東京都労働委員会、Uber Eatsの配達パートナーを労働組合法上の労働者と認める 71
ストーリー by nagazou
公式認定 部門より
公式認定 部門より
miishika 曰く、
東京都労働委員会は2022年11月25日、Uber Japan株式会社およびUber Eats Japan合同会社に対して、配達パートナーの組合であるウーバーイーツユニオンとの団体交渉に応じるよう命令書を交付した。命令書では配達パートナーを労働組合法上での労働者と認めている(Uber Japan事件命令書交付について)。
2019年10月3日に配達パートナーら18名が組合を結成し、同8日に組合側がウーバー・ジャパンに対して組合結成を通知、事故の際の配達パートナーに対する補償等について団体交渉を申し入れたという。これに対してUber側は配達パートナーはウーバー・ジャパンではなくウーバー・ポルティエ(現ウーバー・イーツ・ジャパン)と契約を締結している個人事業主であるとして、労働組合法団体交渉には応じられないと回答していたという。
運送法改正した方が良いかもね (スコア:4, すばらしい洞察)
民泊新法みたいに現状に即した定義を追加して、労働時間の管理とか義務化すべきだと思う。
たしか、運送業従事者は雇用主が労働時間をきちんと管理することが義務づけられたはず。休憩時間取得義務とかが通常の労基法よりも厳しく定められているというような話をどっかで見た。
Uberは個人業者との契約だから管理責任は個々の配達員にあるという立場だし、個々の配達員はバイト感覚で運送法とかそもそも知らない連中もたくさん居るだろ。
今は、自転車運送業が運送法で定義されてないからそれでも脱法的にやれてるけど、運送業みたいな公共性の高い職業でそんな無責任がまかり通ってるのがそもそもおかしいんだよな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
>まるでトラックドライバーが運送法を知っているようなコメント・・。
いや、きちんと教育している運送業者に雇われてたら知ってると思うが。
そうじゃなくても、適法にやってるところはきちんと休憩とらせてるはず。
違法業者は知らんよ。例えばUberとかな
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
「思う」というレベルの薄っぺらいコメントなんですね。それは緑ナンバー業者でしょう。
小規模な黒ナンバー事業者であれば、運行管理者(国家資格)は不要です。
運送法を知らないあなたでも、行政書士に頼めば黒ナンバー取れますよ。
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
事業者になるまではできても、違法就業していいことにはならないぜ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
運行管理者が居たら法律知らなくて良いって主張?
それでどうやって従業員に法律守らせるのさ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
「法を知っている」を、「法律守らせる」に捻じ曲げてますね。
ドライバーは「業務指示に従う」だけであって、それがそもそも運送法なのか、社内ルールなのか、上司のマイルールなのか知らないし、興味もない。
学ばせることが可能なら、ドライバーが運行管理者試験に合格できてしまうよ。
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
どうも話が通じないと覆ったら、読解力足りてないパターンだったか……。
元コメちゃんと読んだ? 主旨理解しようとした?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
まだ理解出来てないっぽいなぁ……。
もうちょっと具体的に説明するとね、ストーリーにもあるように「Uber側は配達パートナーはウーバー・ジャパンではなくウーバー・ポルティエ(現ウーバー・イーツ・ジャパン)と契約を締結している個人事業主である」って認識なのね。
そして、Uber Eats配達員はバイト感覚でやってるから、君の言う9割のファーストフードの店員と同じく運送法なんて知らないよね。
じゃあ、運送業者としての責任は誰が持つの? おかしいよね、ってのが元コメの主旨なのよ。
この内容に対して「誰でも個人運送事業主になることができる」ってレスは「無責任な運送業者の業態が他にもあって、法律上それは容認されている」って解釈しないと意味が通らない。
さすがにそれはおかしいだろう、という話をしてたら『「法を知っている」を、「法律守らせる」に捻じ曲げてますね。』とか言い出したので、あきれ果てたの。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
その三日でとれることと、管理責任の所在が不明確なのは別問題だろうに……。
というか、「自転車ドライバーに黒ナンバー並み規制」ってどこから出てきた話?
自分で言い出した話に現実性がないから呆れてるとか、ギャグにしてちょっと高度すぎてついて行けないなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:運送法改正した方が良いかもね (スコア:1)
結論からはじまる雑談とかたち悪いな。
そういうのは日記でやるよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
黒じゃなくてもよくなった [netdenjd.com]が保険周りはどうなるかしらん
Re: (スコア:0)
>軽自動車検査協会で事業用ナンバープレートの発行を受ける必要がある。
とあるように、ハイゼット(軽貨物)じゃなくタント(軽乗用)でいいけれど、黒ナンバーは必要です。
雇用隠し (スコア:0)
不良外資系がよくやる雇用隠しなんだから、ちゃんと取り締まるべき。
わかっててこういう所でしか仕事出来ない人も、ちょっとどうなのかなとは思う。
Re:雇用隠し (スコア:4, 興味深い)
どっちかというと、配達パートナーの負けに近い。
労働基準法上の労働者と認定する事が不可能なので、労働組合法の労働者でなんとか戦線を維持するという状況。
話し合いは行えという命令であって、労働者として扱えではない。
Re:雇用隠し (スコア:2, 参考になる)
不良外資どころかベルコがやって和解した。
東京都労働委員会の命令はこれを受けているのではないか
7000人の大企業で「社員」は30人 「未来の働き方」はどうなる?
