パスワードを忘れた? アカウント作成
14246749 story
日本

刑事手続のオンライン化計画が進行中 50

ストーリー by nagazou
課題も多そう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

逮捕状など令状の請求といった刑事手続のオンライン化が検討されているらしい。朝日新聞によると、警察庁と法務省が検討を開始、それに最高裁と日本弁護士連合会も加わったグループでの検討が行われているとのこと(朝日新聞)。

まずは令状の請求・発付を先行して進める計画のようだ。次に警察から検察への送致や報告書などの各種書類の送付、検察から裁判所への刑事裁判の手続きについてもオンライン化を検討するとしている。ちなみに民事裁判については書面提出や判決言い渡しなどをオンライン化する方針が固まっている。

ただし、警察自体システム整備が必要な上、警察と検察、裁判所をつなぐネットワークの構築に加え、高いセキュリティ能力も求められるためハードルは高そうではある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • リモート取り調べ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2020年07月22日 16時07分 (#3857000)

    Zoomで在宅取り調べ。
    UberEatsでカツ丼を奢る。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月22日 16時16分 (#3857004)

    隣のビルにいる予審判事に会いに行かなくちゃいけなかったりして事務が滞るので、
    志布志事件とか平気で起こす本邦では、円滑な事務手続きが実現するのであれば
    警察の請求に対して検察側が「え?なんで?」とかメール?チケット?が[打て|切れ]
    るようになっていいかもしれませんね

  • by Anonymous Coward on 2020年07月22日 16時18分 (#3857007)

    あと永久保存して

    • by Anonymous Coward

      github上でやり取りして欲しい

      • by Anonymous Coward

        公共書類はインターネットアーカイブやウィキメディアコモンズに保管して貰えばいい。著作権もないだろうしさ。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月22日 16時20分 (#3857009)

    もちろんFAXです。

    • by Anonymous Coward

      あんま日本だけが特別とかうぬぼれんほうが良いぞ
      https://www.nytimes.com/2020/07/13/upshot/coronavirus-response-fax-mac... [nytimes.com]

    • by Anonymous Coward

      アメリカの方が日本よりもFAX普及率高い。あと何回書けば皮肉すら書けなくなるんだろう。

      • by Anonymous Coward

        > アメリカの方が日本よりもFAX普及率高い。

        そもそもFAXって届出制ではないので、正確な統計取るなんて不可能ですよね。
        固定電話契約しているとして、FAXあるか無いかなんてわからないでしょ。

        普及率という意味では、日本では、凄くコンパクトなFAXが子機までついて1万5000円ぐらいで買えてしまうほど安価なのです。
        https://panasonic.jp/fax/ [panasonic.jp]

        ヨドバシでもビックカメラでも固定電話コーナーに置かれている目立つ電話にはFAXがついていますから、普通の一般人が固定電話を買えばFAXはついているのです。

        役所関係の手続きでも特に高齢者は福祉関係だったり助成金だったり

        • by nnnhhh (47970) on 2020年07月22日 18時41分 (#3857142) 日記

          > 一般家庭において、固定電話もない一部の学生などを除けば、日本ではFAX普及率はほぼ100%ではないでしょうか。
          いやぁ、それはないわ…
          自営業やってるおじさんちしか思いつかないぞ
          https://www.itcoop.or.jp/column/355/#:~:text=FAX%E3%81%AE%E4%B8%96%E5%... [itcoop.or.jp]
          ピークでも六割いかないのか

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            こういうのは地域性もあるだろうけど、うちの近所ではFAXを入れてる家の方が
            珍しかったな。知り合いの範囲では余裕で1割切るくらい。1%でも驚かない。
            100%に近いなんて自信はどこから出てきたんだろう。

            FAX付きの方が本体が高くなるのに加え、紙やインクリボンの補充が必用だとか、
            単純に本体が大きくなって置き場所に困るとかの問題もあるから、定期的に使う
            予定がない過程が導入するのには、敷居の高い機械でもあった。

        • by ukenerai (36532) on 2020年07月23日 22時49分 (#3857772) 日記

          >そもそもFAXって届出制ではないので、正確な統計取るなんて不可能ですよね。
          固定電話限定で、RDD方式 [tv-asahi.co.jp]でFAXを送って、応答があればFAXがあると分かります。
          2,000件試せば、統計として十分なんでしたっけ?

