パスワードを忘れた? アカウント作成
15575854 story
ゲーム

米ゲーム保存協会、3DS/WiiUニンテンドーeショップ閉鎖に抗議 53

ストーリー by nagazou
主張は分かるものの 部門より
任天堂が2月16日に発表した3DS・Wii U向けニンテンドーeショップの段階的に終了予告を受けて、非営利組織「The Video Game History Foundation(VGHF)」は18日、ゲームの史料保存を訴えかける声明を発表した。同団体はビデオゲームの歴史を保存・記念・教育することを目的としており、貴重な史料が散逸しないよう守る活動をしているのだという。先のニンテンドーeショップの終了によって、入手困難になる作品もあることから、史料保存を目的に活動するVGHFにとって重大な問題だとしている(VGHF公式TwitterAUTOMATON)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 釣りタイトル (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年02月22日 14時50分 (#4204777)

    VGHFはeショップの閉鎖には抗議してない。ダウンロードコンテンツを公的に保存する手段が無いことを問題視してる。

    While it is unfortunate that people won't be able to purchase digital 3DS or Wii U games anymore, we understand the business reality that went into this decision. What we don't understand is what path Nintendo expects its fans to take, should they wish to play these games in the future. As a paying member of the Entertainment Software Association, Nintendo actively funds lobbying that prevents even libraries from being able to provide legal access to these games. Not providing commercial access is understandable, but preventing institutional work to preserve these titles on top of that is actively destructive to video game history. We encourage ESA members like Nintendo to rethink their position on this issue and work with existing institutions to find a solution.

    以下Google翻訳

    人々がデジタル3DSやWiiUゲームを購入できなくなるのは残念ですが、私たちはこの決定に至ったビジネスの現実を理解しています。 私たちが理解していないのは、任天堂が将来これらのゲームをプレイしたい場合に、ファンがどのような道をたどると期待しているのかということです。 任天堂は、エンターテインメントソフトウェア協会の有料会員として、図書館でさえこれらのゲームへの合法的なアクセスを提供できないようにするロビー活動に積極的に資金を提供しています。 商用アクセスを提供しないことは理解できますが、その上にこれらのタイトルを保存するための組織的な作業を防ぐことは、ビデオゲームの歴史を積極的に破壊します。 任天堂のようなESAメンバーは、この問題に関する彼らの立場を再考し、既存の機関と協力して解決策を見つけることをお勧めします。

    https://twitter.com/GameHistoryOrg/status/1494398068346654720 [twitter.com]

    保存さえできれば後の維持費はVGHFなり図書館が出すわけだから、お金の問題じゃない。
    保存ができなきゃ著作権が切れたあとにさえ活用が出来ない。
    だから、とにかく保存させろってこと。

    • by Anonymous Coward

      保存されたくない権利とか言い出したりして!?
      # 黒歴史…

      • by Anonymous Coward

        究極の所著作権ってそういうもの。
        塩漬けにしようが腐らせようが権利者の勝手。

        • by Anonymous Coward

          著作権が切れたあと

          文化の発展のために有効期間は制限されているし切れたあとは好きに出来る。

    • by Anonymous Coward

      ソースのAUTOMATONのタイトルの時点でhylomってたみたいですね
      脊髄反射しちゃったID持ちが結構釣れたようで
      こういうhylom久々だから警戒感薄れてたのかもね

    • by Anonymous Coward

      史料保存団体としてはサービス終了してくれた方がイチャモン付けられにくくなるからある意味願ったりだよね
      絶版図書を公開してるマンガ図書館Zみたいな感じでさ

    • by Anonymous Coward

      保存が目的なら、WiiUと3DSを大量購入してDLソフトをインストールしておけば良いのでは?

      • by Anonymous Coward

        最終手段だわな

      • by Anonymous Coward

        それだと何年ぐらいもつもんなんだろう?

    • by Anonymous Coward

      何じゃそりゃと思ってdeeplに食わせたら

      >While it is unfortunate that people won't be able to purchase digital 3DS or Wii U games anymore
      >3DSやWii Uのゲームをデジタルで購入できなくなるのは残念ですが、

      賢いザマス。googleはdigitalがぶら下がる位置を間違えたっぽいね。

      それはそれとして、声明はアバンダンウェアを危惧する内容だね。

  • by junichi308 (15687) on 2022年02月22日 13時25分 (#4204705)

    声明だすのは良いんだけどさ、
    誰が維持費を捻出するか?ってのをある程度絞ってから言わないと
    ほとんど意味無いんじゃないの?