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20220201-00280132 [yahoo.co.jp]
> すなわち、労働者の労働条件について、「雇用主と同視できる程度に現実的かつ具体的に支配、決定できる地位にある」かといった、過去の最高裁判決の基準から、ベルコが、原告らと実質的に指揮命令関係にあり、「使用者」にあたるとしたのだ。こうして、原告側敗訴となった地裁判決とは大きく異なる救済命令が下されたことになる。
Re: (スコア:0)
外資系といっても辿っていけばソフトバンクが株主なんだから、ソフトバンク巻き込んで取り締まればいいんだよ。
Re: (スコア:0)
なるほどー
Re: (スコア:0)
Amazon配送請負もがんばれ
Re: (スコア:0)
配送中の事故の責任なんかも影響しそう。
明らかに無茶に急いでる感じな暴走運転とか見かけるし。
Re: (スコア:0)
これは「労働組合法上での労働者」として団体交渉権を認めたという話であって、
雇用(賃労働である)であると判断されたわけではないですよ。
なお、賃労働であるかどうかの基準は、労働基準法第9条の定義によります。
「労働組合法上の労働者性」と「労働基準法上での労働者」は、それぞれ別の話 [mhlw.go.jp]。
Re: (スコア:0)
こういう「雇用類似契約」を偽装請負にするのは日本のIT業界が発祥だと思う。
派遣法逃れや社会保険料逃れに使われていた頃は十分すぎる委託費で労働者側も潤っていたのに
バイトの給料と変わらない委託費がまかり通り始めたあたりからブラック労働の温床になった。
Re: (スコア:0)
karoshiに飽き足らずgisouukeoiも輸出するのか日本人は!!
Re: (スコア:0)
そこ突き詰めると、雇用流動性が低いのが悪いという最終結論になるわけですが。
日本は解雇出来ないから、流動的な要員を調達するための悪法が発達する。
オマケに転職市場がまだまだ不完全で未成熟なので、大企業から転職して失敗する人が多発する。
アメリカは解雇しやすいので、必要な時に必要な人を調達すればよくて、基本的には雇われる方にも良い競争が働くので、勉強は大変だが給与は高くなる。
欧州は解雇しやすいわけではないけど、新卒も既卒も正しく能力で評価される傾向が強いので、会社移る抵抗感は低い。
まあ、欧米系はぼーっとしてる新卒は詰むし、若年層失業率は絶望的に高く出ますけど。
Re: (スコア:0)
これは雇用流動性とは関係ないよ。
・年金・健康保険・雇用保険など、労働者に対する会社負担を一切したくない
・従業員や業務に対するクレーを一切聞きたくない
これだけのこと。
Re: (スコア:0)
それを言い出すと、建設業の「一人親方」が排除されるじゃない。
建設業も多重下請けだれど、彼らは賃労働じゃなくて成果を売っている。
「嫌なら入札するな」でお終い。Uberも成果を売っている。
IT業界が問題なのは「時間を売っている」ところ。Uberと一緒にするのは失礼。
Re: (スコア:0)
地獄への道は善意で舗装されている、のでしょうね。
会社から見れば、給与も年金も健保も全部人件費の範疇です、そこに区別はありません。
優秀な人に高値が付くムーブが押さえられるので、全体が押さえ込まれる上に、個々人も努力を怠る事が合理的になります。
もちろんどの制度にも一長一短で、優秀な人には欧米の制度が有利に働くでしょうし、
怠惰な日本人には今の制度がお似合いなのでしょう。
待機時間に金払わなくてよくなるシステム (スコア:0)
既存の宅配バイトは、業務中は基本店舗とか事務所に詰めており、待機時間中も給料が支払われる
ところがUber Eatsみたいなシステムだと、待機時間は家でスマホ操作していまなら仕事請けれるよってやるわけだが、
この待機時間に給料が支払われることはない
いいかげん法規制強化して、Uberの待機時間も労働時間とみなして給料の支払いを義務化したほうがいい
Re: (スコア:0)
それが理想と思うけれど、料金が誰も使わなくなるくらい高額になると思う。
Re:待機時間に金払わなくてよくなるシステム (スコア:1)
それでいいよ。 成り立ってはいけないシステムなら崩壊させればいい。
特に歩いて数分でコンビニに行けるような都市で個配をそんなに頻繁に利用する必要はないし、買い物になかなか行けないような田舎なら定期契約で宅配サービスを利用すればいい。
Re: (スコア:0)
そういえば、出前館は組合ってあるのかな?
