日本人はリモートワークが苦手。アトラシアンによる5カ国調査結果 51
家にいると面倒ごとが多いし 部門より
サンフランシスコに拠点のあるソフトウェア開発企業アトラシアンが、北米、オーストラリア、フランス、ドイツ、日本の主要5カ国の拠点においてのリモートワーク状況を調査したレポート「Reworking Work: Understanding The Rise of Work Anywhere」を公開した(ASCII)。
結果としては文化的な性質の違いが大きいようだ。調査対象のアメリカ人の半数以上(55%)が、リモートワークをとても楽しんでいるとし、自らの追加コスト負担があったとしてもリモートワークを継続したい人は53%いるそうだ。ドイツ人もリモートワークに適しているようで、リモートワークでチームワークが悪化したとしたのはわずか13%ほど。フランスに関してもパンデミックの結果、チームの結束力が高まったとしている。
5か国の中でリモートワークに最も適合できなかったのは日本人。在宅勤務の方が良いとするのはわずか15%、またチームの連携がうまくいっていると感じるのは17%ほどしかいない。回答者の44%が自宅で効率的に仕事するのは困難であると回答し、5カ国平均の27%と比べると高い数字となっている。オーストラリアも不適合側で77%の人がオフィスの同僚と一緒に働いていた頃より働く意欲がなくなったと回答している。
このレポートでは、リモートワーク適応するには、3つの重要な要因があるとしている。一つは世帯の複雑さで、家事の有無や育児、介護といった家庭内の状況などに左右されやすいとしている。二つ目は仕事上の役割で、チームワークが必要な仕事なのか、個人で処理しやすい仕事なのかといった要素が重要になる。最後はネットワークの品質だという。これは回線の質ではなく、同僚との関係といったコミュニティ関係の要素であるらしい。
在宅勤務は「よかった」のほうが多いのでは? (スコア:2)
事務職関係、テレワーク導入は良かったとする人が8割に
https://it.srad.jp/story/20/06/30/140226/ [it.srad.jp]
ゲーム開発者、多くは緊急事態宣言解除後も在宅勤務を継続
https://it.srad.jp/story/20/07/01/1832251/ [it.srad.jp]
それとも「よかった」と「苦手」は別の概念なのか?
Re:在宅勤務は「よかった」のほうが多いのでは? (スコア:1)
好きだけど下手な事ってあるよね
Re: (スコア:0)
「在宅だと効率が悪い」と「在宅からオフィスに戻りたくない」は両立するのかなと。
Re: (スコア:0)
ゲーム業界は規模が狭すぎて例として不適切でしょう
非IT系の例が多ければいいんでしょうが
日本は単純に (スコア:0)
家が狭い。これに尽きる。
Re:日本は単純に (スコア:2, 参考になる)
違うよ。原因は他にもたくさんある。
ハリントン氏は、日本企業の課題として「紙や印鑑が多く、オペレーションの旧来のまま」「利用しているテクノロジーも時代遅れ」「出社が評価されるような古い企業文化」「リモートワークに向かない自宅の住環境」などを列挙。「テレワーク化することで、自宅での仕事がシャドーワークやサービス残業にすり替わっている。効率的に働いているように見せかけている例もあるようだ」と指摘する。
リモートワークに満足度が低い日本では、回答者の56%がオフィスとリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」がよいと考えているという。「これは49%がフルリモートワークを希望する北米よりも高い。日本では引き続きオフィスが重要な役割を果たす」とハリントン氏は語る。
Re: (スコア:0)
満足度が違う「理由」ならわかるが「課題」とか言われてもな
バイアスかかった調査と報道だろうと思わせるね
空気読んだ答えをかく人が北米には多いんじゃないの
大統領選挙の支持とかでも最近聞くしなぁ
Re: (スコア:0)
「課題」と表現するのは、きっと、リモートワークを推進したい立場だからなんでしょう。
Re: (スコア:0)
調査方法としてインタビューしたり2週間のレポートとか書いてもらってるんだから、ハリントン氏が言っているのは単純に調査に協力してくれた人たちの主張を拾ってきてるだけだろう。にしても「課題」という言葉の選択の何がそんなに気に食わないのか。どうせ challenge とかの訳だろう。深読みしすぎ
Re: (スコア:0)
自分の思考にバイアスかかってる可能性が考慮できない程度だと正直何に引っかかってるのかよくわからんな
単なる海外フォビアか?
