ドローンレンタル事業で節税する「ドローン節税」、税制改正でアウトになる可能性 77
ストーリー by nagazou
よく考えるわ 部門より
よく考えるわ 部門より
世の中には「ドローン節税」なるものが存在するそうだ。マネーボイスの記事によると、この手法は安価なドローンを購入、取得金額が30万円以下であれば少額減価償却資産として一括償却できる制度を利用して多数のドローンを購入。購入費を取得した事業年度の損金に計上し、ドローンを貸し出すことでレンタル料収入を得るというものだそうだ。厳密には節税ではなく課税繰延であり、目先の税額を抑えつつ将来に先送りできる仕組みであるとのこと。しかし記事によると、ドローン節税を税理士法人などが営業等でこの手法を推しまくった結果、やっぱり当局に目を付けられてしまい、令和4年税制改正で封じ込められる可能性が出てきているらしい(マネーボイス)。
東京オリンピック (スコア:5, おもしろおかしい)
開会式は節税の祭典だったんやな
Re: (スコア:0)
マジレスすると開会式(とリハーサル)だけのためにドローン買って捨てるわけにもいかないだろ
多数のドローンを貸し出すことでレンタル料 (スコア:2, おもしろおかしい)
多数のドローンを継続的に借りる事業か、
多数の事業体がドローンを借りる社会
が実現しなければ絶対黒字にならないから安心
Re: 多数のドローンを貸し出すことでレンタル料 (スコア:2)
ドローンが信用できないなら足場レンタルというのもある。それに、仮に赤字になっても、課税繰延にはインフレ対策ができたり、利益平準化ができたり、複利効果が得られたりというメリットがある(と言えばある)ので、一概には言い切れない。とは言え、最近は個人事業・中小企業の税逃れへの取り締まりが強力なので、こういったスキームが通用しなくなるのは時間の問題ではある。
Re:多数のドローンを貸し出すことでレンタル料 (スコア:2)
これをもっとデカいスケールでやってるのが、航空機リース。
数億を出資して航空機の一部を持つオーナーになり、航空会社に貸して賃貸料を得るという。
Re: (スコア:0)
コロナで悲惨な目にあっていそう
Re: (スコア:0)
(普通の)航空機は一括償却できないじゃん。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
多数のドローンを継続的に借りる事業か、
多数の事業体がドローンを借りる社会
が実現しなければ絶対黒字にならないから安心
税務(特に節税スキーム)とかが理解できないなら、黙ってれば良いのにとか思うけどな。
Re:多数のドローンを貸し出すことでレンタル料 (スコア:1)
これマイナスモデにしてるけど、親コメをマイナスするべき。
絶対黒字を目的に節税対策やってるんじゃないんだからさ。
Re: (スコア:0)
もうあんまり頭の良い人がモデレータやってないからね
文字の並びだけ見て画像判定で付けてるくらいの精度しかない
Re: (スコア:0)
君が知らないだけでドローンを一時的に使用したいという需要はあるから
監視とか調査とか測量とか
Re:多数のドローンを貸し出すことでレンタル料 (スコア:5, 参考になる)
昔はヘリコプターをチャーターしてたのを、今では(業務用)ドローンを
借りることで実現できるからヘリコプター事業の経営が苦しくなって、
山小屋への荷揚げも不可能になって、山小屋存続の危機。
という話は聞いたことがある。時代の流れとは言え大変だな。
Re: (スコア:0)
業務用ドローンって30万円以内で買えるのかな
個人向けのオモチャじゃないの
Re: (スコア:0)
業務用と個人用の違いって何?
各々に目的達成に必要なことが出来るスペックを満たすものを選ぶだけじゃないの?
Re:多数のドローンを貸し出すことでレンタル料 (スコア:1)
近年ドローンが持て囃されるようになった理由が30万のおもちゃが業務利用に耐えうる水準に達したからだってのを理解してない人って多いよね。
Re: (スコア:0)
テレビで植林用資材をドローンで荷揚げしてるのを見たけど、山小屋の荷揚げもドローンでするようになるんじゃないかな
距離や量の問題は途中にデポを設ける方向でなんとかできそう…できない?
思ったこと (スコア:0)
儲かっている子会社がPCを買って、儲かっていない子会社にレンタルすれば、同じ節税ができそう。
Re:思ったこと (スコア:1)
そもそもグループ会社なら連結納税するでしょう。
Re: (スコア:0)
モジュールのように、合体、節税、切り離し、とかすればいいと思ったが、ソフトバンクがやってることか、という気がしてきた。
Re: (スコア:0)
大体の節税手法は研究されてるからね。素人が思いつくことはだいたい誰かが既にやってるってやつ。
工夫が足らぬでやりすぎると脱税になるし。
Re: (スコア:0)
節税学を専門としている先生はいないのだろうか。
研究費が集まりそうな気がする。
Re: (スコア:0)
節税は経営者の趣味みたいな側面もあるからな。財界では共通の話題として鉄板だから、「あれやってみた?」みたいな話で盛り上がる地獄絵図が展開される。
課税繰延か? (スコア:0)
話としては太陽光発電での法人税節税みたいな話ね。
法人税自体経営を安定化する努力を促す意義があるから多少は適っているけどやり過ぎなのか。
課税繰延と書いてあるけど、時折赤字を出す不安定な会社がたまたま大黒字を出した時とかにこれをやるとトータルの納税額は減るはず。
だから節税と言えるんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
又貸し用のドローンを購入し赤字にする。貸した先に将来ドローンを譲渡する契約で安価に貸出。みたいな契約かも。
アマゾンの赤字で投資がんばるとは多分別の話。
Re: (スコア:0)
あもちろん売却予定価格と売却時の価格(口約束で決めとく)に差をつけておき売却時に損失が出るようにしておく。
どう考えても違法?
