
Re: (スコア:0)
そばうどんは丼ものだろ?
Re:そもそも (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ざるそば・ざるうどんのどこが丼もの?
Re: (スコア:0)
「軍事に転用されうる技術」じゃなくて「防衛に関する研究」だから「軍事研究ではない」だそうですよ。
Re: (スコア:0)
さすがに兵器を開発・調達する組織から金もらって軍事研究じゃないは苦しいだろ。
「かっこつけなければ」は、科学は平和のためとか白々しいこと言ってんじゃねぇよと思っただけで、
サヨい意味で言ってるのではないのよ。
Re: (スコア:0)
学内の左巻きに対抗する勢力も当然いると思うんですよ。
そもそもが研究の自由への不当な干渉だし。
そちらの仕業じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
自分の考えを書けないパヨクが今日もパヨパヨ中か
軍事研究 (スコア:0)
学問ってのは相互に相互に密接する。
軍事研究も分かりやすい所では歴史学や経営学、その他諸々応用できる分野がある。
ある大学や学会が軍事研究しないってことは研究に応募しないってだけでない。
学生も出身者も一度も講義すら受けた事がなく、まるっと基礎が抜けてるってことだ。
つまり「太平洋戦争では日本の兵站に問題があり」みたいなことが歴史書に書いてあっても、それは素人の戯言に過ぎないってこと。
こんな非科学的な馬鹿げた制限をするのも話にならないが、するなら二度と軍事に関わる発言をしないでいただきたい。
もちろん戦争の非難すらできない。
仮にも研究者ならこれがどれだけ馬鹿げた事なのか理解できるはずだろう。
Re: (スコア:0)
翻訳たのむ
Re: (スコア:0)
「反対する奴は日本左翼大学作って全員移動しろよw」
Re: (スコア:0)
真っ当な軍事批判をするには、軍事の研究をしなければ行えない。
この対偶を考えると、「軍事研究を行わない」とは、戯言でしかない軍事批判しか出てこない。
戯言しか言わない連中に税金投入してんのか?
防衛大拡充したほうが早くない? (スコア:0)
防衛大にもっと金突っ込んでやればいいじゃん
Re: (スコア:0)
防衛大は作戦部等の将校養成機関だから研究開発はむりじゃね
研究所は防衛研究所 [mod.go.jp]があるけど、ぱっとみたところ戦史と地政学っぽいかんじ?
装備庁が欲しい理学工学系は自前でもってないのな
まあ普段は軍需企業の研究開発で進展させてるんだろう
Re:防衛大拡充したほうが早くない? (スコア:1)
防衛大は立派な研究開発をしていますよ。
学会発表は常連だし科研費もいっぱいとってます。
ただ、研究者は競争させないでタダで金を配るとと楽をしてしまうので、競争的資金の枠組みは重要です。
防衛大のスタッフで必要な分野すべてをカバーできるわけでもないですし。
# ちなみに安全保障技術研究推進制度は防衛大からの応募はできないそうです。内部びいき、不公平にみられてしまうからでしょうかねー。
# そういえば今日、科研費の採択発表ですね。みんなどうでしたー?
保守系大学のイメージ (スコア:0)
筑波大学って、かつて統一教会の方が学長 [wikipedia.org]をしたり学内で統一教会のシンポジウムを開いたり、いまだに大学生協がなかったりするので保守系大学のイメージがあります。
今はどうなのか知らないけど、安全保障研究を許容するのも当然の流れじゃないかと。