![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
10月の食品値上げは今年最大となる約7000品 89
ストーリー by nagazou
厳しい冬になりそうです 部門より
厳しい冬になりそうです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今年は毎月のように値上げが行われているが、朝日新聞の記事によると、この10月に値上げされる食品は約7000品に上り、今年行われる値上げの3分の1にもなるそうだ。具体的には、調味料、レトルトカレー、チーズ等の食品から、ペットボトル飲料やコーヒーやビール等、嗜好品まで幅広いそうだ。更に来月は牛乳やヨーグルト等750品以上、再来月は130品以上の値上げが決定しているらしい。年間では、現時点で2万600品以上が値上げするようだ。
皆様にとってどの食品の値上げが影響が大きいだろうか。値上げ前の買い込み等、対策は取っただろうか。
米、食おうぜ (スコア:1)
小麦関連の値上げが続く裏で、お米の価格は下がってる? 食卓に起きている意識の変化
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1443201.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
米はそのうち一気に供給減になるタイミングがくるから、そうしたら価格も上がってくれるだろうね。
Re: (スコア:0)
玄米の無洗米が好きなんだが、普通の米に比べて割高
精米する手間が省けるんだから安くてもいいのに
Re: (スコア:0)
親戚の農家から買えば
Re: (スコア:0)
親戚の農家は無洗米も玄米も作ってない
洗わないといけない白米
Re: (スコア:0)
農家は貯蔵は玄米の状態でしてる可能性が高いと思うよ、その方が劣化が緩やかだから。
玄米のままでくれって言えば出てくるんじゃないの。
無洗米はコイン精米機で精米するときに選択できる。
Re: (スコア:0)
それだと白米の無洗米になるんじゃ
玄米でも無洗米ということは精米と大して変わらない手間がかかってるんだから安くはならないようにも思う
Re: (スコア:0)
そりゃ見てる銘柄が高いだけでは
スーパーで売れ筋の金芽ロウカット玄米なんぞ、同じく売れ筋のつや姫や新之助なんかよりkgあたり50~100円ぐらい安いぞ
Re: (スコア:0)
無洗玄米は普通に精米するより手間もコストもかかるから無理ですね
Re: (スコア:0)
無洗米玄米ってのがあるのか。はじめて知った。
Re:米、食おうぜ (スコア:1)
同じく初めて知った。
Google曰く、
"無洗米玄米":約 588,000 件
"無洗玄米":約 3,420 件
「米」が重複しない方が自然だと思うけど、重複した方が多い。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
へ~、玄米に無洗米ってあるんだ?
知らなかった。
一般的な無洗米ってのは精米を強めにやって肌ヌカごと落とした白米だから、精米していない玄米で無洗米ってどうやるんだろう?
と思ったら完全無農薬ってところか。
そりゃ高いのは当然だね。
Re: (スコア:0)
まず米が余ってる。米は古いのが溜まってるからてのもある。更に米は需要がない。 ま、今の値段でも赤字って話だけどね。古き日本が好きな人はちゃんと米を食べて応援しましょう。
Re: (スコア:0)
小麦が高くなるけど米の煎餅は大丈夫だろうと思っていたら、塩味の煎餅も結構上がっている。
光熱費の影響かな?
「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、マスコミが割合を出してきたら母数を見る」 (スコア:1)
全品目の何割が値上げなのかを知りたいところ。
2万品が値上げだとして、5万品目中なのか100万品目中なのかによって、印象はずいぶんと違うよね。
PS5 (スコア:0)
結局「値上げ前に買う」という対策すら取れなかった
(まだ値上げ前の価格で抽選待ちのがあるが期待薄)。
まあRTX3080Tiのマシン一台持ってるから
そんなに欲しいわけじゃないんだけどね。
食品関係で地味に影響があるのはビールやチューハイ類かな、
毎日コンスタントに3本くらい飲んでるので、
1本あたり15円の値上がりでも1年間で16,425円。
他はまあ、マヨネーズとか好きだが毎日何本も使うものじゃないし。
Re: (スコア:0)
> 毎日コンスタントに3本くらい
健康のためにも飲む量減らしたほうがいいですよ
Re: (スコア:0)
マヨネーズ1日3本は多めな方かな
Re: (スコア:0)
毎日何本も使うものじゃないと書いてあるだろう。 それに酒もロング缶かもしれないしミニ缶かもしれないし瓶かもしれないし樽かもしれないしタンクローリーかもしれないだろ。
Re: (スコア:0)
かかりつけの医者に「今の飲酒量をキープしてください」と言われてるんで。
「酒を減らした翌日は体調がいい気がするんですが、減らしたほうがいいんですかね」って聞いたら、
「気のせいです。検査値も正常なんで、減らしてストレスためるほうが良くない」と言われた。
Re: (スコア:0)
それは今の飲酒量を上限として維持してくださいって意味かと。 飲む量を減らして、体調が気分的によくなり、ストレスもたまらないなら減らしても良いのでは。
Re: (スコア:0)
まあ今現在が崖っぷちってどこでしょうね。いやアル中度が進んで一気に飲酒量が増えるなんてのを懸念している可能性もありますが。 しかしどれだけ安く見積もっても酒代が年に10万オーバーか…
Re: (スコア:0)
主治医でもないのに、知らない人の健康について書くのは無責任だよ。
