米連邦航空局、ボーイング「737MAX」運航再開を認める。まずは米国内便から 27
ストーリー by nagazou
難しい時勢での運行再開 部門より
難しい時勢での運行再開 部門より
2度の墜落事故が発生し、その調査のため運用中止になっていたボーイング製旅客機「737MAX」の運航再開が18日、米連邦航空局(FAA)によって認められたそうだ(ロイター、CNN、毎日新聞、Bloomberg)。
同機は2019年3月から運航が停止されており、1年8か月ぶりに再開が認められたことになる。パイロットや整備の再訓練が必要となるため、実際に運行が再開されるのは年末以降になる見通し。FAAのディクソン長官によれば、設計変更で事故原因を排除した。家族を乗せても100%安心といえる自信を持っているとしている。
今回のFAAによる承認は米国内便のみであり、国際便の運航については各国の航空当局による承認が必要となるが、FAAは各国の航空当局と連携して作業をしていたことから、ほとんどの国が運航停止の解除を認めると見られている。このうち欧州航空安全機関(EASA)に関しては運航再開を認める報道もすでに出ている(日経新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
同機は2019年3月から運航が停止されており、1年8か月ぶりに再開が認められたことになる。パイロットや整備の再訓練が必要となるため、実際に運行が再開されるのは年末以降になる見通し。FAAのディクソン長官によれば、設計変更で事故原因を排除した。家族を乗せても100%安心といえる自信を持っているとしている。
今回のFAAによる承認は米国内便のみであり、国際便の運航については各国の航空当局による承認が必要となるが、FAAは各国の航空当局と連携して作業をしていたことから、ほとんどの国が運航停止の解除を認めると見られている。このうち欧州航空安全機関(EASA)に関しては運航再開を認める報道もすでに出ている(日経新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
https://www.cnn.co.jp/business/35162661.html
https://www.afpbb.com/articles/-/3316734
https://mainichi.jp/articles/20201119/k00/00m/030/038000c
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201119/k10012719871000.html
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201118-OYT1T50279/
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-18/QJZPR8DWRGG901
https://us-stock-investment.com/2020/11/19/post-8728/
一応欧州航空安全機関EASAでも、営業飛行再開承認に向かって動いているとの報道もある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65137280X11C20A0000000/
隗より始めよ (スコア:3, 興味深い)
まず本当にFAAディクソン長官が家族と同時に試験運行所便に搭乗して見せないと信用されないのではないか?
とおもったらこの人は元デルタのパイロット資格保持者なのか。自分で試験機を飛ばしたとは。
https://www.cnn.co.jp/business/35160344.html [cnn.co.jp]
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-26/QH8977DWX2PW01 [bloomberg.co.jp]
記事によっては副局長も一緒に操縦したともかいてあるな。
ハズレだな (スコア:0)
1
2
737
4
5
6
7
8
9
# すべりました
Re:ハズレだな (スコア:2)
ボーイングは「707」もありますよ。
Re: (スコア:0)
八重洲無線にもあったな
Re:ハズレだな (スコア:1)
FT-747は名機だったと思いますが、737ってありましたっけ?
