世界最大の植物が豪シャーク湾で見つかる。4500年かけ180kmにわたり拡大か 51
ストーリー by nagazou
オルファン 部門より
オルファン 部門より
豪シャーク湾で世界最大の植物が発見されたそうだ。西オーストラリア州にある同湾では、たった1つの植物が180キロ以上に広がっており、大きな海草藻場を形成しているという。研究者たちは種の遺伝的多様性について調べていたときに、この海草から採取した1万8000個の遺伝子マーカーを調べ、遺伝子検査を行ったところ、これが一つの海草からなるものだと判明したという。この結果、地球上で最大の植物になっていた事が判明したそうだ(BBC)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
地球最大の生物としてシロナガスクジラ、地上最大の生物として巨大竜脚類を挙げる事があるが、植物を忘れている場合が結構多い。
地上最大の生物は菌類 (スコア:3, 興味深い)
> 地球最大の生物としてシロナガスクジラ、地上最大の生物として巨大竜脚類を挙げる事があるが、植物を忘れている場合が結構多い。
ここでも忘れられていて草(草ではない)
Re:地上最大の生物は菌類 (スコア:1)
9平方kmなので最大の座からは滑り落ちたみたいね。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw1857211 [nicovideo.jp]
Re:地上最大の生物は菌類 (スコア:1)
シャーク湾で見つかったのは海藻なので、「地上」最大ではないのでは?
Re: (スコア:0)
巨大杉とか竹とか、巨大竜脚類より大質量の陸上植物はあるだろう。
クローンじゃなくて? (スコア:1)
栄養繁殖した植物って親と遺伝的に同じだと思うんだけれど、物理的に繋がっていない群があったりしないのかね。
Re:クローンじゃなくて? (スコア:1)
ソメイヨシノもそうだよねと思ってググってみたら、リンゴやイモなんかもクローンがあるそうな。
https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/blog/2019/12/post-3914.html [nagoya.jp]
商品として売るなら、そりゃあ品質は同じにしたいわな。
Re: (スコア:0)
バナナもそうじゃなかったっけ?
だもんで病気に弱いとかなんとか
Re:クローンじゃなくて? (スコア:1)
生物の個体という概念はいつも明白なものとは限らないと
Re: (スコア:0)
ここまで大きいと物理的に分断するのも大変じゃない?
つながっていない群があったとして例えば真っ二つになってるとかでないと大きさという点では変わらないのでは。
Re: (スコア:0)
日本国内のヒガンバナは全部同じ遺伝子、とは言われてるね。
Re: (スコア:0)
ソメイヨシノではそんなことを聞きましたが
ヒガンバナでは初耳です。
そこらで見かける野生種だけでも白と赤がありますが
あれは同一遺伝子なのでしょうか
# 園芸種も色々あったような気がする秋月で球根売ってたのもしばらく前
Re:クローンじゃなくて? (スコア:1)
日本の赤いヒガンバナは三倍体で種子を作れず、全て同一遺伝子です。
白はその色違いではなく別種です。
ちょうどいい解説がありました。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3374 [jspp.org]
白色のヒガンバナについて (日本植物生理学会)
地球最大の生物 (スコア:0)
地球最大の生物はキノコ説もあるんだよな。
Re:地球最大の生物 (スコア:2)
山1つ分の菌糸が同じ遺伝子持ってたなんて話は良く聞くけど、流石に、180kmの藻に比べれば……
Re: (スコア:0)
竹林かも
Re: (スコア:0)
地球最大の生物はキノコ説もあるんだよな。
大きく育ち過ぎたムスコもこまりものではあるな
Re: (スコア:0)
地球最大のなまものか
Re: (スコア:0)
キノコの時も不思議だったが、ここまでデカい&長寿だと、どっかで突然変異しないの?
1塩基単位の違いなんて見てなくて実際は多少変異してても同一生物と見なしてる
or
変異したらすぐ死ぬので同一遺伝子しか残らない
or
?
つまり (スコア:0)
この藻を全部食べれば世界最大の生物になれるということだな
Re: (スコア:0)
「そういうお前をわしゃ食った」
Re:つまり (スコア:3)
空手家の大山倍達「(前略)(中略)と云う訳で地上最強の動物はアリクイだよ」
Re:つまり (スコア:1)
つまり三年前にアリクイに殺された旦那とは大山倍達だったのだ!!
Re:つまり (スコア:1)
「頭の体操」に出ていた「大きなものを食べたホラ話大会必勝法」だな。
「空の星を箒で掃き集めて炒めて食った」「月にあんこを絡めて団子にして食った」
という挑戦者たちをこの一言で撃退するという、後攻専用戦術。
一瞬でわかった私が言うのもなんだけど、古いねぇ。
Re: (スコア:0)
大きいものを食ったからといって、大きいとは限らない。
Re: (スコア:0)
ああっ、「頭の体操」のその巻(かなり初期の巻だったはず)が出て以来数十年、
読者の多くが思っていても言わなかったことがついに。
#まああの本、けっこう「いじわるクイズ」的な問題もあるので
#突っ込んだらキリがない。
Re: (スコア:0)
人を喰った話だな。
藻というから茶色系を想像したが (スコア:0)
茶色系だと実は古いのは繋がってるが死んでいるってこともあると思ったが写真は元気な緑だった
全部現役で生きた全長180キロオーバーってことか
素直に凄まじいな
# 写真はイメージですだったりするんだろうか
Re: (スコア:0)
茶色系だと実は古いのは繋がってるが死んでいるってこともあると思ったが写真は元気な緑だった
その辺に生えてる普通の木も古い部分の細胞は死んでて生きてる細胞は一部だけだそうな。
長さ・面積・体積 (スコア:0)
「最大」って話題で
> 180キロ以上に広がっており
という単位を使うのに違和感がある。
180キロって km のことだよね。長さの単位。面積じゃないんで「伸びており」じゃないのか?