    • by nnnhhh (47970) on 2022年02月22日 14時51分 (#4204778) 日記

      宣伝として意味があるんじゃないでしょうか
      財団としては知名度がかなり重要でしょうし、任天堂の動きに合わせた今声明を出すことでこの記事の様に無料で宣伝してもらえる

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ストアを残しておけば、サーバ維持費くらいは稼いでくれるんじゃないかな。
      保守する人件費を生み出すのは厳しそうだけど、工数を寄付するアプローチは無理ですかね。

      エミュとか駆使してSwitch対応すれば丸っと平和になりそうだけど、その工数も無料じゃ無いからなぁ。

      • by Anonymous Coward

        営利企業にとってプラマイゼロなんてマイナスと変わらないので、要求する側はもう少し頑張ってほしい

    • by Anonymous Coward

      何か勘違いしているようですね。
      この手の非営利団体はサーバーの維持費用程度なら集まってくるんですよ。
      例えばWeb Archiveとかだと古いMS-DOSのゲームをWebブラウザ上で遊べる [archive.org]ように公開しています。
      「ゲームの販売を続けろ」と言ってるわけでなく、「ゲームへのアクセスを提供し続けろ」と言っているのです。
      そして彼らは無償でアクセスを提供する資金は用意してきます。

  • 「歴史的に価値があるから残してね、貴方の金で!」と言われても、言われた側は「知らないし」で終わるんじゃない?

    • 文化財なんかでもその問題はよくあるよね。掘り当てたのが農地と戸建ての自宅の場合は、問い合わせれば公費負担にできる可能性があるけど、そうでなければ掘り当てた者が負担することになることがほとんど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        だから見つけてもみなかったことにするんですよね。

      • by Anonymous Coward

        掘り当てた者が負担することになることがほとんど

        その土地使えなくなる上に自己負担強制とか庶民にしてみたら地雷でしかないよねぇ
        実質は
        掘り当てたら土地ごと国に献上しろ嫌ならパトロン探せ
        ってひどい法運用だよねぇ

  • 任天堂にとっては問題では無さそうですね。

    同団体はビデオゲームの歴史を保存・記念・教育することを目的としており、貴重な史料が散逸しないよう守る活動をしているのだという。

    同団体でゲームを買って保存すれば良さそう。
    十分資金があれば権利毎買いとるとか。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月22日 14時25分 (#4204750)

    だったらコストをあんたらが負担しろよ……というのは当然だし、私もそう思うんだけど、デジタルって本当に不便だなぁ……と思う。
    FCやらSFCとかならこの問題発生しなかったワケで。DL専売のソフトって、サーバー止めたら文字通り消滅するんだよねぇ。この世から。
    再DLもそのうち出来なくなるみたいだし、メーカーからしたら「プレイする権利」を販売していたんだろうけど、ユーザーから見れば買ったものが一方的に取り上げられる形だし。
    DL販売なら中間コストなくなるから安くなるって話はいつの間にかどっかに行って、全然高いし。

    とはいえ、DL専売だから弱小メーカーでもソフトを出せるという面もあるわけで。
    なんか、こう上手い落とし所はないのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      デジタルではなくDRMですね。昔のPCゲームもきちんと残されているので。

    • by Anonymous Coward

      本も音楽も映画もゲームもクラウドもメールもぜ〜んぶ特に
      期限が決められてないレンタルと頭を切り替えるのが良いかと。
      安いサブスクばっかりになったら、こんなことも全然
      気にならなくなるんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      バックアップやアーカイブができない仕組みが主流になった経緯として、最大の理由は違法コピー防止なわけで。
      昔と違って今はブロックチェーンやNFTの技術で、特定企業の存続に依存せず所有権の唯一無二を保証できる仕組みが実装されつつあるわけで、ソフトウェアは自由に古典的なフリーソフトウェアみたいに自由にダウンロードできるようにして、「プレイする権利」を企業に依存しない形で販売流通させる事が可能になってくると思う。

      • by Anonymous Coward

        >> 昔と違って今はブロックチェーンやNFTの技術で、特定企業の存続に依存せず所有権の唯一無二を保証できる仕組みが実装されつつあるわけで、ソフトウェアは自由に古典的なフリーソフトウェアみたいに自由にダウンロードできるようにして、「プレイする権利」を企業に依存しない形で販売流通させる事が可能になってくると思う。

        正当な所有者を定義できるだけであって「プレイする権利」を制限できないだろ。
        頭足りないんじゃねーのか?

