財務省が15日発表した8月の貿易統計速報によると、日本の貿易収支は2兆8173億円の赤字だった。エネルギー価格の高騰や円安で輸入額が増加、輸出の伸びを上回った結果、貿易赤字となった。輸入額は前年同月比49.9%増の10兆8792億円にまで膨らんだという。これは東日本大震災の影響が大きかった2014年1月を上回り、1979年以降の1か月の赤字としては過去最大。また貿易赤字は13か月連続となる。東日本大震災後の2015年2月までの32か月に次ぐ過去2番目の長さとなっているとのこと(日経新聞、NHK)。
原発動いていたらどうなったの? (スコア:0)
燃料輸入費用はある程度は仕方ないと思いますが、原発動かしていたらどれくらい収支が違うのでしょうかね。
Re:原発動いていたらどうなったの? (スコア:1)
再稼働可能な原発7基の合計出力は 703万kW
稼働率を仮に65%とすると出力は 460万kW
これが8月いっぱい31日24時間で 342240万kWh
石油発電所の1kWhの発電コストを 40円/1kWh とすると
原発を稼働すると1370億円分の石油を節約できる
つまり貿易赤字は2兆6803億円で済む
Re: (スコア:0)
ということはかろうじて2014年1月を超えずに済んだということか。
Re: (スコア:0)
ちょっと多い。発電コストの40円/kWhが過大だよね。その1/4くらいじゃない?
そして全電力供給中で火力発電の割合は約75%、その中でそして原油生焚きや重油炊きの様な石油を利用したものは、6%程度だね。だから、電源を原子力に求めても、貿易収支への寄与は相当に限定的じゃないかな。
Re: (スコア:0)
令和3年度の賦課金だけで総額が2兆7000億円。
再エネなんてやってなかったら貿易赤字なんて余裕で穴埋めできます。
Re: (スコア:0)
やってなかったらその分油代かかったやろ。
Re: (スコア:0)
再エネって火力よりもかなりコストがかかる。 だからFITでカバーして、それが賦課金と言うかたちで国民が負担している。
Re: (スコア:0)
多分、台風とかで電源喪失して被害額おかわりとかになったんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
過去に台風で原発に被害が発生したなんてありましたっけ?
Re: Re: 原発動いていたらどうなったの? (スコア:1)
国内で言えば冷却関連の施設が倒壊、国外で言えば電源設備の異常で停止(曰く、台風で運ばれた塩分が原因らしい)と、被害は発生している。
というか、「過去にあったか?」で対策を考えているのなら、 あったところで、「日本ではおきない」とか「この土地ではおきない」とか言って対応せず またやらかすだろうね。
Re: (スコア:0)
ちょっとその例はどうかと思うけど?
Re: (スコア:0)
全然大したことないな
Re: Re: Re: 原発動いていたらどうなったの? (スコア:1)
そうだね、重大事故が起きるまでは、
全然大した影響はないし、津波被害は起きないね。
そんな能天気達が対策を怠って馬鹿げた事故がおきたのだけどね。
Re: (スコア:0)
世界では石炭や薪で何十万人も死んでる事は他人事ですよね。
Re: (スコア:0)
国内の発電用原子炉と思ったら実験炉や今まで大きな台風があまり来たことのない韓国での話だったから期待が外れたのではないでしょうか?
韓国は最近大きな台風が来るので危ないかも。
Re: (スコア:0)
そりゃ、国内での事故のリスクの話をしているのだから、その発言は脈絡のない、スレチな話だね。
「その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。」の方が面白いよ?
Re: (スコア:0)
えーっと、年間でってこと?それならすごいね!
経営陣に再稼働の覚悟はあるのか? (スコア:0)
しょせんはサラリーマン社長だろ?
事故っても国は責任取らないことが確定、東電の旧経営陣は巨額賠償金裁判が継続中。この10年間は針の筵生活だろう。
過去の裁判事例だと、オリンパスでは旧経営陣3人に594億円の賠償金確定で人生詰み。
社長といっても給料はサラリーマンの延長、何かあれば人生終了。
リスク高すぎだろ。
リスクマネジメント的には再稼働を進めるふりだけしておくのがベスト。
Re: (スコア:0)
北電の裁判放棄で敗訴もわざとかもね
日本はモノづくり大国!! (スコア:0)
昭和に学んだ?ことが今でもそのままと思ってる人たちは、こういうニュースは見ないのだろうか。
認めたくない事実だから見なかったことにしているのだろうか。
Re: (スコア:0)
誰とケンカしてる?