Re: (スコア:0)
外資なんだから別にそうなっても問題ない。
というか搾取的な労働構造前提の事業なんてなくていいでしょ。
Re: (スコア:0)
それが理想と思うけれど、料金が誰も使わなくなるくらい高額になると思う。
出前館と同じくらいの利用料金になるよ。ウーバーイーツとそんなに変わらないね
Re: (スコア:0)
そうすると、常に位置情報をUber Eatsに登録しなければいけないとか近くにいるなら配達を強制されるとかなるんじゃないの。
Re: (スコア:0)
それが労働者ってものでは。
Uber Eatsって自分は田舎なのでよく分からんけど、ガンガン仕事入れてる人も居るんでしょ?
空き時間にちょっとだけの人とは振る舞いが異なっても当然で、そういうガンガン系の人は労働者扱いで契約させれば良いんだと思うね。
Re: (スコア:0, 興味深い)
>>Uber Eatsって自分は田舎なのでよく分からんけど、ガンガン仕事入れてる人も居るんでしょ?
フーデリでガンガン入れてる人はUber専業というわけではなく、競合(出前館、Wolt、menu)でも並行してオンラインになって、高額案件を請けたり早くこなせるものを請けたりと吟味しています。なので万が一競合他社の案件が請けられなくなると、Uberだけではなく競合も配達員不足で困ることになんじゃないかな、と。
ちなみにUberのバッグのロゴをテープなどで隠している配達員がいますが「他社のロゴは隠すように」と競合の規定で決められているからです(気にしない人ももちろんいますが)。
# 配達員の多くはウーバーイーツユニオンを冷ややかに眺めてます。代表面すんな
Re: (スコア:0)
> # 配達員の多くはウーバーイーツユニオンを冷ややかに眺めてます。代表面すんな
勝手に「配達員の多く」を代表してコメントしているダブスタに本人だけが気づいていないのが実に愉快だなと思いました。
Re: (スコア:0)
組合よりも多くの人が(#4371951)が行っていることを共有しているなら、代表したっていいよ。
Re: (スコア:0)
n=1でしかない#4371951と曲がりなりにも団体な組合と、どっちの言う事を多数とみなすのが自然かというと自明ですね。
# ♪サイレントマジョリティ~
Re: (スコア:0)
1ではないですね。他の掲示板で同じ意見を見ますし。
Re: (スコア:0)
#4371951さんが同一の意識を持った1万人くらいいる可能性
#全員仕事が配達員かい
Re: (スコア:0)
これで普通のバイト扱いになって待機時間も事務所で労働とかになったら困るのはウーバーの配達員だろうしなぁ
Re:待機時間に金払わなくてよくなるシステム (スコア:1)
他の労働者からしたら、労働条件ダンピングで稼いでる人間はきちんと困ってくれないと困る。
Re: (スコア:0)
他の労働者というのは「賃労働」している人のことであって、Uberは賃労働ではないですよ。
時間を売っている人もいれば、そうでない人もいる。そもそも労働条件が同一じゃない。
Re: (スコア:0)
UberEatsに事務仕事は無いから、空いてる時間は飲食店に送り込めば良いんだよ。
そうすると中抜きするUberEatsがむかつくから、お店に直で雇われて、自分で作った料理を自分で配達すれば良い。
なんぞそれ。
そもそもあの業務形態がおかしいってみんな気がつけ(付いてる) (スコア:0)
いろいろおかしいでしよ、アレ。
まるで法制化されて保護される前の派遣形態労働みたい
(コレも現状十分とはいい難い点もあるけどそれはさておく)
出る杭は打たれるもんだけど、これは引っかかって危ない釘だよ
Re:そもそもあの業務形態がおかしいってみんな気がつけ(付いてる) (スコア:2, 参考になる)
そもそも平成23年(Uber日本上陸まえ)の時点で、労働組合法上の労働者性の判断基準 [mhlw.go.jp]は策定されています。
「アレ」では何の議論の礎にもならないので、そこを具体的に語る必要があるのでは。
機種依存文字とかもうあまり考えないけど (スコア:0)
Re: (スコア:0)
この書類作った東京都の部署は2025年までWord 2016を使い続けるのかな
ubereatsが負けた場合 (スコア:0)
撤退せざるを得なくなる?競合他社と合併するかもしれないがマッチングのノウハウが取れるわけではないのでメリットはほぼないような。
Amazon配達員に影響は出るか?Amazonが抜けたら代わりにヤマトが荷物過多で死ぬ可能性がある。
なんにしろ他の仕事ができず仕方なく配達員してる奴らのおまんまの食い上げになるのでその辺の尻拭いもしないといけなくなる。
Re: (スコア:0)
ヤマトも佐川も、EC荷物は下請け使いまくり。
ただ間に「水屋」を挟んでいるんで、個人事業主と直接契約という形にはならない。だから団体交渉もという事も起きない。
Amazonは、正直に直接契約しちゃってるから。