パスワードを忘れた? アカウント作成
15697353 story
変なモノ

江戸川区でひきこもり9000人余り。10年以上が25.7%を占める 182

ストーリー by nagazou
多いか少ないかは分からないなあ 部門より
東京・江戸川区が区内のひきこもりの可能性がある15歳以上、約25万人を対象に調査を行ったという。その結果が8日に発表された。それによれば区内に7919人(7604世帯)のひきこもり当事者がいることが判明したそうだ。区の支援を受けた当事者64人を合わせると、約8000人に上るとされる(NHK東京新聞)。

男女別では女性が3684人で51.4%、男性が3461人で48.3%で女性が男性よりも多い。年齢別では40代が1196人で17.1%、次いで50代が1155人で16.6%、30代が968人で13.9%、20代が813人で11.7%となった。また、引きこもり状態の期間は、1年から3年未満が28.7%、続いて10年以上が25.7%になっている。ただし回答があったのは調査対象の57.2%であり、残りの4割強からは回答がなかったことから、実数はもっと多い可能性もあるようだ。また区が把握する14歳以下の不登校と合わせると9096人のひきこもりの人がいることが判明したとしている。

nemui4 曰く、

実情を把握して、次は就労支援だそうな

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by masakun (31656) on 2022年06月13日 15時05分 (#4268138) 日記

    厚生労働省:政策レポート(ひきこもり施策について) [mhlw.go.jp]

    「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と呼んでいます。

    さらに東洋経済の記事 [toyokeizai.net]には、江戸川区の調査で42.83%にあたる7万7307件が未回答であることから、コロナ禍で定義に当てはまらない「準ひきこもり」も最近目立っているらしい。

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 16時48分 (#4268264)

      とあるアメリカ映画(ドキュメンタリー)で、

      「あいつはひきこもりだったよ」と証言した知り合いの人が言った根拠が

      1. 平日は仕事でしか外出しない
      2. 休日は教会にしか行かない

      映画見ながら「仕事と教会いっててもダメな奴扱いなのか!」と思った

      文化変われば「ひきこもりの概念」も違うんだな、と思いましたまる

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      何かしら make money 行為をしていることが、指標なんでしょうね。
      「ポツンと一軒家」の農家も、田畑をやっていなかったら、ひきこもりと区別付かないし。

      # 出社しても窓際族なのはひきこもり?

    • by Anonymous Coward

      この定義だとFIREして悠々自適なヤツも含まれちゃうんじゃね?

      • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時26分 (#4268164)

        コンビニや趣味でお出かけするくらいまでは「ひきこもり」に含むはずだよね。
        FIREした俺の事じゃん。
        仕事にも学校にも行かないし、同居家族もいないから誰とも口きかない。
        たまに声の出し方忘れる有様だよ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          正直、自活できてりゃ引きこもってても良いと思うんだけどね。
          外出しないって意味では俺も通勤とか買い物以外じゃ滅多に外出しないしなぁ。

          • by Anonymous Coward

            リモートワークも引きこもりに含めていいよ
            実際俺が引きこもりだった昔と家で仕事する今の生活の流れ変わらんしw
            数時間のネットサーフィンが仕事の時間に置き換わっただけだ

      • by Anonymous Coward

        もちろんそうだよ。資産や収入で考えてないからね。
        家で稼いでるけど開業届出してない自営業も引きこもり枠。転売屋や株、FXなど。

    • by Anonymous Coward

      リモートワーク専業になってる人は引きこもりになってしまうのだろうか

      • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 16時07分 (#4268209)

        この定義だと引きこもりになる気がする…。
        というのも、「家族以外の人との交流をほとんどせず」の箇所にはネット友達は除外されてると思うんだよ。
        直接会っての交流がなければ引きこもりだよね。

        学業だって、家でリモート授業っていうか通信制で引き籠もりってこともあり得る。
        就業してても、リモートワークだと全部ネットで完結でヘタすると食い物も宅配なのでゴミ捨てぐらいしか外出しないという恐ろしい事態が…。

        まぁ実際は、NEETの定義とあるていど被ってるんだろうけど。
        就業しておらず学業にもついておらず、ってのが前提としてありそう。

        親コメント
  • それで生きていけてるなら、もうほっとけ。
    就労支援までできるなら、
    働いてるけどうまくいってないひとに
    いい仕事紹介してやれよ。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時46分 (#4268185)

    ソースによって値が違うけど
    だいたい人口の1.6%ぐらいが生活保護を受給してて、人口の2%強が(厚労省が定義する)引きこもりだそうです。

    少子高齢化もあるし増税しか術は無いんでしょうが
    あつめた税金を引きこもりや高齢者に注ぎ込んだところでGDPが上がったりはしませんよね。

    そろそろ「損切り」を主張する政党が出てきても不思議ではありません。怖いなー

    • by Anonymous Coward

      ナマポになってから貯金を溜め込むやつらは金使わないからな
      毎月提出する書類に一定額資産があるなら1年は受給停止みたいなの作れば隠すか消費するでしょ

      • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 18時40分 (#4268393)

