聖徳太子によって593年に建立されたとされる大阪市の四天王寺が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて閉鎖を行なった。同寺が自主的に閉鎖を行うのは、建立されてからの約1400年間で初めてだという(四天王寺による告知、共同通信、NHK)。なお、供養や祈祷は郵送で受け付けるという。
以前は一体何やらかした聖徳太子! (スコア:5, おもしろおかしい)
って一瞬タイトル見て思っちゃった。
聖徳太子=建立で
建立以来ってことでしたか。
Re: (スコア:0)
同じく。「聖徳太子による建立依頼初」なんですね。
それはそうと、告知の中の
最近ですと、大阪空襲で境内の半分が焼失しました。
大阪空襲を最近という感覚に歴史の長さを感じます。
Re: (スコア:0)
京都人が「この間の戦争のときは大変どした」というので「空襲ですか?」と聞くと応仁の乱と答える説は、実は怪しい。
どんどん焼け [wikipedia.org]のときも大変どした。
Re:以前は一体何やらかした聖徳太子! (スコア:1)
「この前の戦争」はさすがに第二次世界大戦。
応仁の乱のときあーだこーだ、は瓦町〜祇園界隈の老舗では結構普通に言われる。
応仁の乱とか戊辰戦争は「いくさ」と呼ぶ感じ。
Re:以前は一体何やらかした聖徳太子! (スコア:1)
瓦町が深草のほうやったら、京都ほとんど入るやん(なお、左京区は山なので京都に含まない)。
河原町から祇園なら真ん中らへんではあるけど、京極・寺町とか東洞院・烏丸あたりが入ってへんで。
Re: (スコア:0)
× 瓦町
○ 河原町
Re: (スコア:0)
「建立以来閉鎖されたことはなかった」
「なお建立したのは聖徳太子である」
っていう独立した情報なのに人目を引くためにどうしてもゆがんだタイトルになってしまうんだな。
マスコミのことバカにできんよ。
...と思ったらマスコミ発だったわ。
Re: (スコア:0)
「聖徳太子以来初」で建立後初と素直に分かるってのは読み手の教養の問題だと思うが。
Re: (スコア:0)
そうか?
「聖徳太子以来初」で建立後初と素直に分かるってのは読み手の教養の問題だと思うが。
ご自身に教養がないと唐突に自己紹介されても困るのですが。
Re: (スコア:0)
だが待って欲しい
建立直後に聖徳太子がやらかしてオープンが遅れた可能性もあるのではないか
Re: (スコア:0)
戦に勝ったので開いた寺だからそれは無理筋。
批判すればいいというものではない。
自主的閉鎖はなかったかもしれないが (スコア:2, 興味深い)
とまあ、何度も何度も何度も存在そのものが無くなっているので、自主的閉鎖はなくとも封鎖は数多くあったものと想像される。
Re:自主的閉鎖はなかったかもしれないが (スコア:2)
元弘の乱で楠木正成が宇都宮公綱を四天王寺に包囲してるけど、これも封鎖だよね
ぱっと思い浮かぶだけでも4回も最前線になってるもんな
(宇都宮公綱、細川道永、佐久間玄蕃、真田信繁の陣があった)
そりゃ焼けるし、封鎖されてないと考えるのがおかしい
Re:自主的閉鎖はなかったかもしれないが (スコア:1)
せやから、建物が燃えさしになってようが周りを軍勢が走り回ってようが、今まではお参りに来てくれはる分には(まぁ事実上無理やけど)拒まへんかったんやろ。
Re: (スコア:0)
ところが、夜間は毎日自主的に閉鎖している。
Re: (スコア:0)
一面焼け野原になっていても昔なら見張りは置いても「閉鎖」はなかったかも?
聖徳太子が亡くなった時に一般客を断ったとかの方がありそう。
Re: (スコア:0)
そもそも、お堂に入れない [aizendo.com]だけで、境内の閉鎖は行っていないけれど。
Re:自主的閉鎖はなかったかもしれないが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
人が来て困るから、向かいの愛染さんの夏祭り [aizendo.com]は夜店や愛染娘パレードがなくなったのよね。
Re: (スコア:0)
聖徳太子の例がスレ立てたことを後悔して消しているのかもしれん
# 出生からして和製イエスであるネタから消したいのかもしれんが
お約束 (スコア:0)
やつでは四天王寺の中でも(以下略
Re:お約束 (スコア:2)
阿倍野と新今宮と寺田町か?