Re: (スコア:0)
相続税の節税策(てか脱税策)として不動産を使ったスキームはあるな、そんな感じのが。
ただねえ、そういうのって、詐欺の温床なんだよね。
節税なんて欲に目がくらんだ小金持ちが結構引っかかってるって話だ。
税理士の倫理ってなんだろな (スコア:0)
顧客のためならどんな手を使ってでも(たとえ世間が許さないと言っても)節税をやり遂げるのか。
やってること詐欺師とレベルが変わらなくなる。
それに比べちゃIT屋なんて何百万人もの個人情報扱って過剰とも言える守秘義務背負わされて給与安いんだぜ。おかしいだろ。
Re: (スコア:0)
詐欺は違法、節税は合法
倫理なんて人によって違うのだから、言っても仕方ない。
俺の倫理によれば、税理士が活動できる税制がそもそも悪である。
Re:税理士の倫理ってなんだろな (スコア:2)
税なんてシンプルに越したことはないのに、法人税の各種控除やら消費税の軽減税率やら複雑化する一方だもんなぁ。
税金は一律で分捕って、足りない人(法人)には補助金やクーポンで手当すればいいじゃん、って思う。
Re: (スコア:0)
節税のための努力は税制設計時に当然考慮するわけで、経済政策の一種でもある。
だから制度設計意図に反しない節税であればむしろ歓迎するところ。
世間は結構な割合で知識が不足していて安易な批判誘導に踊らされる。
ただ行き過ぎは是正しないといけない。
税理士はそりゃ比較的低い労力で莫大な利益を生み出す上に士業だから給与は多いわな。
その辺クライアントの多いIT屋には似てるけど、まぁそれも上から下まで。
Re: (スコア:0)
節税するのならその分従業員にも還元しないといけない。
しかし実際は10年後ごとに来る不景気のために積み立ててるんだぜ。
従業員の雇用を守るどころか定期的にリストラする始末。
会社存続のための節税と言われても仕方がないぞ。
Re: (スコア:0)
会社の資産は株主の資産じゃないの?
従業員に還元する義務と言うのはよく分からん。
Re: (スコア:0)
> 節税するのならその分従業員にも還元しないといけない。
今日のオレ様理論いただきました。
Re: (スコア:0)
そりゃ社員が1人死のうが、会社存続の方が優先度高いですからね。所詮壊れるまで交換しない歯車ってことを覚えときな。
Re: (スコア:0)
日本経済は、雇用を守りすぎてデフレに突入したじゃん。
労使において「ダンピングしてでも仕事取ってこい、余った人間を最低賃金で働かせるから」で合意した結果、
見事にデフレスパイラルになりましたとさ。
Re: (スコア:0)
だよねぇ、雇用は死守する代わりに給料上げなくて構わないですって労使で決めた結果なんだから。
しかも死守されるのは大企業だけと。
一つの最適解状態なので、今の日本の制度を部分的に変えることは出来ない。
Re: (スコア:0)
>> 雇用を守りすぎてデフレに突入したじゃん。
給料をケチったからデフレになったんで有って
雇用を守ったからデフレになったんじゃねーよ!
バカやろう!
寝言を事実のように垂れ流した結果が今の日本だ。
Re: (スコア:0)
士業の倫理なんか端からあてに出来るもんじゃないと思う。弁護士なんか特に。
Re: (スコア:0)
士業、特に弁護士の場合の倫理って、顧客の要求にあらゆる可能な手段で応えることでしょう。
どんな凶悪犯であってもそのために弁護をするのが弁護士の倫理として正しい。
会計士の倫理は違う気がするけど。監査の場合なんかは顧客の意に添わなくても指摘するのが会計士の倫理だから。
税理士はどうなんだろ?会計士とは違うよな、監査やってる訳じゃないし。
Re: (スコア:0)
世間が許しても法律がダメだったらダメなんだよ。
守るべきは倫理ではなく法律だから。
ふるさと納税とかどう考えても税制的にはおかしいけどみんなやるでしょ。
一律給付金だってあんなのお金がある人に上げる必要ないしどう考えてもおかしいのにみんなもらってたでしょ。
#私はふるさと納税は利用していないし、一律給付金ももらわなかった
Re: (スコア:0)
ブラック企業「法律を守ってたら倒産するだろうが!」
Re: (スコア:0)
世間はブラック企業許してないぞ。文句言いながらも許してるのは奴隷根性染み込んだ従業員のみ。
Re: (スコア:0)
労働活動家が過去100年以上かけて作ってきた1日8時間労働制限じゃ終わらない仕事ばっかりだもんね。
嫌なら最低賃金の楽な仕事で楽してればいいんですよ。
休日にスラドや他のサイトを訪れて自分の仕事に関する情報集めするのだって無賃の仕事みたいなもんですしなぁ。
Re: (スコア:0)
ふるさと納税も一律給付金も違法なことではないので、最初の段落と最終行とで、矛盾ではないにしろ一貫性のなさを感じる。
Re: (スコア:0)
「大多数は合法なら倫理無視だ」、最終行は「自分は倫理を重視する少数派だ」かな。
Re: (スコア:0)
法律を守る、守りつくす詐欺師の事を、弁護士と呼びます。
Re: (スコア:0)
単なる繰延を節税と称して売り込むのは普通に詐欺では
Re: (スコア:0)
節税に失敗したってだけで詐欺ではない。
今年できた節税対策が来年からできなくなるなんていつものことだし。
Re: (スコア:0)
AIによって税理士が消える日はまだまだ先になりそう
水素自動車とかで同じ事ができるのでは? (スコア:0)
社用車にして減価償却後に売却益をねらうこともできる。