          --
          -- う~ん、バッドノウハウ?
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 普及率という意味では、日本では、凄くコンパクトなFAXが子機までついて1万5000円ぐらいで買えてしまうほど安価なのです。
          なんと、余計な FAX 機能がない機種はそれより1万円も安価なのです。
          https://kakaku.com/kaden/telephone/ranking_2079/spec=102-1/ [kakaku.com] fax有り
          https://kakaku.com/kaden/telephone/ranking_2079/spec=102-2/ [kakaku.com] fax無し

          > ヨドバシでもビックカメラでも固定電話コーナーに置かれている目立つ電話にはFAXがついていますから、普通の一般人が固定電話を買えばFAXはついているのです。
          面白い

        • by Anonymous Coward

          >ヨドバシでもビックカメラでも固定電話コーナーに置かれている目立つ電話にはFAXがついていますから、普通の一般人が固定電話を買えばFAXはついているのです。

          固定電話コーナーなんて、もうないよ。

          • by Anonymous Coward

            おいおいあるだろ。狭くなったけど

    • by Anonymous Coward

      オンラインで送信した後に念の為FAXしてから確認の電話です

  • by Anonymous Coward on 2020年07月22日 16時40分 (#3857032)

    1個でも違法アップロードしたら自動的に罰金確定で差し押さえまで自動化してほしいわ。

    • by Anonymous Coward

      経産省は違法アップロード補償金制度を開始した。
      これは、CD、DVD等のパッケージ音声映像作品の購入時に
      違法アップロード時の罰金相当額を補償金として予め販売価格に含めるものである。
      これにより、音声映像作品の購入者が違法アップロードした際の罰金が免除される制度である。

      なぉ、購入後70年経過した作品については、裁判所の同意の下補償金の返還を請求できるものとした。
      (実際に返還されるかはその都度個別訴訟によるの司法判断の結果を尊重するとした。)

  • 裁判所発行の令状というのは、現状では警察からの請求があると内容に関わらず24時間365日発行される「令状自販機」となっており、書類を作成する手間と、担当者が裁判所の窓口まで行く手間のみが足かせになっていました。

    このままオンライン化してしまうと、その手間も無く令状が乱発されてしまうのではないでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      把握は制御の第一歩

      • by Anonymous Coward

        令状の発行について情報公開請求して海苔弁が返ってくるようなら
        いくらオンラインになっても把握できない事に変わりはないんだが。

    • by Anonymous Coward

      当たりが出たらもう1枚

  • by Anonymous Coward on 2020年07月22日 17時37分 (#3857082)

    裁判所からのオンライン令状を偽装する警察官とか、
    オンライン民事訴訟手続きを使って架空請求を行ったり判決文を偽装したりして金を払わせる詐欺グループとか出てきそう。
    (民事訴訟手続きを使って架空請求をする詐欺は今でもあるけど)

    • by Anonymous Coward

      今だって偽弁護士の作文を根拠に金と謝罪を要求する近所さんの話は絶えない

  • by Anonymous Coward on 2020年07月22日 18時31分 (#3857129)

    ついでに

  • by Anonymous Coward on 2020年07月22日 21時43分 (#3857264)

    ブロックチェーンにすれば改竄できないかもね

    • by Anonymous Coward

      ただ改ざんを困難にするためだけなら、単一文書に対する、長期署名フォーマット(ES-A等)で十分。
      無駄に公開・分散化し、無駄に他文書の署名と結合してデータを肥大化させるブロックチェーンにする必要はないだろう。

      タイムスタンプ局の継続性と、ブロックチェーン生成エネルギー増・参加者構成の50%集権化と、
      どっちのコストが高くつき、どっちのシステムの危殆化が早いか、という違いかもしれないが。

  • 別途、裁判所と検察と警察を結ぶ(仮想)専用回線を設ける事は、児戯だろう。

    • by Anonymous Coward

      裁判所と弁護士事務所を結ぶ回線も無いと片手落ちでは?

      • by Anonymous Coward

        刑事裁判には公安事件もあるんだぜ。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月23日 16時31分 (#3857653)

    オンライン化による抗湛性の向上は裁判以上に喫緊。

    • by Anonymous Coward

      だってリベラル≒護憲主義者=売国奴共が、国会のオンライン化に必要な改憲に反対するんだぜ。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...