パスワードを忘れた? アカウント作成
14219040 story
ビジネス

民間企業や官民の取引の契約書で押印は必ずしも必要ない、法解釈の政府見解 49

ストーリー by nagazou
メールボックスってたまに消える 部門より
新型コロナウイルスの影響でテレワークが増加したが、民間企業から押印のため出社する必要があるという指摘があった。そこで政府がテレワークの障害となる押印について、企業間や官民の取引の契約書で、必ずしも必要ではないという見解を示したそうだ(日経新聞ITmedia)。

内閣府、法務省、経済産業省はQ&A形式の文書を作り、契約書に押印しなくても法律違反にならないかや民事訴訟法上のルールを明確にしている。その中で、取引の際に送ったメールのアドレスや本文、送受信の記録、本人確認書類、SNSでのやりとり、電子署名などが押印の代用手段になるとしている。

民事訴訟法は文書が正しく成立したことを推定するため、本人や代理人の署名や押印を求めている。この結果、企業では過剰に押印を求める慣行があった。しかし、実際の裁判では押印以外も裁判資料として使われるため、押印は必須ではないとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 12時27分 (#3838346)
    • (私文書偽造等)
      刑法第百五十九条 行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。
      2 他人が押印し又は署名した権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を変造した者も、前項と同様とする。
      3 前二項に規定するもののほか、権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を偽造し、又は変造した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する

      刑法第百五十四条(詔書偽造等)は兎も角、刑法第百五十五条も含めて、有印公文書・有印私文書の偽造と印の無い文書偽造との刑法の差は今度のQ&Aは言及無し。
      民法とか民事訴訟法では追い込め無いから、「ハンコ」じゃないのかぁ~.
      あと「印紙」「証紙」 [kanagawa.jp]も宜しく。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 12時39分 (#3838367)

      押印についてのQ&A 令和2年6月19日 内閣府 法務省 経済産業省
      http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00095.html [moj.go.jp]

      # 直接PDFは嫌な方向け。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 12時28分 (#3838348)

    近所の文具店や花屋に発注するときは不要でも、
    それなりの大型契約や大型発注では必要だとおもうよ

    • by Anonymous Coward

      根拠プリーズ

    • by Anonymous Coward

      思うのは勝手だけど、別に規模や金額の多寡は関係ないんだよ。
      証明があればいいんであって、取引成立時のメール送受信、SNSでのやりとり、電子署名などいろんなものが文書成立の証明として使えるわけだから。

      • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 12時56分 (#3838389)
        いろんなものが使えるのはいいんだけど、結局2段の推定にまさるものはないんだよね
        こんな根拠もない文書出してる暇があるなら民訴法228条を改正するとかすればいいのに
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          こんな根拠もない文書出してる暇があるなら民訴法228条を改正するとかすればいいのに

          文書出したのは各省庁、法改正は国会の仕事

          • by Anonymous Coward
            民訴法は法務省の所管法令です
            • by Anonymous Coward

              法務省は法令を使う立場の「行政」
              法令を作ったり改正するのは「国会」

              三権分立を知ってるかい

              • 「立法府の長」うんぬん
                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 17時31分 (#3838577)

                小中学校では教えてくれないと思いますが、行政も法律を作るんですよ。
                例えば今年の4月から民法が大改正されたの知ってますか? あれを練ったのは法務省法制審議会です。
                市民から選ばれる国会議員は必ずしも法律のプロではないので、行政側で法案を作り、最後に国会に提出して可決してもらうんです。これを内閣立法といいます。
                民訴法228条を改正するとなれば当然、法務省が動く事になるので、「法改正は国会の仕事」とか「三権分立」という反論は的外れなのです。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                現実の仕組みは三権分立なんて存在しないんだよなー

              • by Anonymous Coward
                いやちゃんと分立してるだろ
                こんな文書が出たところで裁判所で二段の推定を覆すが困難なことは変わらない
                最高裁が判例変更しない限り我々はいつまでも印鑑を使い続けるしかない
              • by Anonymous Coward