…八重洲の無線機で7x7型番は707/727/747/757/767とあったみたい [yaesu.com]
うーん (スコア:0)
確か、機体に無理矢理デカイエンジンを積んでバランス崩しやすくなっているモノを、センサーとソフトの制御で安定させようとして、
センサー故障で墜落したんですよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
どう設計変更したのかと思ったら、そのソフト部分の改修が主なようで、これって設計変更になるんだろうかと感じました。
https://naviationjapan.com/faa-proposes-design-change-for-max-return-5... [naviationjapan.com]
400機以上作って引き渡せない状態らしいですから、機体そのものの改修なんてできないという判断でしょうか。
私は乗りたくないです、ええ。
Re: (スコア:0)
と言っても短足の737では大径低燃費エンジンを積むには主翼の前上方に寄せてマウントするしかないので、ハードウェア的に現実的な解決方法が無いんですよね。
まあ安定性悪い機体をソフトの力で力ずくで飛ばすのはエアバス機に代表されるFBW機では常識な話ではあるんですが…
# それに失敗したMD-11なんて機体もありますけどね。
Re: (スコア:0)
もう707から変わらず引き継いできた機体断面サイズでは無理があると言うことなんだろうな。
737の貨物スペースは航空コンテナも積めないし。
はやいところ737はフェードアウトさせて797として仕切り直しに本腰を入れた方がいいのではないか
Re: (スコア:0)
>まあ安定性悪い機体をソフトの力で力ずくで飛ばす
安定性が悪い方が運動性能は良くし易いので、理屈の上では運動性能で有利な前進翼機のX-29があれっきりになった理由ですね。
あと、航空自衛隊の試験機のT-2CCVに付いてたカナードがF-2で無くなったのとか。
#どこぞのステルス機を名乗ってる機体がコックピット後ろに、水平尾翼とは別のレーダーによく映りそうなカナードっぽい翼を付けてますが、それでいいのでしょうか。
Re: (スコア:0)
最近の旅客機は、エンジン止まっても安定して滑空して飛べるように
安定性の高い機体になってるんだが
Re: (スコア:0)
たとえエンジンが止まっても電子制御の機体制御は生きてますから、ソフトウェアで力づくで安定させているという事に対して矛盾はないかと。
Re: (スコア:0)
基本的に航空機はエンジンが止まると電力もなくなるんで機能制限モードになる
はずだが、せめて今どきの航空機のそのへんの対処がどうなってるくらいには
触れてもらわんと矛盾しかないだろ。
まあ今でもラムエアタービンだけで動く仕様だとは思えんが、実際どうなんだろ。
計器とかシステム系くらいはある程度の時間はバッテリ駆動できると信じたいが、
油圧も駆動させる必要があるしそうもいかんのかな・・・
そもそもとして触れるべき問題はエンジンが死んだ時でなく、電子制御が死んだ
時どうすんだ、ではないのか?
Re: (スコア:0)
サイドスティック制御フルFBWのA330がエンジン全停止RAT電力だけで100キロ以上滑空して着陸したことがある [wikipedia.org]んだから大丈夫なんじゃないですかね?
そもそもFBW機は電子制御が死んだら操縦翼面動かす手段が無いのでお手上げでしょうし。(ラダーとピッチトリム位は動くのかな?)
# この事故でちょっと見直しましたが、個人的にはエアバスは設計思想が信頼できないので乗る気にならんです…
Re: (スコア:0)
その「RAT電力だけで動作するモード」でも操縦補助機能は効いた状態なのかって話。
各種センサもどこまで生きた状態が維持されるのかわからんし。
# RTA電力と空目・・・いやな電力だw
Re: (スコア:0)
両エンジンフレームアウトするとALT2になる
電源が一瞬でも切れるとADIRUが失われる
そうすると確実にDIRだな
Re: (スコア:0)
エアバス機は動作モードによって同じサイドスティック入力の意味が変わるって事ですかね?
パイロットはよくそんな恐ろしい機体乗ってられますね…
# こりゃ失速時にサイドスティック引き続ける馬鹿 [wikipedia.org]が出てくるわけだ…
Re: (スコア:0)
ADIRUはair data inertial reference units/航空データ慣性基準ユニット
のことなんだろうが、ALT2もDIRもどういう意味で使ってんだか。
これだから(ry
Re: (スコア:0)
> DIR,ALT2
エアバスFBW機の操縦則のモード [skybrary.aero]みたいですね。
Normal,ALT1(Alternative1),ALT2とだんだんコンピュータ補正機能が少なくなってDIRは完全手動制御、らしい。
Re: (スコア:0)
むしろ油圧が電動に変わってたりするから、タービンだけでの駆動はやりやすくなってんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
主翼上にマウントするとか。
HondaJetやAn-72の様に。
Re: (スコア:0)
主翼より後部の乗客には死ぬ程うるさくなると思います。
Re: (スコア:0)
そこまでやるなら足を伸ばした方が。
主脚を格納したとき左右のタイヤの間隔があまり空いていないから
右は前方向、左は後ろ方向に斜めに引き上げるようにして。
Re: (スコア:0)
どっちにしろ主翼・胴体構造やグラウンドサービス周りが全部新設計になるので事実上新型機になってしまいますね。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
触っちゃダメ。