![軍事 軍事](https://srad.jp/static/topics/military_64.png)
防衛省が「情報戦」の体制整備へ、日本を対象とした攻撃に備え 67
ストーリー by nagazou
サイバー 部門より
サイバー 部門より
産経新聞によると、防衛省が「情報戦」への体制整備を進めているのだそうだ。防衛省は、北朝鮮のミサイル攻撃などの情報分析を行っている防衛政策局調査課にグローバル戦略情報官を新設する。この部署ではネット上などの話題や情報、フェイクニュースなども含め、軍事的な動きとの関連などを調査・分析するとしている(産経新聞)。
2014年のロシアによるクリミア半島併合時には、親ロシア武装勢力などが活動、住民投票でロシア帰属派が多数を占める結果となった。また今回のウクライナ情勢の悪化でも侵攻の口実を作ろうと情報戦を進めているという話も報じられている。中国も「世論戦・心理戦・法律戦」を駆使する「三戦」を掲げており、情報戦を仕掛けてくる可能性が高いことから、こうした事例を念頭に防衛省は情報戦への対処を進める方針だとしている。
2014年のロシアによるクリミア半島併合時には、親ロシア武装勢力などが活動、住民投票でロシア帰属派が多数を占める結果となった。また今回のウクライナ情勢の悪化でも侵攻の口実を作ろうと情報戦を進めているという話も報じられている。中国も「世論戦・心理戦・法律戦」を駆使する「三戦」を掲げており、情報戦を仕掛けてくる可能性が高いことから、こうした事例を念頭に防衛省は情報戦への対処を進める方針だとしている。
情報戦? (スコア:3)
「大統領選のバイデンの不正選挙の証拠!真の勝者はトランプ!」というのはやっぱいくらかはロシアの情報工作だったんやろか
だから遅すぎたと言っているんだ! (スコア:2)
情報防衛ってまだやっていなかったの?という感想
Re: (スコア:0)
公安ならたっぷりノウハウ持ってそうな気がするけどな。
Re: (スコア:0)
官房機密費あたりが情報防衛の役に立っていたなら良いんですけどね。中露ほどは政治腐敗していないと信じたい。
Re: (スコア:0)
官房機密費あたりが情報防衛の役に立っていたなら良いんですけどね。中露ほどは政治腐敗していないと信じたい。
政権支持率を上げるためのマスメディア饗応に使われてますよ。情報戦?情報防衛?ご冗談を
Re: (スコア:0)
> 政権支持率を上げるためのマスメディア饗応
それ追求すべき野党の方も、「CLP? なにか問題でも?」って態度だからもうね。
Re: (スコア:0)
そっちは党のカネで税金じゃねえしなあ
Re: (スコア:0)
立民の場合、党のカネの半分以上は税金でできていますよ。
Re: (スコア:0)
論点ずれてない? 国のための金を党のために使ってるかもてことでしょ
Re: (スコア:0)
国のために使う金なら政党に渡すのは意味不明なだけ。
政党助成金は党のために使う趣旨で渡しているものだよ。
Re: (スコア:0)
政党助成金なら野党支持率を上げるためのマスメディア饗応に使っていいとのご主張でしょうか?
Re: (スコア:0)
そっちはそのメディア立ち上げ時の資金提供だし、メディアで流した情報源には金は一般的なギャラ程度だし、そのギャラが政党からでてたってのは受け取ってた人は知らなかったしな。
Dappiみたいにずぶずぶで金の出どころも情報源もアッチから来てたってのとは悪質さが違う。
Re: (スコア:0)
大きな選挙前や政権交代直前に官房機密費が入った金庫の中身がごっそりなくなるので、そういう情報防衛には使っていないのはほぼ確実でしょう。
Re: (スコア:0)
規模や成果はともかく、当然昔からやってる。
世論が受け入れられる状況になってきたから、今表に出しているだけ。
# だと信じたい。
Re: (スコア:0)
ネットはもう工作員でいっぱいですよね。
Re: (スコア:0)
こそこそ秘密裏にやってると野党や隣国がうるさいから表に出したとかならまだいいんだけどな・・・
Re: (スコア:0)
防衛省の情報戦って、どっちかっつーと国内向けじゃね?
それは内調だっけか。
Re: (スコア:0)
自衛隊・防衛省へはこういう風に邪推して勘繰る層が一定数いるのでてをつけられなかったんではないか
安全保障関連法(戦争法とか揶揄された)のときとかひどかったし
Re: (スコア:0)
勘ぐるも何も…
Re: (スコア:0)
いや、実際に自衛隊も政権に批判的な市民についての情報を集めててそれをスッパ抜かれてすげー怒られた。
自衛隊は外敵に備える組織なので自国民を取り締まろうとするのは辞めてほしい。それは警察の仕事なので。
Re: (スコア:0)
あれ中国の紐付きの連中だろ。立派な外敵じゃないか。
Re: (スコア:0)
政権に批判的な自国民を取り締まるのが警察の仕事かぁ……
Re: (スコア:0)
防衛省に国内で売国行動を行った潜在的外患者達のデーターを抹消しろとか裁判で判決出てたけど、今後はそういうことも減るのだろう。
Re: (スコア:0)
仮にまだやってなかったとして、まだやってなかったことが今後も不要という理由にはならない。
これまでやってなかったことなら、今やることが始める最速のタイミングなわけでしょ。
Re: (スコア:0)
情報防衛ってまだやっていなかったの?という感想
デジタル焦土作戦したとしてもアナログの底力でがんばれます
みたいなかんじなのかもしれない
Re: (スコア:0)
この情報こそ情報防衛の一環で出されたブラフ・・・おまえはまんまと術中にはまっているのだよ
#という可能性は?
