![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
日産マーチが販売を終了。40年にわたる歴史に幕 51
ストーリー by nagazou
別車種で転生するかもしれない 部門より
別車種で転生するかもしれない 部門より
日産自動車は同社の小型車「マーチ」の国内販売を終了するという。すでに8月末に生産が終了しており、現在は在庫のみの販売となっているとのこと。初代マーチは1982年の登場。日産の現在の主力小型車「ノート」は9万177台を販売する一方で、マーチの2021年度の販売台数は8819台と販売が低迷していた。日産は電気自動車(EV)など電動車の開発に経営資源を集中するとしている(産経新聞、レスポンス)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
丸顔になったマーチは苦境の時代の日産を影から支えた名車と言って良いくらい
(丸顔マーチがコケていたら日産はどうなっていたことやら)
せっかくのブランドを無駄にせずにマーチEVとかがあれば良いのに
自分の日記でも書きましたが (スコア:2)
第4世代はタイ製で初期の低品質が響きましたし、
第5世代で3ナンバーになってしまったので、海外でしか展開しなかった。
もうじき第6世代が出るというこのご時世で、10年以上前にリリースされた第4世代のマーチ買う人がいるだけで驚きです。
Re: (スコア:0)
K13は横幅が5ナンバーサイズの限界より小さいから
マーチ以外車庫に入らない、というような人とかが買ってるんじゃないの?
とかく悪く言われがちなK13だけど
ステアリングの据わりは同時期のヴィッツなんかと比べてドッシリ落ち着いてたし、
エンジンもトルクがあって一般道走る限りでは十分だから言うほど悪くは無いんだけどな。
Re: (スコア:0)
3代目がかわいいね。
トヨタのヴィッツは2代目がかわいい。
2004年前後はまるっこい感じが流行りだったのかな
スズキのツインも2004年ぐらいだったし
ノートの名前を変えればいい (スコア:2)
時代の変遷に伴ってコンパクトカーの形状が変化しただけで、かつてマーチが担ったポジションにいるのがノートなんだろう。
自動車の名前なんて必ずしもその出自や系譜を表すものではないし、今のタイミングでノートがモデルチェンジして名前がマーチになったらみんな騙されちゃうんだ。
Re: (スコア:0)
名前も≪行軍≫だし…
Re: (スコア:0)
でもe-POWERいらない(そんなに乗らない)のでその分安くして欲しい。
一応後継モデルもある(あった) (スコア:0)
日本未発売だけど、K14型の「MICRA [archive.org]」は発売済み(日本の「マーチ」はK13型)。MICRAをマーチとして今年8月に発売する予定もあった [car-repo.jp]みたい。
ただ、本日現在NISSAN UKのサイトから消えているので、たぶんディスコン。
Re:一応後継モデルもある(あった) (スコア:1)
それ多分第6世代なんでK14じゃないと思う(国内では第5世代販売してないので何と呼ぶかは微妙)
新しいルノー5(昔のサンクとは別物)と共通のシャーシでEV専用とか言われてる奴じゃないかな。
Re: (スコア:0)
画像はK14だしガソリンエンジン積むって言ってるからK14ベースなのかと思いきや
CMF-Bプラットフォームなら新規開発だし錯綜しているね。
CMF-B EV [clicccar.com]の事言ってるんなら8月なんてスケジュールにならないだろうし、
プロボックスの前期型/後期型のようなビッグマイナーチェンジを挟むつもりだったんだろうか。
Re:一応後継モデルもある(あった) (スコア:1)
そこは飛ばしサイトだからかいてることは話半分以下だよ。
日本の仮ナンバー付けた車両の実走写真が載ってない限り信用できない。
今年の8月って言ってるけどそもそも最初に投稿されたのは2019年だから
予測が外れる度に少しずつ発売時期を後ろにずらして記事を再利用してるだけ。
ちなみにK14はキックスと同じ強化型のVプラットフォーム。
Re: (スコア:0)
ノートはePOWER専用車になったのでこれを出さないということは、ガソリンエンジンのコンパクトカーが
国内ラインナップから消えるんだなあ。
フィットもいまいち振るわないし、末期のヴィッツもそんな感じだったので
このカテゴリのニーズは皆軽にいっちゃったの?と思いきやヤリス+アクアはがっつり売れているという。
Re: (スコア:0)
軽商用車OEM供給を受けているスズキから、アルト・ラパン(共に全高1525mm)のOEM供給受けて、「マーチ」って名前付ければ?