Re: (スコア:0)
はんこ、和暦、外字処理。
Re: (スコア:0)
問:和暦、外字処理がリモートワークに与える影響について答えよ
Re: (スコア:0)
> 問:和暦、外字処理がリモートワークに与える影響について答えよ
答:リモートワークでは、「和暦、外字処理がリモートワークに与える影響について答えよ」などの、愚にもつかない問を投げつけて来るあほうを即座に排除・無力化出来ないため、作業効率が大幅に低下する。
Re: (スコア:0)
リモートワークに満足度が低い日本では、回答者の56%がオフィスとリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」がよいと考えているという。「これは49%がフルリモートワークを希望する北米よりも高い。日本では引き続きオフィスが重要な役割を果たす」とハリントン氏は語る。
森ビルとか三菱地所とか住友不動産からナンボか貰ってんじゃねえの?
リモート増えたら都心に建てたオフィスビルの賃料がパァだもんな(邪推)
Re: (スコア:0)
当課全員で「この」業務に当たります~皆で協力し合いましょう。
なんて仕事の仕方だったらテレワークではうまくないだろう。
Re: (スコア:0)
でも家が狭いのは今に始まったことじゃないから、日本人なら食卓で宿題やったり
したような過去があるんじゃない?
そのノリで在宅勤務すればいいんだよ。
と、親がいる茶の間の隣で、特に襖も閉めずに在宅勤務した自分は思った。
(まあ在宅勤務中に一回もWeb会議とかなかった、ってのもあるんですけどね)
Re: (スコア:0)
しかしなー、
宿題を食卓でやると、宿題を終わらせると食事ができるというインセンティブが発生する。
仕事を食卓でやると、残業が終わるまで食事はお預けという連帯責任が発生する。
Re: (スコア:0)
どけって言われて廊下に正座スタイルで続きをやる羽目になるだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
台所を管理している家族がお母さんか奥さんか、が
状況に差をつけている
Re: (スコア:0)
NYやSFの狭い部屋に住んでる何百万人の人達がいるのに、通用するのかそれ?
業種にもよると思うけど (スコア:0)
・TV会議を強要されると(家族から隔離できる仕事部屋が無いから)困る
・ふだんから(本来は一人でできる仕事でも)他人に依存してだらだら仕事してる
・他人の目がないと自分を律せない(サボって仕事が進まない)
といった人が嫌がるんじゃないかな
黙々と仕事をして必要な事のみメールや電話でやりとりするような人は通勤がなくなったり休息のとり方が自由になったりと楽になるし仕事の効率も上がると思うんだけど
Re:業種にもよると思うけど (スコア:1)
ゆうでここに来るようなのは他人の目があってもサボってスラドに来るような奴らだしな
Re: (スコア:0)
「ゆうでここ」とは?
Re:業種にもよると思うけど (スコア:1)
「り」がぬけたのでは?
Re: (スコア:0)
一応気にはしてるよ。在宅だと一切気にする必要がないからヤバいな。
Re: (スコア:0)
リモートワークで結構不便を感じるのが、ホワイトボードが使えない事。これは何かとやり辛い。
それから自分はそっち派では無いんだが、壁に付箋貼ってキャッキャやってた人達(ごめんねスラドだから気にしないでね)は、アレが無くても結局良かったんだろうか。
自宅作業は出勤が無いのが大きな利点で、部分的に良いところはあっても仕事の環境としては下位互換だな正直。効率が上がるというのはよく分からない。
Re: (スコア:0)
ホワイトボードなんかそんな高くないんだから買えばいいんじゃないの?
Re:業種にもよると思うけど (スコア:1)
まあマジレスすると、話しながら概念を共有するためにお絵描きするんだよね。
そういうのを補完するリモート用のホワイトボードサービスはありはするんだけど、
手書き程さくっと描けないし(スキルの問題かもしれない)、わざわざ相手に開いてもらわなきゃならないし、それ用の画面も使っちゃうし。
デメリットどれかひとつならまだしも全部揃うと、相手に手間暇掛けさせてヘタクソで不器用な図解を見せつける悲しい作業になっちゃうのよね…
Re:業種にもよると思うけど (スコア:1)
これだなあ。
慣れてる人は当たり前のようにスッと席を立ってホワイトボードに色々と書き始める。
ごちゃついている内容を複数人で整理するのに、これほど有効な手段ってないのよね。
書いてる人と別の人が書かれた内容の一箇所を指さしたり、複数人で書き込んだりするのは
リモート用のホワイトボードなんかじゃ絶対無理。
Re: (スコア:0)
自宅にホワイトボードおいて付箋はるのか・・・
そういうツールもあるし、なんとかやってんじゃない。
Re: (スコア:0)
リモート越しに会社のファイルにアクセスしていると、秒以下から数秒程度のフリーズが生じたりしている。
そのたびに回復に気づくまで数秒から分の単位まで手を放しているのだが、積もり積もって1日に数十分は無駄に過ごしている気がする。
この休息はとりたくてとっているわけではないのですごくイライラする。
数十分あれば会社に行けるし、いちいち立ち止まるストレスよりかは会社に行った方が気分がましだ。
という自分が通ります
Re: (スコア:0)
そんなことほぼ起きないなぁ ネットの調子悪い日で日に数回
普通の日は起きないな
リモートのファイル触りまくってるが…と言ってテキストエディタだからOfficeとか専用のアプリとかだとまた違うのかも
Re: (スコア:0)
msofficeのファイルとか見まくり触りまくりだったけど無いですね。
tfs,git,devops等々…
移動時間の3時間〜(遅延デフォだし)まるっと浮くのはデカい。
Re: (スコア:0)
でもその遅延、通勤にかかってた時間より短いでしょ?