#どう見ても新今宮が最弱。
あやしい由来 (スコア:0)
・この寺は聖徳太子が創りました。
・この山は役行者が開きました。
・我が家の先祖は藤原氏です。
Re:あやしい由来 (スコア:2)
義経が通ったってのも有りますね。
#母方は平家だそうで。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
青森市に転居して転校先の小学校でやった夏期臨海学校の宿泊所が義経寺だった。
近くに義経一行の騎馬が海を渡った蹄の跡が残るとされる岩もある三厩村。
Re:あやしい由来 (スコア:2)
あやしいを通り越してますが、青森といえはキリストも居そうです。
通り越しバージョンでは、あと、モーゼと徐福。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
>あやしいを通り越してますが、青森といえは
大釈迦峠(JR鉄道駅名では大釈迦が最寄)という地名も主語が大きいので
それっぽい由来話があればいいのですが、有力な伝説はないですね。
// 15年ほど前NHKの「新日本紀行」アーカイブでなにゃどらえを見て面白かった。
Re: (スコア:0)
「桓武天皇の時代に鬼門封じのために堂舎を建立し、釈迦像を安置したことに由来」とありますな。
http://www.ame.co.jp/img_regional/nebuta/nebuta11.html [ame.co.jp]
仏像に由来なら、ありがちなレベルだと思う。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
義経伝説や身代わりはイスキリ伝説などとは比べ物にならないくらいまともだ。
// 今はさておき、交通の難所なのによくもまあと思わなくもないがそれは別件。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
交通の難所といいますが、周囲はもっと難所なわけで(一番通りやすいところを通るので)
Re:あやしい由来 (スコア:1)
>「なのに」ではなく「だからこそ」では。
はい。
元の国道7号も、ルート変更で改修された国道7号も山谷々々。
奥羽線の当該区間も変化に富んだ良い景色(平坦さに乏しい)。
修験道の聖地にするには中途半端で不足、くらいには険しい。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
山口県には楊貴妃の墓 [yamaguchi.jp]がありますよ
うじゃうじゃ
Re:あやしい由来 (スコア:2)
とりあえず、伝説に子孫はいないようなので、美人が生まれる心配だけは無さそうですね。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
>美人が生まれることを
評価されて厚遇されると「傾国」になるかもしれないからでしょうに。
並の美人ならなんてことはないのです。美人の程度の問題。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
・この池は弘法大師ご歴訪の折りに、地面に杖をついたところ一夜にして。
練馬区の貫井の由来がこれだと知ったときは感激した。
// 大学時代に知り合いがトーク持ちちネタにしてた。実際の地名と紐付けなしで。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
お大師さんが杖で一突きしたら湧いたっちう
井戸って、そこら中にあるイメージ。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
>そこら中にあるイメージ
同感です。そうやって全く異なる土地について説話の根幹モチーフを引き合いに
したので懐疑的な態度で自分を保ちつつ「この語りは使える」と思ったのです。
Re: (スコア:0)
むしろ突いたのに出なかったところがあれば希少価値でるな。
Re:あやしい由来 (スコア:1)
・信玄の隠し湯
#ガルディーンでネタにされてたなーw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
・織田信長/豊臣秀吉/徳川家康から名前を賜った銘菓。
Re: (スコア:0)
そもそも聖徳太子の実在さえ怪しい。
Re: (スコア:0)
四天王寺は日本書紀に聖徳太子が作ったと書いてある。つまりその頃すでにかつ聖徳太子開祖の伝承が不自然でないほどの古刹であった。
その上で「聖徳太子は存在しなかった」などと唱えるなら、じゃあ四天王寺や斑鳩の法隆寺(若草伽藍)を作るほどの勢力を誇ったにもかかわらず、存在を歴史から完全に抹消されてフィクションの太子で隠蔽されてしまった豪族って誰よ、という疑問に答えて頂きたい。
Re: (スコア:0)
祖先は武士と言うのも多い、というかそればかり。
Re: (スコア:0)
「刀は戦争の時に接収された」までがセットで
Re: (スコア:0)
弘法大師由来もありますな
聖徳太子と役小角は、歴史的実在そのものがあやしいから、由来となるとあやしいどころじゃないけどな
邪鬼にやられた (スコア:0)
四天王が踏みつけている邪鬼は流行病を起こす存在です。
今回の新型コロナでは邪鬼好き勝手に暴れまわっています。
四天王はおそらくコロナの犠牲となってしまったのでは無いでしょうか。
Re: (スコア:0)
これから復活→修行→成敗の流れでは?
Re: (スコア:0)
仏法の力も、さすがに毒キノコと疫病には無力……なのか?
してんのうじの かめ まめ かめまへんねん (スコア:0)
Re: (スコア:0)
鳥も翔らぬ大空に
かすむ五重の塔の影
仏法最初の寺と聞く
四天王寺はあれかとよ