                え、国会に提出して可決が必須でしょ?
                それを国会が法律を作るっていうんですよ。
                中学校では教えてくれていると思いますけどね。
                (新聞で読んで知ったのかもしれん。思い出せない)

                事実上ほぼ政令で決まるやつを持ち出してくるのかと思った……

              • by Anonymous Coward
                閣法の成立率は9割なので国会での採決は形骸以上のものではない
                刑事裁判の有罪率よりはマシかなぁー?って程度だろそれ
              • by Anonymous Coward

                > え、国会に提出して可決が必須でしょ?
                > それを国会が法律を作るっていうんですよ。

                なぜ人は無知を指摘されると無理に揚げ足を取ろうとして更に恥をさらすのか……
                それ悪い癖だから直した方がいいと思いますよ

              • by Anonymous Coward

                ご存知ですか?
                国会で可決されなければ法律じゃないんですよ。
                内閣でも議員でも提案者(一般には提出者と言われます)になれますが、法律の案を提出しただけでは法律とは言わないんです。
                一般的には法案と呼ばれていますよ。
                覚えておくとニュースで「法案が廃案に」などといった言葉が出てきたら、なるほど法律にはならなかったんですね、と理解できるなど、役に立つかもしれませんね。

              • by Anonymous Coward

                なぜ人は無知を指摘されると無理に揚げ足を取ろうとして更に恥をさらすのか……
                それ悪い癖だから直した方がいいと思いますよ

              • by Anonymous Coward

                民法改正の審議会ってやつは法務大臣の諮問に応じて出来たの?
                大阪城を作った大工さんという印象だけど。

              • by nim (10479) on 2020年06月24日 10時22分 (#3839092)

                > 閣法の成立率は9割なので国会での採決は形骸以上のものではない

                議院内閣制だと当たり前のような気がするが。
                英国とかではどうなんでしょうね。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                三権ってのは元々
                > 最後に国会に提出して可決
                しかないもんなんだけどな
                「可決できるような国会で通る法律を作る」のが仕事なんであって

                文民統制って言ったら一兵卒の指揮も文民がやると思ってるタイプ?

              • by Anonymous Coward
                高級将校が一兵卒の指揮をしたがるのはタクティカルジェネラルといいまして、職業軍人でもよくある話です。
              • by Anonymous Coward

                法案提出できるのだから、お役所の仕事って元のお話には何も問題は無いでしょ。

        • by Anonymous Coward

          文書も出して、民訴法228条も改正するのがベター

    • by Anonymous Coward

      ・契約者、担当者がコミットしたという意思確認(契約者、担当者印)
      ・ページ差し替えなどがされていない事の確認(割り印)
      ・訂正の明確化(訂正印)
      ・収入印紙の消印
      これらが客観的に証明できるならば印鑑である必要は惰性や慣習、感情面などを除けば必要無いと思うのですが
      企業や内容によっては、口頭やメールなどで契約された体で進んで契約書はバックデートなんて珍しくも無いですし

    • by Anonymous Coward

      ハンコが不要でも手書きサイン必須だと意味が無いな

      手書きサイン不要、ハンコ不要
      手書きサイン不要、ハンコ必要 ←現状の一般的な発注書(大口の発注は発注書では不可で売買契約になる場合が多い)
      手書きサイン必要、ハンコ不要
      手書きサイン必要、ハンコ必要 ←現状の一般的な契約書

      • by Anonymous Coward

        それよりもお役所に出す書類に大臣名とか必要なのかとか?
        受け取る窓口で自動的に分かる話だろ。

        大臣名のある書類って処理される前に大臣が変わると書き直しなんだよなと。
        それどころか解散なんてした日にはしばらく宙に浮く。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 12時32分 (#3838356)

    「パソコンがネトウヨに乗っ取られて成りすましされました!警察に相談したので本当です!」

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 12時52分 (#3838384)

    2016年6月3日の最高裁判決では、遺言書について「花押を書くことは、印章による押印と同視することはできず、民法968条1項の押印の要件を満たさない」との判断がなされた。
    最高妻子ね。

    • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 13時14分 (#3838406)

