![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
武漢大学、化石燃料を使わない航空機用ジェットエンジンのプロトタイプを発表 49
ストーリー by hylom
未来のエンジン? 部門より
未来のエンジン? 部門より
Anonymous Coward曰く、
武漢大学の研究者らが、圧縮空気を電磁波でイオン化してプラズマを生成し、それによって推進能力を得るというジェットエンジンのプロトタイプを開発した。このジェットエンジンは化石燃料が不要で電力だけで動作することから、開発者らは「カーボンニュートラルである」と主張している(AIP Advances掲載論文、Science Alert、GIGAZINE、Slashdot)。
実験ではこのプロトタイプエンジンの推力で1kmの鉄球を24mm動かすことができたという。これは同サイズのジェットエンジンと同等の推進力に相当するそうだ。ただ、出力を大きくした場合の安定性などについてはまだ課題も見られるという。
電動モータ+プロペラに対するメリット (スコア:2)
電動モータ+プロペラに対するメリットってなんだろう?
試しにドローン用のモータ+プロペラの場合 [os-engines.co.jp]と効率を比べてみたんだけど(商用電動航空機のスペックは見つからなかった)、221Wで10.486Nだから47.4N/kW。この論文のは28N/kWだから電動モータ+プロペラのほうが1.7倍くらい効率がいい。
もしかして、本当にジェットエンジンの燃焼器をプラズマ発生器に置き換えるだけ~ってことなのかなあ?
#プロペラは高速飛行に向かないという問題はあるけど、時速950kmでかっとぶTu-95 [wikipedia.org]という
変態高速プロペラ機という実現例がいるんだよねえRe:電動モータ+プロペラに対するメリット (スコア:1)
使用出来る速度域の差では?
だから現状でも、単に効率ではターボプロップの方が良いのだけども民生はほぼジェットエンジン使われている訳で。
Re: (スコア:0)
しかして、そのほんどは、高バイパス比のターボファンだったりする。
Re: (スコア:0)
電動ダクトファンのアフタ―バーナー的な使い方かも。
Re: (スコア:0)
しっ!
「カーボンニュートラルである」と主張している
ジェット燃料に対してこのメリットで研究費得ることが目的なのにダメですよそんなこと言っちゃ
たとえ燃料燃焼の温室効果よりも
必要電力を賄うために必要な温室効果が高かろうと
バッテリ分ペイロード上がって台無しであろうとも
そんなことはプラズマがすべて解決してくれるのですよ
# そうだこいつを動かして生まれる推力でタービンを回せばいいんだ!(オイマテ
Re:電動モータ+プロペラに対するメリット (スコア:1)
もし実用化するなら、そういう使い方になっていくんじゃないかなあ。すなわち、燃焼器で燃料を燃やして高温高圧のガスを得るかわりに、こいつで高温高圧のガスを得る。あとは通常のターボファンと同様にタービンでコンプレッサーとファンを回す。
音速を超える旅客機がバンバン飛ぶ世界になったら、また変わってきそうだけどね。ラムジェットエンジンと相性良さそうだし。
Re: (スコア:0)
こんな実証用のバラックの割には立派に効率出ているよなと思ったけども。
1Km (スコア:0)
一キロ、グラム!だよ❤
Re:1Km (スコア:1)
スラドなので単位に気を付けてほしいな
Re: (スコア:0)
物理定数もな!
Re: (スコア:0)
ストレージ屋「せやな」
ネットワーク屋「せやな」
Re: (スコア:0)
直径1Kmの鉄球だったらすごかったんだけどなあ
つか、これイオノクラフトじゃないの?
Re: (スコア:0)
直径1kmの鉄だよ、きっと!
#試しに質量を計算してみたら、およそ5億トン。これを持ち上げられるほどの推力があるなら、まじすごいんだがなあ。
Re: (スコア:0)
直径とは書いてないから長径が1kmの細長い楕円球とか
# それ鉄棒とか針金とかじゃないか
Re: (スコア:0)
構造的には燃焼室がプラズマ加熱器ってだけの普通のジェットエンジンだろ。
Re: (スコア:0)
ケルビン・メートルでは?
Re: (スコア:0)
ミリ・ケルビンの前後違いとか?
Re: (スコア:0)
可愛いメイドでは?
# 可愛いメイドの鉄球…レムの事か!!
Re: (スコア:0)
ラム「レムって誰?」
イオンエンジン? (スコア:0)
真空でしか使えない認識だったけど、また違う仕組みなのかな?
外燃機関ジェットエンジン? (スコア:0)
まあターボジェットでもないし、空気源は別体のエアコンプレッサだから、ジェットエンジンというより電熱加速型電気推進の一種、比推力可変型プラズマ推進機に近いかと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8E%A8%E9%80%B2#%E9... [wikipedia.org]
ht [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
イオンエンジンじゃないでしょ
単純に空気を加熱膨張させるだけちゃうの?