        • by Anonymous Coward

          話の流れを読みましょう。
          > とはいえ、DL専売だから弱小メーカーでもソフトを出せるという面もあるわけで。
          > なんか、こう上手い落とし所はないのだろうか?
          という、今後どうしていのがいいか?という話ですよね。
          そこで、
          今後販売するソフトウェア内にNFTを参照して所有者かどうか、つまり起動する権利を持ってるかどうかをサービス終了に関係なく認証して動き続ける事が可能になる仕組みを、今後作っていく事も可能な時代になるかもしれませんね。って流れの話ですよね?
          いきなり他人に暴言吐くような頭足りない人間はあなた様の方じゃねーのですか?

          • by Anonymous Coward

            NFTは所有者を定義するのには使えても、特定のユーザー・デバイスが所有者に紐づいているかを識別はできない。

            不動産登記があれば、その土地が誰のものかはわかるけど、目の前にいる自称所有者が登記の名義本人かの確認はできないでしょ。それと同じ。

            • by Anonymous Coward

              NFTは所有者を定義するのには使えても、特定のユーザー・デバイスが所有者に紐づいているかを識別はできない。

              さらに言えば、他の技術と組み合わせないと真贋の判定にも使えないですよね。

          • by Anonymous Coward

            >今後販売するソフトウェア内にNFTを参照して所有者かどうか、つまり起動する権利を持ってるかどうかをサービス終了に関係なく認証して動き続ける事が可能になる仕組みを、

            サービス終了時にオンライン認証をオミットするアップデートすれば良いだけでしょ。
            完全版オフラインでも起動するようにすればいいだけ。
            いちいちNFTなんぞ使う必要ない。

      • by Anonymous Coward

        仮に所有権を証明できたとしても肝心のソフト本体をメーカーなり運営企業なりが提供しなかったら無意味だし、
        そもそも企業側がその証明に従う義務もない。
        「月の土地権利書」と一体何が違うんだ?

    • by Anonymous Coward

      ダウンロード済みコンテンツがサービス停止で遊べなくなる訳じゃないから、少し論点が揺らいでると思う。
      またこの協会の観点は歴史的資産としての価値の話だろうから、個人の所有資産とはまた別の話になる。

      FC等のカセットも、少数生産でカセット個体が行方不明になればこの世から消滅してしまう。自動的に史料保存されたりはしない。
      デジタル化されたコンテンツは保存が容易になるメリットがあり、デジタルが不便というのは少々端折りすぎだろう。

    • by Anonymous Coward

      >なんか、こう上手い落とし所はないのだろうか?
      そもそもの話、ひとたび世に出たゲームソフトはいつまでも遊べて当然という考え方がもはや時代遅れなわけで。
      つか、該当のゲーム機本体をかき集めて団体名義のアカウントで購入して「動態保存」しておけばいいだけの話でしょ。
      その上で利用規約上の調整を任天堂とすればいい。

      • by Anonymous Coward

        >そもそもの話、ひとたび世に出たゲームソフトはいつまでも遊べて当然という考え方がもはや時代遅れなわけで。

        そういう考えなら、一度世に出た著作物を最終的に社会に還元する著作権制度によってゲームを保護する運用が間違ってると言うことになりますね。
        なぜゲームは著作権によって保護されているんですか。
        知的財産権の保護制度なら著作権以外にもあるわけですから、その中でも特に保護期間の長い著作権によって保護される意味を考えてみたらどうでしょう。
        著作権制度によって保護されたなら、その著作物は社会に還元されて然るべきです。
        そもそも著作権法はそのためにあります。

    • by Anonymous Coward

      > なんか、こう上手い落とし所はないのだろうか?
       
      ダウンロードだけに。

    • by Anonymous Coward

      ファミコンはアナログか…

    • by Anonymous Coward

      >DL専売のソフトって、サーバー止めたら文字通り消滅するんだよねぇ。この世から。
      新規購入、再ダウンロードができなくなるだけで、本体が壊れない限りは普通に遊べるだろ
      クラウドゲームか何かと勘違いしてないか?

    • by Anonymous Coward

      重箱な話で恐縮ですがFCもディスク書き換え専売とかSFCもサテラビューやニンテンドウパワー書き換え専用のゲームがあったりしました

  • by Anonymous Coward on 2022年02月22日 15時35分 (#4204822)

    閉鎖でユーザーが一番困るであろう事って、DLCと更新データをDL出来なくなることかな。
    昔と違って今時はネットに繋がってるの当たり前なせいで、後からDLCや更新データで本編の補完、バランス調整、バグ潰しなどが当たり前になってる。
    ショップは閉鎖してもオンラインプレイはまだ続くだろうし、閉鎖後に中古で販売されている3DSソフトの殆どが未完成品に成り果てちゃうのがなぁ

    • by Anonymous Coward on 2022年02月23日 7時57分 (#4205186)