Re: (スコア:0)
昭和に学校行って、社会の成績はそれなりに良かったクチですが、普通にそう(日本は加工貿易で成長した国である)思いますがね。
学校に行っただけじゃ勉強にはならないんだよね。
基本的に社会という科目は社会人になるまでの基礎知識であり、その後は変化するのが当たり前なので学校で習った社会の知識は過去の参考資料にとどめ、実社会で学んだ知識でアップデートすべきです。
Re: (スコア:0)
13ヶ月連続で、単月としては1979年以降では最大の貿易赤字、当然円安方向に為替は変動するでしょう。
敗戦直後・ブレトンウッズ固定為替(実際には闇ドルは遥かに高かった)移行直前と同じで、昭和に学べば判る事。
#4327402は昭和を知らない。
Re: (スコア:0)
昭和に学んだ?ことが今でもそのままと思ってる人たちは、こういうニュースは見ないのだろうか。
認めたくない事実だから見なかったことにしているのだろうか。
もーNo!つくり大国!!ってことでいいやみたいな
自分で作るより安く仕入れたほうが売れるもんねー
あれ?円安?食糧危機!?オワタ\(^o^)/
# 茹で蛙気付く時には詰んでいる
Re: (スコア:0)
先進国の中では工業大国であるのは事実。GDPに占める割合が高い。ただし分野の偏りが激しく、一部の分野では高度な技術力を持つことに成功したが、停滞した分野では「産業の空洞化」が進んでいる。
Re: 日本はモノづくり大国!! (スコア:1)
昭和の社会では、日本は加工貿易国みたいに習った覚えがあるな。
資源が無いので、外国から原材料を輸入し、加工して製品化して輸出する国という。
実際は加工貿易をしつつ、内需の国だったわけ。
その国内工業のほとんどは国内向け。
円安で日本の貿易黒字が増えるには、原材料が日本国内で算出するものだけなんだよ。
すっかり日本の製造業は衰退してしまい、いまさら円安になっても輸入が苦しくなるだけなのに、その昭和の社会学習のままの知識でアップデートされていない安倍晋三が8年間もアベノミクスをやっちゃったおかげで日本は滅びそうになってる。
Re: 日本はモノづくり大国!! (スコア:1)
巨大IT企業が取って代わったかつてのモノづくり大国アメリカを見てると、今さらモノづくり大国なんて言われてもぜんぜんうれしくない。
教科書ってどこで読める? (スコア:0)
オフトピになるけど、教科書に何が書かれているか調べようとすると、意外とわからない。
「教科書図書館 [textbook-rc.or.jp]に行け!」って言わそうだけど、教科書図書館って東京にしかないので、地方在住者が気軽に使えるものではないし。
Re: (スコア:0)
最新じゃなくて良いならオークションサイトで検索すると数十円から数百円くらいで出品されていますね。
Re: (スコア:0)
>>分野の偏りが激しく、~停滞した分野では「産業の空洞化」が進んでいる。
高度経済成長の時代はとっくの昔に終わり先進国化・少子化・成熟化してるのだから、民生機器等の分野は外に出て行って空洞化するのが当然
結果として素材・部品・産業機器等の比率が高まって分野の偏りが出る
教科書書いてる人も昔の夢よもう一度という発想から抜け出せていないのではないか?