        >ナマポになってから貯金を溜め込む

        生活保護の制度も知らずに平気で嘘を書く

        親コメント
      • ナマポになってから貯金を溜め込むやつらは金使わないからな
        毎月提出する書類に一定額資産があるなら1年は受給停止みたいなの作れば隠すか消費するでしょ

        今の制度でも生活保護受給者は貯蓄ができない(してはいけない

        なので生活保護費は100%消費に回るので景気浮揚にはよい
        金持ちに金をやっても経済は回らないが生活保護なら回るのでじゃんじゃん払おう

        • by Anonymous Coward

          > 金持ちに金をやっても経済は回らない
          金持ちが大きいことをするために大金を使うのが1番経済が回る。
          貧乏人が少ない金を回してるだけじゃ金持ちの懐に戻っていくだけで途切れちゃうよ。

          • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 21時57分 (#4268547)

            バカ言ってんじゃねーよ。
            金持ちが率先してケチだから、トリクルダウンなんて結局起きなかった。
            失敗の実績があるんだよ…。

            っていうか日本の金持ち言うほど多くないぜ。国内で無駄金使いまくることも無いし。
            消費回すには消費者に金回すのが一番で、富裕層に金渡しても溜め込むだけでちっとも回らん…。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      そろそろ「損切り」を主張する政党が出てきても不思議ではありません。怖いなー

      もう、万策尽きて、それしかなくなりつつなってきた感じてすよね。

      移民という名目で外国に棄民するか、安楽死処分か。
      あるいは、全部隣国のせいにして戦争に駆り出すか。

    • by Anonymous Coward

      まずは医療費からでしょうか、高齢者も本則の3割に戻して、回復の見込みが無い延命治療は保険対象外とする。
      生活保護制度はもう少し簡素化でしょうね。3食大浴場付きで一人3畳程度の個室とお小遣いのみ支給、医療無料は廃止、その代わり審査は緩めて補足率は上げる。

      これが支えられない程経済が悪化したら、治安維持のためにゲーテッドシティ化とかですかね。
      さすがにソイレントグリーンまでは。

      • by Anonymous Coward

        さすがにソイレントグリーンまでは。

    • by Anonymous Coward

      こう言うのを見るにつけ教育って大事だと思うな
      だが教育が効かない奴らをどう処分するかは課題だな

  • 一番難しいこと (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時47分 (#4268186)

    学生時代の同期の子供がひきこもりなんだけど
    カウンセラーに相談に行くと「本人が自分の意志で来ないと駄目です」って言われるそうで、
    「それが一番難しいのに」って言ってたな。

    本人が行こうと思ったりしたらその時点でほとんど解決してるようなもんだけど当然ながらそれが一番難しいことなわけで。

    • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 16時58分 (#4268278)

      困っているのは周囲であって、本人自身はさほど困っていなかったりするから。
      「何か困っていることありますか?」「特にありません」
      無理に連れてきたりしても、これで会話が終わってしまう…。

      どうやって本人に、現実を「直面化」させるかではないかなあ。
      毒親だと「困らせないことが優しさである」なんて考えてしまうし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そりゃカウンセラーは本人から話聞くのが仕事で、それしか出来ないんだから仕方ないべ

      SIerっ飛ばしてプログラマーのとこに行っても、
      「現場の要件汲んで仕様をまとめる人と、運用保守やる人いないとダメです」って言われるのと同じ

      「それが一番難しいのに」って全くその通りだわ

    • by Anonymous Coward

      大学生のボランティアが引きこもりの家まで来て話しするやつ、部屋に他人を入れたくないレベルじゃなければこういうのから始めたら。
      今コロナで難しいかもしれないけど。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時17分 (#4268150)

    長期間の引きこもりですからねぇ。
    精神疾患と発達障害で、就労出来る可能性は殆ど期待出来ない。
    親が養えるうちは良いけれど、死んだら金策尽きる人は多そう。

    まあ、20年後には氷河期世代が丸っと老人になって、
    無/低年金で詰んじゃう人達が続出するんでしょうね。
    でも労働人口は今の80%くらいで、190兆(今で約130兆)を超える社会保障費は誰が払うんでしょ。

    国債やお札刷れば良いって言ってたMMT信者の皆さん息してますか~
    ついに円安始まりましたよ、金利差のせいで止める術がありません。
    金利上げたら国債持ってる地方銀行死んじゃいますもんね。
    円安起因のインフレも加速中です。CO2削減と原発停止で追加ダメージも忘れません。

    いや、俺たちどうやって生き残ればいいんですかね。

    • Re:色々詰んでる (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時26分 (#4268165)

      NHK記事によれば

      また、ひきこもりの当事者が求めているものについて複数回答で聞いたところ「就労に向けた準備、アルバイトや働き場所の紹介」が最も多く21%、次いで「短時間でも働ける職場」が18%と就労に関する回答があわせて39%となっているほか「身体・精神面について専門機関への相談」が16%「友だちや仲間づくり」が15%となっています。
      一方で、「何も必要ない、今のままでよい」とした人が32%となっています。