Re: (スコア:0)
主治医「これ以上増やすなということはこれ以上増やすなということです。」 てかストレスたまらないなら減らした方がいいってことでは…
Re: (スコア:0)
今更酒を減らしたところでどうにもならん、という状態なのかも。
Re: (スコア:0)
3本で1L、1L=1kgと仮定して1年分で365kgだろ。400kg近くも買いだめして得られるのは2万円にもみたない額だからな。コスパが悪すぎる。しかもビールは消費期限9か月程度だし鮮度落ちて微妙だし。
#鮮度落ちるとまろやかな味になってうまい。特に数年置いたのはまじでうまい。けど数日下痢になる
Re: (スコア:0)
高額グラボを数年に一回買い替えられる財力があるならさっさと転売ヤーから買う方がいい。 グラボの半分もしないだろう。 //高額グラボを四年五年で買い替えられる人は金持ち。同じグラボを十年近く使い続ける人はお馬鹿さん。
Re: (スコア:0)
ビールは酒税法改正でトータル20円/350ml程度安くなるはずだけどね。
Re: (スコア:0)
実は飲んでるのは第3のビールで増税って落ちかも。
Re: (スコア:0)
そうすると、引用されている朝日新聞の記事でビールが10~30円の値上げとなっている図は間違いなのかな。
飲食物系は (スコア:0)
買い溜めしたところで一時凌ぎにしかならないし
今まで無駄に必要以上の物を買っていた、とかでもない限り
出費減らすにしても限度があるしで正直あんまり値札とか気にしてない
Re: (スコア:0)
値上がりで経営者だけじゃなく従業員の給料が上がって日本の景気がよくなるといいんだけど
経営者の給料だけが爆上がりして従業員の給料はそのままで、給料の平均値が上がった、と数字のマジックになりませんように
Re: (スコア:0)
給料は上がるでしょ流石に。実質下がるけど。
Re: (スコア:0)
景気景気っていうけど、もっと裕福な暮らしをするには自分の報酬を相対的に上げるしかないし、
逆に言えば自分だけの報酬を上げさえすればすぐに裕福になれるよ。
景気とされるものが良くなってみんなで一緒に給料上がったって生活水準は変わらない。物の価格は顧客が出せる額で決まるんだから。
Re: (スコア:0)
このまま不景気が続くとみんな給料が安くなって金持ちなら車を買える庶民は原付き貧乏人は自転車もかえないなんて国になるよ。
カップめんや袋めんが高級食材に (スコア:0)
昔は安価な食事の代表だった、カップ麺や袋めんが、ハイパーインフレで相当値上がりして、
かなり割高感がある
Re: (スコア:0)
カップヌードルに関しては消費者物価とは乖離した値上がりなので別の要因がある気がする。
https://www.nishinippon.co.jp/image/474326/ [nishinippon.co.jp]
Re: (スコア:0)
消費者物価指数自体があてにならないからw
ちょっと前も食料品など値上がりしてたのに携帯料金値下げの影響で消費者物価指数はほとんど変化しないということあったし。
Re: (スコア:0)
カップ麺なら一個百円ですよ。粉末スープと麺だけ入ってるやつ。
Re: (スコア:0)
いつの話かな。
いつでもカップ麺やインスタント食品は高いイメージあるけど。
雑炊でも作ってた方がよほど安いし栄養価がある。
Re: (スコア:0)
ジリ貧 (スコア:0)
食料と燃料の自給率をどうにかしないともうジリ貧にしかならないとこまで来てるからなぁ
定年後は姥捨山が如く耕作地へ強制
収容スローライフか若者を飢えた奴隷にするか
どっちかってーときっと後者になるんだろうなぁ
Re:ジリ貧 (スコア:2, 興味深い)
若者は自分たちが貧しくなってるってことを知らないらしいよ。
日本は豊かになったと思ってる。
ていうか、感謝すらしてる。
情報ソースは安倍晋三の国葬儀で献花していた若者たちのインタビューコメント。
Re: Re:ジリ貧 (スコア:1)
物質的には貧しくなりましたが心は豊かになりました。憧れの昭和に日々近づいています。
食品ロス対策 (スコア:0)
近所のスーパーの閉店セールが半額から40%引きになり、一気に支出が増えた感じ。
異なる系列の複数の店でほぼ同時に変更になったのは、業界団体の入れ知恵とかあるのかね。
Re: (スコア:0)
20%引き → 40%引き → 半額 となるところ、みんな40%引きで買っちゃうから半額まで行ってないんじゃないかな。
半額まで待ってたら他の客に買われちゃうから。
すなわち、みんな安いものから狙って買うようになった。
Re:食品ロス対策 (スコア:1)
そこは昔、戦場だった!
きっと、以前は仕事帰りの残業サラリーマンたちが参戦する時間だったのが、リモートワークが増えて前倒しで買いに来るので売れ残りが減ったことが関係するのかと考察。あとはフードロス削減活動も。
参考リンク:ベン・トー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC [wikipedia.org]
#空棚や、餓鬼共たちの、夢の痕
物価は上がってない厨 (スコア:0)
半年くらい前に物価高騰で、10月(即ち今)に値上げラッシュが予定されてるという話を書いたら「物価は上がってない」などと主張する奴がいたんだが。
あるスーパーは値上げ商品が多すぎて値札の付け替えが間に合わず、まだ値上げしきれていないらしい。
値上げ商品が多すぎて値上げできてないってのは、すごい値上げっぷりだな。
Re:物価は上がってない厨 (スコア:1)
ぶっちゃけ物価なんて先物市場を見てればどうなるか予想つくし…
Re:日本人の高級食品志向が高まった結果だ (スコア:1)
海外から船とかで運んでくる食品は高級品になったんだよ
これからはみんなでさつま芋やカボチャを作って主食にする時代