      自筆遺言書は民法第968条で「印を押さなければならない」と定められているから、Q&Aに言う「特段の定めがある場合」に該当する。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      政府が見解出したからこれから変わっていくんじゃない?
      ていうかもともとハンコハンコと過剰に求めるのは揉めたときに不利にならないためだから、
      最終的な判断が下される裁判の判例が積みあがらないとハンコはなくならないよね。

    • by Anonymous Coward

      それまで誰も見たこともない三文判が押してあったんで偽造かどうか大揉めになった遺言書もあったな。
      印面が「一澤 [wikipedia.org]」じゃなくて「一沢」だったとか。

      • by Anonymous Coward

        印面が「一澤」じゃなくて「一沢」だったとか。

        現在の新聞なら、自然だね。(無関係)
        新聞は、なぜ固有名詞の字でも変えることがあるのか
        https://mainichi-kotoba.jp/blog-20160206 [mainichi-kotoba.jp]

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 13時18分 (#3838409)

    未だに「手書き領収書」とかバカじゃねーのって思うけど、ガチでやる企業が少なくないから頭がおかしい。
    そんなことやる企業がどれほど社会的に迷惑なのか考えて欲しい。社員は迷惑、店員にも迷惑、万一の際には税務署にも迷惑。

    というかむしろ手書きの方が簡単に偽造できるって考えないのかな。

    • by Anonymous Coward

      手書きだって控えが発行元に残りますから偽造かどうかはすぐわかります。
      そういえば前原誠司の、コクヨの市販領収書使ったニューオータニの領収書もすぐバレてましたね。

      • by Anonymous Coward

        それは国会議員が発行元に問い合わせたりするから発覚するわけで、ただの経理担当がいちいち確認するのは現実的ではない。

        あと正規の領収書でも手書きの場合はだいたい「お品代」とか書かれるけど、書店の領収書だったとして工学書買ったのかエロ本買ったのか見分けられん。
        レシートなら一発で発覚するのに愚かすぎる。

    • by Anonymous Coward

      経理に裁量を与えないように、レシートが発行された場合は手書きの領収書を求めてはならないとか
      宛名がなくても法的に通用する領収書(小売業、飲食業、写真関係、旅行関係、旅客運送業、駐車場業)は無記名でなければならないとか記名を違法にするしかない。

      そういう領収書が出てきたら、全部取り消し線引くまで受理しない、税務調査が終了しないペナルティーで。

      • by Anonymous Coward

        ????「レシート買い取ります!」

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 13時32分 (#3838421)

    りぴーとあふたみー、"必ずしも"!

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 14時23分 (#3838454)

    別資料を保存・維持しなくちゃいけないのは面倒だからハンコは廃れないんじゃないかな。
    「押印すればいい」ってのは楽っちゃ楽だし。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 14時24分 (#3838455)

    手書きサインが必須でハンコ不要とか意味わからん
    一般的な発注書とかは、手書きサイン無しでハンコだけでOKなので、
    本人がやらなくても事務担当が代行できる

    手書きサインが必要な、契約書の類は、結局本人がサインするので、ハンコ押さなくても大して手間はかわらない

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 16時52分 (#3838556)

    でも、実態は偽造し放題の手書きの方が信頼されてる不思議な国、ニッポン

    • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 17時55分 (#3838599)

      自らの理解の及ばない仕組みを忌避するのは何も不思議なことではありません。電子署名を正しく検証するには正しい予備知識が必要です。
      電子署名を利用したHTTPSにしても「ブラウザの鍵アイコンを確認すれば安心です」という言説がまかり通っていた業界ですから
      「この署名を検証するにはルート証明書の更新が必要です」と言われて不正なオレオレ証明書をインストールして騙されるようでは、コストを掛けて電子署名を使う意味がありません

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 18時54分 (#3838654)

    口約束ですら契約が成立するんだから必要なわけがないだろ。もめたときの証拠としての強さや偽造に対する刑罰の重さが違うからわざわざ押すのにそこに触れないQ&Aって不誠実じゃね

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 22時06分 (#3838844)

    必要なのは、押印じゃない。
    ちゃんと押印してくれる取引先だ。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...