![Digital Digital](https://srad.jp/static/topics/digital_64.png)
アプリでスマホを聴診器に、「医療機器プログラム」として承認申請 18
ストーリー by nagazou
こういうのも薬事承認がいるのね 部門より
こういうのも薬事承認がいるのね 部門より
オンライン診療サービスを行っているMICIが、スマートフォンで患者の呼吸音を取得するアプリを開発した。同社はアプリを「医療機器プログラム」として医薬品医療機器総合機構(PMDA)に薬事承認の申請を実施した。このアプリでは胸部などにスマートフォンを押し当て、息を吸ったり吐いたりしたときの呼吸音を記録するのだそうだ。これにより、オンライン診療における補助的な役割が期待できるという。同社は今後もアプリで心臓音などの取得も行えることを目指すとしている(日経デンタルヘルス)。
日経デンタルヘルス (スコア:2, おもしろおかしい)
どこに歯科要素がと思ったらデジタルヘルスのtypoですか
Re: (スコア:0)
どこに歯科要素がと思ったらデジタルヘルスのtypoですか
VRヘルスぽくてなんかいい感じですね
Re: (スコア:0)
自分は「緊急医療ホログラム」って空目した。
「緊急事態の概要を述べたまえ」
これで (スコア:0)
お医者さんごっこもできるな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
お医者さんごっこもできるな。
だいじょうぶだいじょうぶカメラは起動しないからねー
(ビデオ録画オン)
こうですね!
いうても (スコア:0)
昨今のお医者さんは、より新しく詳細かつ確実に状態がわかる検査法を好むようになって、 [sfc-dock.com]
聴診器の音から各種病状を判断するノウハウを失いつつあるみたいな話を聞くが。
まあ、あれか、医者の腕が衰えても、代わってAIに判断させる [nikkei.com]みたいなこともできるしなw
Re: (スコア:0)
AIに判断させるとしても診断は医師がしないと責任の所在が分からなくなるので。
なので医師としても衰えるわけにはいかんのです。
Re: (スコア:0)
いくらなんでも聴診器の音だけで病気の決定まではやらんよw
AIがウォーニングを上げたら、それをきっかけにより詳細な検査を行って、そこで人間の医師が判断するという流れになるだろう。
Re: (スコア:0)
まぁプログラマーだってコンパイラが吐き出したバイナリ見て
最適化するヤツとか、もう特殊な部類だろ
USB聴診器のほうがいいのでは? (スコア:0)
スマホを直接聴診器にするより、USB聴診器や、ワイヤレスBT聴診器を胸にあてるほうが、
よりしっかり音が拾えるのでは?
その時の動画をスマホ内臓カメラで撮影してれば、医師がちゃんと正しい場所の音をとってるかどうかチェックできる
Re: (スコア:0)
患者の持っているスマホをそのまま使える(ハードウェアの追加コストが必要ない)というのがミソなんでしょ。
そのうち (スコア:0)
世の中進歩するもんだ
そのうちAEDに自動で消防に連絡するデーター通信機能が乗っかったりしてなー
Re:そのうち (スコア:1)
それは在ってもいい気がする
ていうか、火災報知器みたいにあの格納箱開けると
119に通報されていいと思うのだが
いろいろ問題はある
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145255081 [yahoo.co.jp]
# 知恵袋でスマソ
Re: (スコア:0)
世の中進歩するもんだ
そのうちAEDに自動で消防に連絡するデーター通信機能が乗っかったりしてなー
むしろ
〇〇 Watch「本日心臓が止まりそうですので葬儀場のご予約が必要です」
って感じで広告契約先にサジェストされる
という記事が〇〇 Watchに掲載される流れじゃないでしょうか
社名を間違っています。 (スコア:0)
MICIって知らない会社だな、と思ったらMICINでした。
# この分野では結構有力な会社。
スタートレック (スコア:0)
あながち間違いじゃなかったというより
かなり正確に実現してる気がする。
頸部に注射する注射器のようなものがあればほぼ同じになる。
24世紀ではスマホではなく「トリコーダー」と言うのでしょう
https://memory-alpha.fandom.com/ja/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%89%A6%E9... [fandom.com]