で、面積的にはどうなんだろう。直径180kmの円形と仮定すると2万5千平方キロほど、新潟県と福島県を合わせたくらい。
最大の生物とか最大の植物とか言う場合、体積で考えたい気もする。
百聞は一見に如かず (スコア:3, 参考になる)
https://royalsocietypublishing.org/cms/asset/1c9b18df-8929-4027-a4a4-c... [royalsocie...ishing.org]
#ソースにはご丁寧に地図と分布域が載っているのに、よく空中戦する気になるな…。
#「横に広がる」の語があるように、1次元量に広がるを用いるのは普通。読書量が足りない。
#もし言い換えるにしても、定量化した値に用いるなら「延び」の方が一般的だな。結果への所感なら「伸び」だが。ただ、どちらも起点を意識させる言葉なので、起点が関係ない場合は「広がる」の方が雑音が少ない。
Re:長さ・面積・体積 (スコア:1)
// まあつまり沿岸180kmにわたって張り付いているぞ、ということなのでは
Re: (スコア:0)
長さ180km面積200km2ということは、180km×1.1111kmのベルト状。
とはいえ、幅の1.11kmの方でもでかいなあ。
Re: (スコア:0)
直径か質量で良いのではないですか?
Re:長さ・面積・体積 (スコア:1)
> 直径か質量で良いのではないですか?
x^2 + 100 * y^2 + 10000 * z^2 = 0 の楕円体僕:直径?
Re: (スコア:0)
距離空間の空でない部分集合の径とは、その部分集合に属する点の任意の対の間の距離全体の成す集合の上限を言う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%84 [wikipedia.org]
より
地下茎といえば竹だけど (スコア:0)
中国の奥地辺りに広大な竹林ってないのかな。
Re: (スコア:0)
竹は60年に一回花を付けて一斉に枯れるから広がるといっても限度があると思う
Re: (スコア:0)
Wikipediaによると60~120年周期ぐらい…とのことですね。
まあ、120年でもそれなりに広くはなるけど、これには及ばないかな?
Re: (スコア:0)
120年周期があるのなら240年周期や480年周期ものとかもありえるかもなあ
パンダの生息地とか実は全て同じ竹とかありえるかも。
世界樹は実は竹だったんだよ!!!
なぞなぞができそう (スコア:0)
4500年かけ180kmにわたり拡大
1日あたり何cm?
みたいな
Re: (スコア:0)
単なる計算問題であってなぞなぞって言わない。
で、4年に1回閏年(1年=365.25日)と仮定して(※)、1日あたり10.9514cm。意外と旺盛な伸び方。
※:400年に3回必要な調整を無視した
Re: (スコア:0)
ん??1日1回分裂したとして、最後の1日に90km伸びました!とでも言うのかい?
これは細胞増殖系よりは、伸びた量を単純に日割りするほうが正しいでしょ。
#少なくとも最終日に90kmも伸びるというアホ計算よりは。
Re: (スコア:0)
私は細胞増殖系は知らないのですが
例えば
ロジスティック方程式のような増え方をすると言いたいのではないですか?
Re: (スコア:0)
細胞が飽和したところはそれ以上増えないが、先端部分はずっと同じスピードで外側に延びていくと考えると日割りでいいと思う。
Re: (スコア:0)
そんな難しいこと考えていないと思うなあ>ロジスティック方程式のような増え方
「おったわ引っかかるやつ」という文章と「細胞増殖系は」という文章から、#4263395 は本件を有名な引っかけクイズである「この菌が500万個に達したのは何分後?」系と同じと見ていると思われる。
すなわち、2^nで伸びると言いたいんだと思われる。
地球最大生物 (スコア:0)
って地球じゃないのか・・・自転と言う活動を行っているじゃないか・・・
にしても地球を生物としてみた場合、あっち系の活動をしている人たちは鉱石採取等は痛みを与えるからやるべきではないとか言い出すのだろうか・・・
生物とはなにか (スコア:3)
大辞泉によると
「動物・植物・微生物など生命をもつものの総称。 細胞という単位からなり、自己増殖・刺激反応・成長・物質交代などの生命活動を行うもの。」
生物学者によると
(1) 外界と膜で仕切られている。
(2) 代謝(物質やエネルギーの流れ)を行う。
(3) 自分の複製を作る。
らしい。
なので十分な時間をかけて地球が自らの複製を作ったらそれは生命と言っていいと思います
それまでは「うるさいお前なんか鉱物の塊だ」でいいとおもう
Re: (スコア:0)
つまり人類或いはその後継知的生命体、乃至その後に独自に地球に生じた知的生命体が、地球外惑星に対しテラフォーミングを成した時、地球は生命と言って良い事になる。
Re: (スコア:0)
つまり人類或いはその後継知的生命体、乃至その後に独自に地球に生じた知的生命体が、地球外惑星に対しテラフォーミングを成した時、地球は生命と言って良い事になる。
つまり現代の我々は無駄撃ちされたオタマジャクシということか!?
Re: (スコア:0)
月は地球からの分裂説があるからそれならもう生物で良いな!