イギリスで新型コロナウイルスの新種が報告される。すでに1000件以上の感染例 83
ストーリー by nagazou
新・新型コロナウイルス 部門より
新・新型コロナウイルス 部門より
英国イングランドで、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新種の感染拡大が広まっているという。英マット・ハンコック保健相が14日に議会下院に報告したことで分かった。同相によると新種への感染が1000件以上報告され急速に増えているとしている。すでに世界保健機関(WHO)に通知済みだという。従来のPCR検査で検出は可能なのは分かっているが、新種による病状への影響などについては現時点では不明としている(BBC、The Scotsman)。
どういう呼び名にするんだろう (スコア:3)
これ、どういう呼び名にするんだろう?「新種の新型コロナウイルス」?長いなあ。
でも非A非B型肝炎という前例もあるし、新種新型コロナウイルスあたりに落ち着くのかなあ。まあ、そもそもCovid-19は感染症に対する名前であってウイルスに対するものじゃないから本来なら気にする必要はないと思うだけど、多分マスコミは理解せずに名前をつけるんだろうなあ。
海外の人は新型コロナウイルスのことをCovid19って呼んでるみたいだから(サンプル数3ヶ国数十人)、"new Covid-19"とでも呼ぶのかな。もしくは"Covid-19 Variant 2"?
#Covid-19 mod.2 とかCovid-19 block 2とかもアリか?(無い
Re:どういう呼び名にするんだろう (スコア:3, おもしろおかしい)
これ、どういう呼び名にするんだろう?「新種の新型コロナウイルス」?長いなあ。
日本人の通例として下記のようになるのではないでしょうか?
・新型コロナウイルス最新.SARS-CoV-2
・新型コロナウイルス最新 - コピー.SARS-CoV-2
・新型コロナウイルス最新 - コピー コピー.SARS-CoV-2
・新型コロナウイルス最新 - コピー コピー - (1).SARS-CoV-2
・新型コロナウイルス最新 - コピー コピー - (n).SARS-CoV-2
Re: (スコア:0)
それは日本人の通例じゃなくてマイクロソフトの通例じゃないか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今でも何種類かあるとか言われてるけど同じなのでずっと新型コロナウイルスだよ。
ワクチンの効果で分ける必要があるなら新型コロナA型とか短くなるんじゃない?
Re: (スコア:0)
SARS-CoV-2.7
見つかるたびにネイピア数に近づくんだよ。
Re: (スコア:0)
症状も治療方法もワクチンも治療薬も変わらなければ特に新しい病名は必要ないかと。
というか何をもって新種と呼んでるんだろう?
遺伝子は常に変異しているのに。
某所で私と貴方でも遺伝子は違うけど同一種族です。
の説明は理解しやすかった。
Re: (スコア:0)
〇〇コロナみたいな?
発風邪とか咳風邪みたいに症状で分けるのが手っ取り早そう
#鉄オタを撮り鉄、乗り鉄、車両鉄と分類されたのを思い出してしまったのでAC
Re: (スコア:0)
イギリスコロナでいいのでは?(直球
Re: (スコア:0)
ウィルスなんか変異するもんだし(コロナは中でも安定性の低いRNAウィルスだぞ
「新種」とか言ってるけどいわゆる「種」って定義できるかどうかも怪しいし
今までだってヨーロッパ型だ中国型だとかあったし、
この新型だって症状や治療法に影響あるかどうかさえ分かってない
なんかいまいち意味あるんかどうかわからないニュース
変異型が見つかるたびにニュースるにする必要なんかないよな
Re: (スコア:0)
バージョン番号なんて数字が増えてて新しいことがわかればいいからね
SARS-CoV-88.0.4324.50 でも SARS-CoV-2020 British Update でも何でもいいよ
Re:どういう呼び名にするんだろう (スコア:1)
家庭で感染したらHome、職場で感染したら職場の規模によって
Professional、Workgroup、Enterprise、
最も感染力の高いものはUltimate
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
大きく変異したときはメジャー、あまり変異がないときはマイナー番号が振られたりするのだろうか。
Re: (スコア:0)