      とあるので、ひきこもりを脱したいと思う人もそれなりにいるようです。
      なので気はあるけど脱せてない人をまずはターゲットに、就労支援などしていくってことみたいですね。
      とはいえ支援をがっつりしてやっと働ける、という人がどれだけ頑張れるか、多少なりともストレスのかかる仕事を続けられるかというと、そこまで期待はできないというのが正直な感想です。
      人手不足ではあるのだけど、それもこういった人達ではなくバリバリ即戦力、がっつり仕事入れる人だろうしなぁ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        人不足な職場は山程ありますが、コンビニ、飲食、配達、どれもリハビリで出来る仕事じゃなさそうです。
        そうなると障害者雇用枠で農業するとかになっちゃいますかね、作業所系では逆に辛いでしょうし、うーん。

        まあ、今まで出来なかったことが支援程度で出来るなら苦労しませんからね。
        彼らにプロシュート兄貴はいませんし。

        • by Anonymous Coward

          農作やってるけど、そういう話がときどき持ち込まれます。
          でもそんなあてにならないやつを押し付けられても困るんだよな。
          農家をバカにしてるんかね?

        • by Anonymous Coward

          弁当工場とか、ヤマザキパンとか、宅配便の仕分けベースとかあるよ。
          都会だと外国人比率が半数越えてたり。日本語が分からなくてもOK。

      • by Anonymous Coward

        もう自由意思で入れる刑務所を国民負担で運営するよう社会設計して良くないかね。
        どうせ行き場を失って犯罪を思い詰める人一定数出てくるだろう。

        • by Anonymous Coward

          自室が刑務所では

          • by Anonymous Coward

            そこで生きられるか、死ぬにしても本人のポジティブな判断でできる状況ならいいんだけども。
            行き詰まった彼らに最終的に今の社会がすることが飢えて死なせるだけって結論だとすれば、それよりはマシな対応をしたいよねと。

      • ひきこもりを脱したいと思う人もそれなりにいるようです。
        なので気はあるけど脱せてない人をまずはターゲットに、就労支援などしていくってことみたいですね。

        「リモートワークの潜在労働力がある」と捉えてはどうだろうか

        こんな仕事をやらせてみるとか
        店員さんはロボット。モスバーガーが挑戦する新しいリモートワークの形
        https://news.radiko.jp/article/station/TBS/44546/ [radiko.jp]

      • by Anonymous Coward

        各個人の引き籠もってる原因を分析しないことには、どうにもならんですね。

        自分の場合は病的な対人恐怖症で10年間引き籠もってました。実際不安神経症って診断もらってたな。
        薬でだいぶよくなりますが、だからといって就労できるかというとまた別問題だったりした。恐怖心減っても意欲は出ないのよ。
        結局、10年間の引きこもり中に趣味のプログラミングに没頭して、自信が付いて、コミュ障でもなんとかなる職場(プログラマー)に即戦力で転がり込みましたけども。
        ※ホントはコミュ障では駄目よw

        引きこもりにも色々あるだろうけど、意欲にムラがある人多いと思うのよね。
        そういう人がまともな仕事できるかっていうとまず無理。でも意欲ある時は仕事できる。
        そんな労働力を巧く使えるシステム作れれば良いのかもしれない。

        • by Anonymous Coward

          あなたの職場を紹介したらいいんじゃないかな

  • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時29分 (#4268166)

    住み込みの警備員とかどうだろう
    まずは両親から給料明細をもらうところからスタートで

    • by Anonymous Coward
      警備員室に引きこもる?
      • by Anonymous Coward

        不審電話(セールス等)や不審者対応(訪問セールス等w)くらいはできるんじゃないか?

    • by Anonymous Coward

      監視カメラの映像を見続けて今の技術じゃ検知できない異常事態が映ったらボタンを押すだけの仕事とか

  • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時52分 (#4268190)

    今まで何やってたんだよ行政は
    そもそもが政府の経済政策の大失敗によって生まれた氷河期世代だろうに、何を今更言ってんだとしか

    • by Anonymous Coward

      就労支援団体に氷河期世代は少ないよ
      てかなぜか来ない

  • by Anonymous Coward on 2022年06月13日 15時58分 (#4268201)

    長期の引きこもりだったら何らかの障害が原因にないか医師による診察が必要なんじゃないだろうか。

    • by Anonymous Coward

      わざと適当な精神障害をでっち上げて手帳取らせて、障害者枠で就職するか作業所行かせればいいよ
      誰でも1個は当てはまるのあるんで

      • by Anonymous Coward

        障害認定の診断書は、発病時点まで病歴を遡る必要があって先生にとっても患者にとっても労力が多いです。
        そして診断書料は手間が多いにもかかわらず先生には安く、保険効かないので患者には高いです。

    • by Anonymous Coward

      その手の診断が出来る病院は半年待ちとかなんですよ。
      鬱系を診る先生はそれなりにいるけど、発達障害に強い先生は少ない。
      鬱は回転良いけど、発達障害は診察に時間かかるので、金にならないですし。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...