Re: (スコア:0)
通勤時間の数十分よりは短いのかもしれないけど,それに加えてイライラがつのるってことだろ.
他の人が主観で嫌だって言ってることを否定しにかかるなよ.
そういうとこだよ.
成果主義 (スコア:0)
ヨイショの成果は対面のほうが効果が大きいものです
故に日本風土ではリモートのほうが成果が低いのです
つまり!
今求められているのは!
リモートでのヨイショ スキルなのです!
ヨイショ マナー 通信講座はこちら!!!
# 次の糞キュレーションはこんな感じでしょうかね
Re: (スコア:0)
成果主義を働いた時間と判断する変な奴があちらこちらに居るのがな。
Re:成果主義 (スコア:1)
働いた時間で判断する偉い人 vs 大した能力もないくせに成果主義を唱える勘違い社員
サンプリングの偏り (スコア:0)
どちらが偏ってるのかは不明だが、うちのチームで調査した結果だと
パフォーマンスは悪化していないし在宅勤務を続けたいって意見が圧倒的多数だった
Re: (スコア:0)
どちらが偏ってるのかは不明だが、うちのチームで調査した結果だと
パフォーマンスは悪化していないし在宅勤務を続けたいって意見が圧倒的多数だった
自宅のPC環境のほうが高スペックとかあったり
# 40インチ4Kで快適リモートワーク中
Re:サンプリングの偏り (スコア:1)
そもそもセキュリティ(情報流出)上の理由で個人所有のPCで作業できないところも多いのでは?
(弊社の場合、シンクラからDaaSか事務所のPCにリモート接続)
なので、作業環境については以下を整備できるかが鍵かと
・書斎とまではいかなくても、パーティション等で区切られた空間
・机と椅子
・外部モニタ
・キーボード、マウス(シンクラのキーボード、パッドが使いにくい人
Re: (スコア:0)
> # 40インチ4Kで快適リモートワーク中
それは高スペックなのか…?
日本人からスキンシップを奪うと依存症を発症した挙句……(スコア:-1,荒らし) (スコア:0)
あのコメントタイトルつける人、すげぇな。真似しようとしたが無理だったわ……
うまく言えないがあくまで個人の感想として、「そりゃべたつくようなスキンシップがいつでも潤沢に得られると思って生きてきた人間からそれを奪うと万事うまくいかねぇよね、日本人に多いんだけど」みたいな
Re: (スコア:0)
あれ?ジャップランドの人?
Re: (スコア:0)
べたつくような過剰なスキンシップって、欧米の方が多い気がするんだけど?
チャットでの会話に慣れてない人が多すぎる (スコア:0)
そもそも自分がメンションされてることにも気付かないし。隣に行って聞けば10秒で返せそうな話も1時間以上帰ってこないし。
で、結局「会議」開催で拘束されるし並行して別の仕事することも出来ないしでホント効率が悪い。
Re:チャットでの会話に慣れてない人が多すぎる (スコア:1)
反対に、そんなことで人を呼ぶなという内容のメンションが来ることが多いので無視する。
公開チャンネルのように複数の目が利いているならまだしも、そういう奴は大抵DMを使ってくるし、
重要な用事なら後で第三者の検証が難しくなるような手段でコンタクト取るんじゃねえって思う。
ハンコ文化の罪はどこまでも深い (スコア:0)
海外ではハンコ(というか無駄な承認要求)が無い分、リモートワークでも大丈夫だが
日本ではそうもいかない。
AWSのECインスタンス一つ増やすだけでも、社内の、パソコンのパの字も知らない老人が
30回くらいハンコを要求してくる。
どうせ印影なんて全然みてないくせにな。
この前、自分の三文判を文房具屋で売ってる安物にこっそりと変えてみたんだが
誰も気づかず、何のお咎めもなくそのまま書類が通ったわw
Re: (スコア:0)
登録された印影じゃないといけないんですか...大変ですね。
職場が家のしがらみから逃れる場所の人もいる (スコア:0)
既婚・独身・子供の有無・子供の年齢・介護を加味しないと
子供が乳幼児の男性:
家にいると育児家事を手伝わされる
電車通勤の合間にゲームができなくなった
子だくさんの母親:
家にいると1日中育児家事に追われる
仕事に集中できない
要介護の家族あり:
コロナでヘルパーが来ない
1日中家族の介護