流行期間によって偶数と奇数も使い分けたいところ。
# ややこしすぎやろ!
Re: (スコア:0)
ワクチン開発が間に合わないんでLTSも出してください
Re: (スコア:0)
【令和最新版】全ての人種に対応 強力な感染力 Covid-19
Re: (スコア:0)
CORONA MARK II
Re:だから地名で呼んでおけと (スコア:2)
武漢肺炎ロンドン型
悩む必要はない。
「A香港型」とか「Aソ連型」みたいに地名でええやんと思ったらWHOの規定で
「地名や人物、動物にちなんだ名前は使えない」と決まってるのね
地名で呼んじゃうと「その土地に限定されるのか」と誤解されたり「土地の名前が付くのは不名誉なので隠しておこう」みたいな動機が働くからね、仕方ないね
Re:どういう呼び名にするんだろう (スコア:2)
うん、専門家はそう呼ぶだろうね。
で、自分がギモンに思ったのは日本のマスコミさんがつける名前がどうなるか。彼らが正式名で呼ぶとは思えない。
VUI 202012/01と呼ぶ新しいバリアント (スコア:1)
Nextrainのサイトからの情報 [nextstrain.org]だとこのケースですかね。ダイバージェンスが31とあるし。
英国は、VUI 202012/01と呼ぶ新しいバリアントを報告します [gisaid.org]これかな?
スパイクたんぱく質がかなり変異しているようだけど、今回のウィルスの感染に関して特徴的なスパイクたんぱく質に注目して作成されているワクチンもあると聞いているのでそいつは効かなくなるかもね。
英国は、VUI 202012/01と呼ぶ新しいバリアントを報告しました (調査中のバリアント、2020年、月12、バリアント01)。複数のスパイクタンパク質変異(欠失69-70、欠失144-145、N501Y、A570D、D614G、P681H、T716I、S982A、D1118H)によって定義された。GISAID EpiCoVには現在、1から収集日を持つ英国から24,746のウイルスがあります。11 月。それらのごく一部は、約6%(すべてクレードGRから)これらの突然変異のいくつかを共有する。ウイルスの構造と機能に対する効果の評価に基づいて、最も関連性の高いのは、N501Y(図中のオレンジ、ホスト受容体および抗体結合、gisaid.org/spikeでも報告)および潜在的なスパイク表面変動に寄与する位置における欠損(図中のシアン)である(Y145delは、4A8結合を中和するような抗体である)
他の突然変異(図の青)は構造のさらに下にあり、その効果はあまり明らかではありません。これらの株には初期のNS8 Q27stopコドンもあり、このウイルスに対してORF8欠失が以前に見られた(シンガポールを含む、特に減衰をもたらす)。これまで多くの場面で見られるように、突然変異はウイルスに対して自然に期待され、接触追跡に役立つ単に中立的な地域マーカーであることが最も多い。見られる突然変異はめったにウイルスの適性に影響を与えず、臨床結果に影響を与えることはほとんどありませんが、これらの突然変異の詳細な影響は完全に決定されたままです。
人類史の終わりの始まり (スコア:0)
こうして毎年のようにSARS-CoV-3とかSARS-CoV-4とか生まれ、元々SARS-CoV-2に耐性のあった人も感染。
人類は終了しましたとさ。めでたし。めでたし。
以外と恐竜なんかも氷河期ではなくこうして滅びたのかもわからんね。
Re: (スコア:0)
インフルエンザも毎年変異しているんですが?
日本では新型コロナの死者数は毎年のインフルエンザの死者数以下で超過死亡を考えると1/3以下なんですが?