Re: (スコア:0)
初代が築き
二代目が広げ
三代目が潰す
その通りになっているなと。
Re: (スコア:0)
会社相続や家族経営は悪とかいうのを耳を貸すバカ経営者が悪いよ
Re: (スコア:0)
会社相続や家族経営は悪とかいうのを耳を貸すバカ経営者が悪いよ
単にその家に生まれたって理由だけで経営者になれるほうがダメやろ
役員の親族は入社させないっていうホンダは正しかった
Re: (スコア:0)
自分の会社なら潰すのも自由だよ
最終的に誰が責任を負うのか明確でないと、会社は迷走する
日産なんてオーナ一家がいないから社内闘争しまくり、最終的には外資になっちゃった
Re: (スコア:0)
それをモロに日本という国規模でやったのが岸・安倍一族。
なお、安倍晋三の祖父は安倍寛であり、阿部寛ではない。
余談。
Re: (スコア:0)
選挙は市民らに支持されてないと当選できないし、
自民党総裁選も、党員から支持されてないと勝つことはできないよ。
総裁になっても一度降ろされかけてるしな。
株持っていれば問答無用でトップになれる、会社とは違う。
Re: (スコア:0)
しかし総裁選で、国会議員票より知事票が劣位に置かれているのは理解し難い(国会議員など支持数なら市長辺りと同格)。
Re: (スコア:0)
> 選挙は市民らに支持されてないと当選できないし、
そうとも限らない。
安倍晋三は東京生まれで東京育ち、東京在住。
それなのに山口で常勝なのは、親から強力な選挙地盤を引き継いだからだよ。
選挙地盤とは、支持団体や組織のこと。
会社と同じだね。
> 自民党総裁選も、党員から支持されてないと勝つことはできないよ。
最近の総裁選では党員から支持されていないのに国会議員票だけで総裁になった人がいたね。
> 総裁になっても一度降ろされかけてるしな。
降ろされるのは恥だから、降ろされる前に持病の難病が再発病したからといって2度目の自主辞任。
なお、診断した
Re: (スコア:0)
支持団体や組織、つまり農協やギルドやな。
農協やギルドの支持を取り付けている、つまり支持されてるんじゃないか。
まれに郵政ギルド(田中派だな)を全面的に敵に回す総理も現れたりするが・・
Re: (スコア:0)
サラリーマン上りが社長になると、とにかく「首を切らない、事業廃止しない」になる。
自分を社長にしてくれた、お友達への御恩があるから。
そしてカネボウみたいに、筆頭以外はすべて赤字事業部という地獄へ・・
Re: (スコア:0)
昭和の時代から
a. 自民党のいうことは大体賛成
b. 自民党のいうことは大体反対
c. 無党派で自民党に反対や賛成がある
という層があって、b. と c. は昭和時代から自民党の経済政策を批判していて、今、ほらみたことか、となってるよ
Re: (スコア:0)
昭和に学んだ連中が国の舵取りしてるとこのザマだよ。「産業」といえば工場の生産ラインしか頭にない。
そんなものはもうとっくに途上国に移転してる現実を見るべきだ。
Re: (スコア:0)
イチゴもブドウも必死で品種改良して、中韓に盗まれる天国
いろいろ出揃ってきたね (スコア:0)
一部企業(*1)は爆益。一方で円安倒産も増加中(*2)。海外からの物件買いも増加中(*3)。日本全体の貿易収支は赤字(本件)、と。
(*1)仕入れの大半が円建て、販売の大半がドル建て。円安に伴う仕入れ先からの値上げ要請を「経営努力でどうにかしろ」、と突っぱねられるような企業。
(*2)帝国データバンク(TDB)と東京商工リサーチ(TSR)の8月データ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/787ac67d715e3e9e42399fffa6d9488bb31bafec [yahoo.co.jp]
(*3)京都の例
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/816843 [kyoto-np.co.jp]
Re: (スコア:0)
2023年から世界中で景気後退のニュースもあったな。
ワクワクしてきましたねー
Re: (スコア:0)
> 3はゴミ京都物件に騙される外人
おーい、
外国人の買いが増えているという話に物件の良し悪しが何か関係あるのか?
北海道でも買いが増えてるぞ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/483aac3cbcac8410095945707a050231770c2319 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
昔の記憶だと円高倒産はほぼ全業種で感じたけど、いまの倒産は円安なのか?と言うものが多くて何とも言えない感じ。電気含む燃料費高騰が主なのかな?円安と言うより原油高の比率がひどかったからなぁ。
Re: (スコア:0)
円安倒産が本格化するのはこれからでしょ。円暴落が始まってまだ半年しか経ってない。
1~2年後から顕在化した円高倒産の時より持ちこたえる時間が短いなって感じ。
Re: (スコア:0)
TDBとTSR信憑性ゼロとか言い切ってるのは流石に草
さぞや素晴らしい情報源をお持ちなんでしょうなぁwww
ナヌ?1979年以降最大の赤字だと? (スコア:0)
ここはやっぱり「省エネルック」の再登場じゃ。
#って、これをリアルタイムで知っているのは何人いるやら
##第二次オイルショック1979年当たり以降から日本の「電気の缶詰」ことアルミの精錬がダメダメになったなあ