Re: (スコア:0)
特定野党・特定マスコミ・特定市民が本国からの指示で情報機関整備に文句付けていたからね。
それもアフガンの体たらく(この結果が見えるから、逆にリベラルは本国の指示で余りそれを非難をしていなかった)で、事前の情報収集の大事さが周知されて、文句が付け難くなったという大義名分が確立した。
Re: (スコア:0)
9条があるから攻撃されない筈と思っていたら、情報攻撃されていたってオチなのかも
専守防衛で、攻撃されたから防衛を開始したんですよ。きっと
譲歩戦なら (スコア:1)
ダチョウ倶楽部「どうぞどうぞ」
Re: (スコア:0)
侵攻するなよ
侵攻するなよ
絶対! 侵攻するなよ
Re:譲歩戦なら (スコア:2)
侵攻すんのか〜い(別コンビ)
スプートニク曰く「ウクライナ軍が砲撃した」 (スコア:0)
In Violation of Ceasefire, Ukrainian Armed Forces Fire Mortar Shells, Grenades on 4 LPR Localities [sputniknews.com]
これはウクライナ軍が先に手を出したって言ってくるやつだね。
侵攻の口実を作ろうと情報戦を進めているとか言ってるそばからこれだよ!
Re: (スコア:0)
河野太郎氏が好きなメディアでしたっけ
Re: (スコア:0)
盧溝橋事件 [wikipedia.org]の最初の一発を撃ったのは中国側?
日本軍の自作自演による謀略だと思っていたのだが、違ったのか。
Re: (スコア:0)
柳条溝事件 [wikipedia.org]という前例もあるので、仕方が無い。
っていうか、「盧溝橋」と「柳条溝」は音が似ていて区別がつきにくい。
「柳条湖」になってようやく違いが分かる感じ。
Re: (スコア:0)
何でも悪いのは日本軍ってどれだけ毒されているのか、又は考えなしなのか。
Re: (スコア:0)
実弾飛んだ飛んでないではリアルタイムアピールは難しいが
サイバー系なら自動で実況型防御出来そうだけどな
「20:10 支那からコマンド来ました。こないだ注入を確認したトロイ動き出しました!!」
みたいなの犠牲サーバとAIでルートも辿りながら拡散すんの
連絡は (スコア:0)
LINEで
そして (スコア:0)
実際に使うのは別の会社の別のサービスだったり
#写メール現象
未だに (スコア:0)
FAXでやりとりして
USBメモリすら知らない
そんなリテラシでw
Re: (スコア:0)
FAXでやりとりして
USBメモリすら知らない
ふぁいやあうおーるとやらで他所で炎上させて有耶無耶すればよいだろう
とか言ってそうなイメージだよね
Re: (スコア:0)
逆に安全だろ
もっと安全な伝書鳩を使うべき
これで (スコア:0)
「なのは完売!」が消えるだろうか。
※竜騎士07の髪の毛がずっと毟られるターン
Re: (スコア:0)
ただの部署新設のニュースを見て「今まで情報収集をやってなかった」と勘違いするあんたが1番ヨワヨワじゃないかな
Re: (スコア:0)
イタリアの空港みたく手すきの誰かが燃料手配してくれてると思ってた・・・
みたいなことになるのでは
Re: (スコア:0)
>戦争は情報が制すると言われる通りで
なんか護身術の本を読んだだけで自分が強くなったと勘違いしそうな人ですね。
情報戦も重要だけど、その情報収集能力含めて戦力評価されているって知らないようですね。
それと
>この部署ではネット上などの話題や情報、フェイクニュースなども含め、軍事的な動きとの関連などを調査・分析する
この部分について、バカにしているようだけど読解力が無いようです。
分かりやすくいうと、他国からの世論操作活動が行われていたという実態が確認されたから、こうした事を開始したという事ですよ。
あなたのように海外工作員の世論操作にすっかり洗脳されちゃったみたいな言動って、海外工作員からしたらタダ働きのボランティアでしょうね。
間違われて公安の監視対象になったら御愁傷様です。
Re:日本の国防力の実情 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>なんなら議員になってるヤツもいる。
そいつらが国民から相手にされてないという実態を見れば
無理して排除する価値すらないのかもしれない。
Re: (スコア:0)
議員は特権を行使できるからね。
Re: (スコア:0)
国民に支持されて票を得たから議員になってるんだよな
つまり国民の代表ってことだ