Re:人類史の終わりの始まり (スコア:2, すばらしい洞察)
多くの国民が必死に衛生管理した結果が、これなんだよな。
これまでのインフルがいかにザコだったか
この新型コロナがどんだけ本気出してきてんのか
とても分かりやすいよな。
Re:人類史の終わりの始まり (スコア:1)
そうなんだよね。
インフルエンザの死者数が例年通りで新型コロナの死者数が1/3なら新型コロナは大したこと無いと言えるが、
徹底的対策の結果インフルエンザの患者数が壊滅的に減っている現状では逆に新型コロナは脅威と言える。
しかしなんだな、ウィルスってなんなの?宿主死んだら自分も生きられないのに何故殺すのだ。
Re: (スコア:0)
たまたま感染しちゃっただけで本来の宿主じゃないからじゃね。
Re: (スコア:0)
ウイルスが何なのかはもちろん、はっきりわかっていないことです。
生命の起源がわかっていないのと同様、ウイルスの起源もわかっておりません。これがわかればノーベル賞級と言えましょう。
詳しいことはWikipediaでも見てください。
一般に病原性のあるウイルスは、数千年レベルの時間の進化の過程では、徐々に毒性は弱まっていくものです。
なぜなら毒性の軽いほうが、宿主が死ななくてウイルスが生き延びるからです。
例えばAIDSのHIVなんかは、発見されてからまだ100年も経過していないウイルスですが、かかった人間は100%死にます。
Re:人類史の終わりの始まり (スコア:1)
人間の死亡率は100%だから
Re:人類史の終わりの始まり (スコア:1)
どんなウイルスもかかった人間は(いずれ)100%死ぬという突っ込みは野暮でしょうか……
完全に除去することができないというのはわかりますが、この表現だとちょっと誤解を招くような気がします
Re: (スコア:0)
治療技術が進んだおかげであって、毒性が弱まったわけではないけど、
HIV感染者でも平均余命は無感染と変わらないくらいになったしなぁ。
HIVウィルスはこれ以上弱毒化するインセンティブがないかもしれない。
# 宿主をこれ以上生き延びさせるために、不老ウィルスが出てくるが出てくるのも時間の問題か。
Re: (スコア:0)
>例えばAIDSのHIVなんかは、発見されてからまだ100年も経過していないウイルスですが、かかった人間は100%死にます。
まあパーセンテージで語ると誤差範囲だが、3人くらい治癒者いなかったっけ。
(まあ2人は骨髄移植だし何千万人中3人だから狂犬病と同じく「100%致死」で良いんだろうが)
それはそれとして
致死性が高いと生き延びられないから弱毒化する、という流れ自体は正しいんだけど、
HIVみたいに感染から死亡までの期間がやたら長い(特に「感染力を持ってる期間が長く、しかも持ってるだけなら死なない」)やつだと致死率は高いまま長生きする傾向になるんですけどね。
「感染から発症まで短く、感染から死亡までも短い」なら、変異すら余裕なく絶滅したりする話になりますが。
Re: (スコア:0)
遺伝子だって間違えた悪魔合体することもあるよ
その結果のウィルスだよ
んなこと言ったらイナゴの大群だってオマエ先のこと考えてんのか?ってくらいな現象だし
Re: (スコア:0)
宿主が勝手に死ぬんだよなあ
#ウイルス視点の感想です
Re:人類史の終わりの始まり (スコア:1)
ウイルス「あれー?オレまたなんかやっちゃいました?」
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
ウイルス視点の感想を言うなら、
「宿主殺したら俺も死ぬから、生かさず殺さずがベストやで。
なのになんで勝手に死んでまうの? (弱毒化しながら)」
になる。
致死率1~2%ってのは「生かさず殺さず」の範囲じゃないかな。凄く厄介なことにね。
Re: (スコア:0)
エボラみたく致死率過半とかならともかく、たかだか数%の範囲であれば病原体視点にとってコラテラルダメージの範疇でしょう
Re: (スコア:0)
彼ら? は人類との共生社会の実現を目指しているはずです。
現在は「生まれたてのやんちゃ坊主」が構ってちゃんのごとく存在をアピールしている状態ですが、中長期的には感染力や症状を調整しながら落とし所を探っていくことになります。
将来的には、年間の感染者数は増えるけれど、発生初期ほどの劇症性は徐々に認められなくなると思います。
スペイン風邪等と同じですね。
Re: (スコア:0)
掌に少量のアルコールをとって、擦り合わせる。
一般人の感染対策ってこんなもんですよ?