      新型コロナで自宅生活が続いた頃に配信で見たまどかマギカにドハマりして
      PSPやVITAで出ていたゲームにも手を出したりしたんですが、
      ストアは閉鎖になっててもパッチは配信が続いていたので進行バグにも嵌らず助かりました。
      そういう経験があるので、パッチだけでも続けてほしいですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        実はPSPのゲームはVitaのストアから購入できるんですよね。
        PSPからアクセスできるストアは閉鎖されましたが、VitaからはPSPストアにアクセスできます。
        Webでは閉鎖済みなのが残念ですが。

    • by Anonymous Coward

      発売から10年以上経過してるゲーム機で、
      ダウンロードサービスが終了して困る人って
      そもそもどれだけいるんだろう。
      ほとんどの人はもう十二分に楽しんだと思うけど。

      • by Anonymous Coward

        昔やったゲームを20年ぶり30年ぶりにやるとか普通にあるでしょ

        • by Anonymous Coward

          そんな特殊な事例をさも当たり前であるかのように言われても困る。

          • by Mistbow (12027) on 2022年02月23日 3時40分 (#4205161)

             任天堂でもプレイステーションでも、30年以上前のアーケードゲームが移植されたり、ハードの世代が変わるごとに以前のソフトが移植され続けていたりもします。
             今でも現行機に移植されて新発売されるということは購入してプレイしたいという人がいるのでしょうし、特殊ではないのかもしれません。

            アーケードアーカイブス | 株式会社ハムスター [hamster.co.jp](PS4)
            アーケードアーカイブス | 株式会社ハムスター [hamster.co.jp](Switch)
            G-MODEアーカイブス - G-MODE [gmodecorp.com](Switch)

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              移植のノウハウ向上とコスト削減でようやく近年になって売り上げとのつり合いが取れ始めたってだけでしょ。
              レトロゲーム需要なんてゲーム市場全体においてはニッチもいいところだよ。
              メーカーが片手間にやる程度なら話は別だろうけれども。

            • by Anonymous Coward

              人は往々にして、自分が欲しているものは社会にとって有益なものであるはずだと判断を誤りがち。
              どんな娯楽ジャンルにもレトロ需要は一定数存在するが、市場や流行を左右するようなものではない。
              ましてや販売終了から何年も経ってるようなゲーム機のソフトなんて、当時欲しがっている人にはだいたい行き渡ってるし遊びつくされてもいる。
              それでもなお数十年遊び続けたいという奇特な人はとっくの昔に本体やソフトの予備をストックしてるだろうね。

            • by Anonymous Coward

              そのソフトのメーカー自らではなく外部の小さな会社が移植をしてる時点で「ニッチ」だろ。
              レトロ需要自体を否定する気はないし、老人の懐古主義を慰める存在はある程度は必要だろうけど、
              その分野に必要不可欠かと言われたら違うでしょ。

          • by Anonymous Coward

            特殊も何も著作物ってそう言うモノですよ。
            本や音楽、映画では当たり前。
            ゲームはDRMを抜きにしても動作環境の保存が大変だし、DL版だとDRMがさらに障害になってくる。

            著作権制度の目的は文化の発展に寄与するためであって、著作権保護で目先の利益を著作権者に独占させるのは手段でしかない。
            もしもゲームの著作物が最終的に文化的遺産として社会に還元されないなら、ゲーム作品を著作権保護の対象とする意味を再考せざるを得なくなる。
            現状の運用だとゲームは工業製品扱いの方が妥当では。
            著作権とは別の保護スキームを考えた方が良いかもしれない。
            社会に還元されないのに70年の保護は長すぎる。
            工業製品扱いなら特許権と同様に20年程度で十分ではないかな。

            • by Anonymous Coward

              今はゲーム分野が最先端を行っているというだけで、その本、音楽、映画もいずれは
              ゲームと同じように物理メディアは消えていくだろうけどね。
              音楽に関しては若者にはサブスクが主流になりつつあるし。
              著作権の理念のためにコンテンツを保存させろ、というのはもう時代遅れで、
              コンテンツの普及手段が変わりつつあるのだから著作権の方こそが柔軟に対応するべき時代になった、というだけの話。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月23日 20時52分 (#4205471)

    ほとんどの場合、ダウンロードしておけばショップが閉じてもプレイできるんだから、全部買ってダウンロードしておけばいいと思うけど
    1台で足りなければ足りる分だけ用意すればいい
    今回の件で何を憂うことがあるのか

    # 最近Wii Uを買ったんだけどWii側の移行ツールがまだダウンロードできることに関心した(移行ツールはWiiのショッピングチャンネルからダウンロードする)

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...