昔あった原子力エンジンのマイクロ波版みたいな
Re: (スコア:0)
別に真空中でなくとも使えるので、イオノクラフトとか流行った事も有ったんだよ。
でもコレは、ジェットエンジンの燃焼器の替わりにプラズマ加熱するだけでしかないのでは?
燃焼器がプラズマライターの化け物みたいな奴では無かろうか。
単純に空気を膨張するだけでなく、水噴射とかして推力上げられそうにも思えるね。
Re: (スコア:0)
イオンエンジンは推力があまりにショボいから空気があると空気抵抗と区別が付かないだけ
大気中で動作させることそのものには重大な問題はない
Re: (スコア:0)
最近はその辺りの町工場にプラズマ切断機があったりするんだが。
それを改造すれば同じ理屈の模型は作れそうだ。
Re: (スコア:0)
どっちかというとペットボトルロケットに近い
Re: (スコア:0)
いやいや、騙され易い人間を騙そうとしなさんな。
誘電体バリア放電を利用したプラズマジェット (スコア:0)
これと同じ原理ではないかな。
http://www.plasmabio.com/blog/my_research/lf%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%A... [plasmabio.com]
うまく作るとスターウオーズのライトサーベルになると思うんだが。
単に化石燃料を使わないジェットエンジンってのなら (スコア:0)
日本軍がジェット機(橘花とか)開発していた切実な理由の一つが、石油不足
(当時の産油国たるアメリカと戦争してるんだからね)で、ガソリンでないと
動かないレシプロエンジンの代わりに松油で動くジェットエンジンを使おうと
していたってんだから、日本は70年以上進んでる!
とか言ってみたりする。
#本当に松油でエンジン動いた実績あるのかは知らん
Re:単に化石燃料を使わないジェットエンジンってのなら (スコア:2)
松根油ですね
Re: (スコア:0)
「カーボンニュートラル」ということは電磁波を発生させるためのエネルギーはクリーンエネルギー限定なのだろうか・・・。
Re: (スコア:0)
飛行機の屋根と主翼にソーラーパネルを並べるのかな?
Re:単に化石燃料を使わないジェットエンジンってのなら (スコア:1)
人力 [wikipedia.org]でいいじゃない?
#人力発電しつつその電力で飛んだらさすがに参加不許可かなw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
薪だろ。どこかにいい柱があるのかも。
Re: (スコア:0)
実際成層圏で使うソーラープレーンの動力とかに良さそうだ。
Re: (スコア:0)
もちろん、原子力だろ。
パ○ウェーブ (スコア:0)
電磁波が漏れたらまずいから、エンジン本体に渦巻きを書く
Re:パ○ウェーブ (スコア:1)
このことですか→ https://www.ana.co.jp/travelandlife/trivia/vol33/ [ana.co.jp]
いろんなパターンがあるようです。
http://airman.jp/2010/08/05/post_22-3.html [airman.jp]
空気をイオン化するなら (スコア:0)
原子炉を機載して
発生した電離放射線を直接当てればコンパクトかつハイパワー!
#遠い昔にどこかで聞いたが思い出せない
Re:空気をイオン化するなら (スコア:1)
水爆の原理を応用したハイドロジェネートロケットというのはあった
後方数キロの人間が放射線とかで即死する方
Re: (スコア:0)
ホワイトベースやビグザムは、核融合主推進器で敵巨大ロボット兵器を吹き飛ばして破壊していたなぁ。
Re: (スコア:0)
推進力だけでなく武装もかねるので一核二鳥ですね。
Re: (スコア:0)
ラジヲマン辺りにありそう
Re: (スコア:0)
ちなみに(#3813128)の「後方の人間が即死するハイドロジェネートロケット」は
ラジヲマンと同じあさり先生のイコちゃんのネタ
Re: (スコア:0)
波動砲で逆進したエピソードがありましたな。
オレにも新しい飛行機のアイデアがある (スコア:0)
もしかしたらすでにオモチャであるかもしれないけど、
それらしいニュースが流れたら俺だと思ってくれ
Re: (スコア:0)
それだと後から何か出ても貴方かどうか分からないんで、
今のうちに概要を暗号化して公開しておいて、世に出たら解除キーを発表してくれますか?
ハッシュ値を公開しておいて本文を後から公開でも良いです。
そしたら、あなたが発明者であると示せますよね。
(用いる暗号/ハッシュが破られるより早くその技術が実用化されればですが)
どこから電力を調達するんだ? (スコア:0)
発電用のエンジンでも積むんだろうか?
圧縮空気を電磁波でイオン化 (スコア:0)
科学者や技術者だったらまず使わない表現。電磁波では何のことかわからん。波長域を書け。
イオン化ってことはX線か?