一部に1L級のエンジン載せて。
日産のデイズ系は全高1650mm内外だから、屋根下げても良いけど。
Re: (スコア:0)
ガソリンエンジンのコンパクトカーが国内ラインナップから消えるんだなあ。
スイフトも次期モデルはハイブリッドエンジンがアナウンスされていますね。
現行でガソリンエンジンとディーゼルエンジンの2本立てのデミオ(MAZDA2)もそろそろハイブリッド車になるのかな?
Re: (スコア:0)
ニーズはあってもマージンがないんじゃね
Re: (スコア:0)
二代目リーフの派生デザイン?
(マーチに限らないけど)名前だけ別車種に乗っけてるだけでは?
FIAT500なんて4人乗り2ドアなのに細部マイナーチェンジだけの15年ロングセラーですよ?
マーチはK12系を延命し続けてた方が良かったのでは?
世界中で通用するデザイン (スコア:0)
今の(ちょっと前から?)のマーチは、ワールドモデルみたいな位置付けで、世界的に売れるよう設計したデザイン、みたいな中の人の話を発売当時に見たが、それこそカローラみたいな、万人受けするように何の特徴もなくしたつまらんデザインだと思っていたけど、結局世界にも通用しなかった、ということかな。
まあ、日本はセダンがほとんど売れない変わった市場なので、日本市場は世界とは別物と考えて車作った方が良いような気がするなあ。
Re:世界中で通用するデザイン (スコア:1)
海外でしか通用しないから海外だけで売ることにしただけです。
3ナンバーのマーチとか誰も望んでない。
Re:世界中で通用するデザイン (スコア:2)
第5世代のマーチ(MICRA)は見た目かっこいいんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
5ナンバーじゃないとダメなんだと固執するのは日本ぐらいですよ
海外でしか通用しないではなく5ナンバーは日本ぐらいでしか売れなくなってくる
まあ日本人は軽自動車乗っ取れと言われるわな
Re: (スコア:0)
別にナンバーにこだわったわけではなく、4代目以降のマーチがターゲットにしていたのは東南アジアなどだから売れ線は小さめの方だったんですよ。
Re:世界中で通用するデザイン (スコア:1)
それは4代目だけ。
5代目は大きくなって欧州向けになった、
Re: (スコア:0)
国内向け小型車に名付けて、海外輸出・生産し始め肥大化させて、売れなくなってモデル廃止にする。
学ばない連中だ。
Re: (スコア:0)
ホンダシビックのバカデカさに驚いた
Re: (スコア:0)
VW POLOもGOLF並にでかくなってしまいました。
フロントから見るとぱっと見で別するのも難しい。(並べたらわかる)
Re:世界中で通用するデザイン (スコア:2)
VWはゴルフがデカくなったら初代ゴルフと同じサイズのポロを、ポロがデカくなったら同じサイズのルポを、ルポは一代で消滅したけどまた同じサイズのup!を…と、時代に合わせた車格の肥大化と同じ物理的寸法の維持を両立しているイメージ
Re: (スコア:0)
シビックって、EFあたりから同クラスでもデカい方だったよ
EGで全長4m越え、EKは4180mmだからね
Re: (スコア:0)
ワールドワイドに通用する、ってのはK12まで。
K13は新興国対応念頭に置いて設備が整ってない国でも作れるように
ハイテン鋼のグレード下げたりしてたからちょっと毛色が違う。
あの取ってつけたようなテールランプがワールドワイドに通用する訳無いし。
先進国市場向けにはノートやティーダみたいな上級コンパクトがラインアップされてるから
マーチは安グルマで良いと割り切ったんでしょうね。
本来ならもっとマトモなモデルチェンジプランが有ったのでしょうが
リーマンショックで全てが狂ったんでしょうね。
需要はある (スコア:0)
パッソが一定数売れてるからこういうクラスの自動車に需要がないわけじゃない
ただ単に日産の戦略が悪かっただけ
Re: (スコア:0)
ゴーンのせいで日本市場が疎かにされたからな
K13型は逆輸入車でええやろとした上にフルモデルチェンジせず12年ロングランとか放置プレイもいいところ
それは、血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ (スコア:0)
ガラケーと同じで、日本市場でしか売れない製品を売り続けることが、
企業にとっては売れば売るほど損をする失敗パターンにもなりかねんからな。
Re: (スコア:0)
そーかー、センチュリーもプロボックスもJPN-TAXIも軽ジムニーも、残存者利益じゃなく売れば売るほど損をする失敗パターンだったんだ。
Re: (スコア:0)
そうだよ
デスマーチ(違 (スコア:0)
フィットとカローラはいつまで続きますかね。
新しくしました感が好きなトヨタのことだから、
案外カローラのほうが早くなくなるかも。
クラウンもああなっちゃったし。
Re: (スコア:0)
カローラは毎月トップ3に入るほど売れているのになくなっちゃうの?