Re: (スコア:0)
インフルにはワクチンがあって、結構な数の人が予防接種してるのを忘れてる?
Re: (スコア:0)
今年はどんだけの人が接種したんだっけ?
医療機関が色々大変だし、若い世代は後回しになってたりしでるでしょ。
Re: (スコア:0)
ああ、以外とな。
東京オピリンック (スコア:0)
せっかく有効かもしれないワクチンが流通し始めたけど、これでまたゼロに戻るか?
来夏の東京大運動会で、第2次新型コロナ禍勃発か?
Re: (スコア:0)
いま主流のmRNAワクチンは、新型コロナウイルスのスパイク部分に対する抗体を作るやつが主流
スパイク部分が変異しなければ引き続き有効
Re:東京オピリンック (スコア:1)
大きいの漏れそうなんだけど、どうしよう。
便座ブロックされてるし…。
Re: (スコア:0)
どううち間違えるとオピリンックになるのか気になった
Re:東京オピリンック (スコア:1)
ケブンリッジメソッド
たぶん打ち間違えた本人も気づいてない。
インフルエンザだろ (スコア:0)
インフルエンザの検査も同時にしたのか?
Re:これは製薬会社の陰謀 (スコア:2)
「○○なのはおかしい。これは△△の陰謀」って言う人は、大抵「○○がおかしい」の真偽を調べていないという法則・・・。
コロナウイルスは突然変異しやすいRNAウイルスの仲間。同じくRNAウイルスであるインフルエンザなんかは毎年のように新種が生まれていることから、登場から既に1年も経っていて世界中の人体でコピーを繰り返してるコロナウイルスも新種がそろそろ登場してもおかしくないと思うなあ。陰謀論は不要よ。
以下ご参考。
なぜウイルスははやく変化するのか? [tohoku.ac.jp]
(総説)RNA ウイルスと変異 [jsv.umin.jp]
Re:これは製薬会社の陰謀 (スコア:1)
そのチャチな邪推と同じく、べつに損得も意味もないだろ
Re: (スコア:0)
製薬会社は「治らないが薬を飲み続けなきゃいけない病気」が一番楽して儲けられるんですよ。
「突然膨大な患者が産まれ、ワクチンが完成したら数年~十数年で患者がいなくなる病気」は素人が思ってるほど儲かりません。儲からないというか、苦労に見合わない。
(人為的に膨大な患者を産み、ワクチンと治療薬と寿命によりそろそろ患者がいなくなりつつあるB型C型肝炎あたりが代表)
なにせ、生み出した病気に対して自社の薬が銀の弾丸になるかはバクチだから。
フィクションみたいに「病気と特効薬を用意して、病気が広まったら特効薬はバカ売れ」みたいなことはそうそう思ったとおりに行きません。
病気は変異するし、特効薬は大勢が長期間使ってみないと真の安全性が測れないから。
#機序がはっきりしてる状況で作られた化学毒、とかだったらそこそこできるんですけどね。そういうシチュエーション。
「治療法がない変異種をうっかり漏らしちゃった」「特定国を混乱に落とすために放った」くらいの陰謀論ならともかく、「製薬会社が儲けることを目的に新しいウイルスを作り世に放った」は無茶です。
Re: (スコア:0)
陰謀論の無茶さを語るのって「無限」の大きさを語るみたいで面白いな