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/ [jada.or.jp]
Re: (スコア:0)
ここで言うカローラとは転生済みのスポーツやクロスじゃなくて旧型継続中のアクシオ・フィールダーの事じゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
3ナンバーのカローラなんて何の冗談かと思った人は
俺だけではないハス
# こないだ通りかかった車屋の看板車名が全部絶版車だったの胸熱
# 曰く マークII チェイサー クレスタ コロナ ビスタ
# コルサ スターレット ターセル
Re: (スコア:0)
カローラⅡ: …
Re: (スコア:0)
マークⅡ三兄弟をみんな売ってるのってすごいな。
ひょっとして、トヨペット・オート・ビスタって名前のお店?
40年前 (スコア:0)
発売当時は「マッチのマーチ」と言って売り出されていたそうだが、さすがに今の時代ライターばかりでマッチを知らない人もけっこういるからなんのこっちゃってなりそう。
スーパーアイドルなるものも売りの一つだったらしいがアイドルストップばかりの今の時代から考えるとずいぶん違った世界だったんだなと思う:P
Re:40年前 (スコア:1)
知らずに天然ボケなのか、知っててボケてるのか知らんけど、どっちせによスベってね?
ちなみに、初代マーチのイメージタレントには、当時の超人気男性タレント(=「スーパーアイドル」)・近藤真彦(愛称は「マッチ」)が起用されたので、「マッチのマーチ」だね。
どっちにせよ、「なんのこっちゃってなりそう」なのはその通りだね。
Re: (スコア:0)
マッチのマーチはあなたの街にmatchする だったっけか。
Re: (スコア:0)
いま調べたら、マーチって名前は一般公募でつけられた名前だったんですね
#知らなかったよ
「マッチのマーチ」「スーパーアイドル」は初代前期型のキャッチコピーのようです
しかし初代って今のデザインと違って直線的なラインの多い車だったんですね
#こっちのが好みかも
Re: (スコア:0)
初代マーチは末期モデルにターボとスーパーチャージャーの両方をつけたのがあって、スゲーと思ってました。
マッチといえばスピン (スコア:0)
まんまでーす
(*´ω`*)
自滅する日産 (スコア:0)
日産はラインナップを絞り出したあたりからダメになった。いや、だめになったからラインナップを絞るようになったのか。
ディーラーも、セレナとノートしか売る気がない。ラインナップが少ないから、売れない。儲からないからさらにラインナップを絞る。
ティーダが消え、キューブが消え、今度はマーチが消える。セレナやノートやルークスでいいじゃない、って?違うんだよ。
Re: (スコア:0)
3ナンバーが嫌なら軽にしとけ、ってことでしょ。
だから国内での存在感がどんどん希薄になってる。
Re: (スコア:0)
あまり詳しくないからうろ覚えだけど、救いようがない状態になったからルノーと組んでゴーンが来たんじゃなかったっけ?
そのゴーンがあれな事になって元の体質に戻っただけ(=凋落一途)と受け止めてます。
日産コンビ全滅とは (スコア:0)
# 勇気リンリン
恩義などない (スコア:0)
日産は最初から最後まで今でも小型車はナメてて、ダイハツが下請けしてたりエンブレムだけ付け替えてたりするイメージ。
Re: (スコア:0)
日産が投げてる先はスズキと三菱なので多分なにか間違ってる。
ダイハツに投げてるのはトヨタ(親会社)