パスワードを忘れた? アカウント作成
16344466 story
交通

米テスラがEVトラック「Tesla Semi」を初納車、満充電で800km走行可能 57

ストーリー by nagazou
アメリカンなクルマだなあ 部門より
米Teslaは1日、同社初の大型EVトラック「Tesla Semi(セミ)」を公開、納車を開始したと発表した。電動パワートレインには、同社のModel 3用をベースとしたモーターを4個、リアアクスルに独立して搭載する。同クラスのディーゼルトラックの15秒に対して、0~96km/hを5秒とという加速性能を誇る。新開発の急速チャージャーを利用すれば、およそ640km走行分のバッテリー容量を30分で充電できるという(NHKロイターレスポンスEVsmartブログ)。

あるAnonymous Coward 曰く、

元々は2019年納車予定だったが、バッテリーの制約により計画が延期されていた。テスラがこうしたトラック分野に参入するのはこれが初めて。37トンの荷物を積んだ状態で800km走行可能で、自動運転に加えて、ディーゼル車のようなオイル交換やアドブルー補充も不要。燃料費も節約でき、寿命を通じてディーゼル車よりも20万ドル節約できるとされている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2022年12月08日 13時19分 (#4377284) 日記

    ドライバーシート狭そう

    • by Anonymous Coward

      広角レンズの効果で手前側が狭まって見えてるだけで普通のスペースはあるでしょ。
      望遠レンズに騙される人?

    • by Anonymous Coward

      普通のトレーラーヘッドは四角いからドライバー入れて横に三人座れそうな広さがあるけど、これはコックピットみたい。
      多分空気抵抗を抑えるためにくさび型してるんじゃないかな。

      500miles 走れるってことは、 freeway を制限速度の 55mph ( 88Km/h )で走るとすると 9 時間くらい走れる感じですかね。いわゆる街中はドライバーが操作しないといけないだろうけど、 freeway はほぼ信号ないから自動運転で走るって感じで実現性高そう。私も日本の高速道路だけでいいから自動運転にならないかなと待ってます。セットすると SA や PA まで自動で走ってくれればそれでいいんだけど……近づいたら起こしてくれるか、駐車して止まって(目が覚めるまで)待機状態か、どっちでもいいです。

      • by Anonymous Coward

        高速道路自動運転一般化したら
        料金所かSA/PAで自動停止して、ドライバーがタヒんでたというミステリーありそう

        • by Anonymous Coward

          ミステリじゃなくても、バスとかで時々心臓発作の方がでますね。

          ミステリにするならやっぱりインターで入るときにはドライバーがいたのに、走行中に無人になっちゃってそれを発見されるとかでしょうか。平行走行しながらドライバーが乗り移ろうとするとか……新幹線大爆破かっ←古い

          一般道はともかく高速道路の自動運転はやりやすいと思うんですよね。歩行者いないし、信号もほとんどないしで条件そろってると思ってます。免許返納・更新できなくなるのが先か、私の懐具合でも自動運転車が買えるようになるのが先か……

    • by Anonymous Coward

      前方が狭くなっているキャビンを後方の広い側から映しているから実際以上に狭く見えている気がする。
      CNETのニュース動画 [youtube.com]の1:29付近見る感じ、ボックス型のキャビン並みに広い、とまでは言えないまでもそこまで窮屈でもなさそう。
      2シート分ぐらいの幅があるキャビンの中央にシート、右側にダッシュボード、左側にスペースでシートへのエントリーは左後方から、だね。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 14時04分 (#4377321)

    搭載するバッテリー容量などの情報が見当たらないので、断片的な情報から
    推測してみた。

    https://blog.evsmart.net/ev-news/2022-tesla-semi-update/ [evsmart.net]

    > 充電代は2017年の発表時点で1kWhあたり10円を約束していたので、満充電で1万円前後ということになります。

    満充電で1000kWh

    > 30分あればSemi専用充電器「メガチャージャー」で最大650km分を充電可能

    650/800≒80%
    1000kWh×80%=800kWh を30分で充電するためには充電能力は1600kW必要
    JRの直流電化区間の電圧1500Vなら1000A以上必要

    JRの直流電気機関車EH200の定格出力が4520kW(1時間定格)から5120kW(30分定格)なので、
    Tesla Semi充電時の必要電力はEH200の1/3くらい。

    鉄道架線用の変電所の隣に充電ステーションを作ればいいかな。

    • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 16時32分 (#4377427)

      ↑の計算が正しいなら、日本だと充電器1台だけ設置なら高圧受電で可能。
      充電器2台以上設置だと特別高圧受電になるな←運送拠点で可能な立地って限られる気がする

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      これほどの大容量を30分で充電するには、日本で見かけるコンビニやSAにある充電ステーションレベルの能力じゃ無理ですね。

      800kmだけではアメリカの長距離トラックとしての仕事には不十分なので、短距離間隔でこの規模の充電所を設ける必要がある。

      実用レベルにインフラがそろうのはまだまだ先になりそう。

      あと、寿命やコストについてはバッテリーのコストがものすごいので、安くなることは無いと思う。
      これは現在の乗用のBEVも同様。

      バッテリーのコストダウンと技術革新がないと。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 13時44分 (#4377303)

    セミオートか?

    • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 13時52分 (#4377310)

      もともとsemi-truckというジャンルがあるのですよ
      (狭いトラック、ではない。せまあーいとるっくというかもしれんが)
      平たくいえば、トレーラタイプのトラックです。
      駆動部が切り離せるやつですな。
      たまに前部だけ走ってるのを見ることがあるます。回送とかで。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        言われて気付いたけどこのトラックすごく狭くね?

      • by Anonymous Coward

        初代コンボイ司令官のアレか!

        #初代と書かないと、たまーにトレーラーごと変形する奴とか、
        #トレーラーひっぱる場面のない奴とか、そもそも消防車とかゴリラとかいるので

      • by Anonymous Coward

        コンボイか

    • by Anonymous Coward

      あさりよしとおさんの「ヤード」って同人誌思い出した。

      セミ××って言葉に対してその言葉にちなんだ格好を蝉がしているというネタ。
      例えばセミロングに対して蝉がセミロングのドレスを着てるとかセミオートに対して蝉がセミオートの銃を撃ってるとか。

    • by Anonymous Coward

      17年ごとにモデルチェンジしてミンミン鳴くんだろ。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 14時07分 (#4377323)

    普通車の自動運転は旅行が楽になるとか恩恵はあるもののそれぐらいだけど、
    一方で長距離トラックの自動運転は、それこそ毎日のように長時間移動が頻発するし、
    普及したら非常にありがたいんじゃないですかね。
    小型トラックとかと違ってコースも決まっているだろうし、人手不足が叫ばれる昨今、この分野の自動運転は早めに普及していきそうな予感。

    • by Anonymous Coward

      コースも決まっている自動運転が活きそうというのはどういう意味なんだ。
      自動運転が実現しそうという意味なら甘い。"専用"コースを作るならいけるだろうけど。

      • by Anonymous Coward

        テスラ信者の間ではテスラの技術力は世界一ってことになってる
        そんで競合のWaymoやCruiseがサービスエリアを限定してることを指して
        「あっちは技術力が無いから、決まったコースしか走れない。決まったコースを
        走る自動運転は、テスラの万能タイプより簡単だ」って表現する事になってる

        これは現実とは全く関係ないテスラ信者の主張なので、言葉として意味は無い

      • by Anonymous Coward

        決まったコースならその映像を使って学習できるからコスト低く済む。
        汎用的なのよりも制限した条件下での方が容易なのは当たり前でしょ。その極端な例が列車。障害物検知などの難易度も数段下がる。

        さらに長距離トラックだと大型であることも多いからカメラを高い位置に設置できて、乗用車よりも条件的に有利。
        そして狭い道路は走れないから必然的に幅広い道路メインになるし、きちんと整備されてる道路が多くなり道路の認識にも有利。(極端に高速道路オンリーの自動運転でも長距離トラックでは十分使い物になるでしょう)

        問題はわざわざ運送業界と協力し合ってそんな制限の多いシステムを作るかって点かな。

    • by Anonymous Coward

      アニメ・シンプソンズで暴露されていたけど、長距離トラックには何年も前から自動運転装置が搭載されていて、トラックの運転手組合の極秘とされている。
      これが暴露されると運転手の給料がカットされるから。

      ホーマーが、ドライブインで出会った運転手が急死したことで仕事を引き継いだものの、限界以上にホーマーが使って、さらに秘密をばらしちゃったから他の運転手たちから恨みを買い、壊れて暴走してた。

      #アニメの話ですよ

    • by Anonymous Coward

      EVかエンジンかと、自動運転かどうかは無関係なのに、
      なんでEV勢が自動運転に積極的で、エンジン勢は自動運転に消極的なのか?

      エンジンの自動運転車が欲しい人もたくさんいるだろうに

      • by Anonymous Coward

        エンジン車の自動運転車のほうが多いと思う。

        • by Anonymous Coward

          そうだよね。単にEVとか関係なく、テスラ社が積極的に売りに
          してて有名なだけだと思う。

          あとは小型のシャトルバスなんかだと、給油が自動化のボトルネック
          になるから、そこが充電ステーション(自動充電も可?)にできると
          いうのは強みかもしれない。
          #ルンバでも勝手に寝床に帰ってきて、自分で充電するんだろ?

  • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 14時08分 (#4377324)

    バッテリーを削除して、かわりにエンジン・変速機・燃料タンク等を積んで、
    軽量化した分を積載量(重量・体積とも)増加に回したほうがいいのでは?

    たとえば、おなじベース車で、積載量10トンのエンジン車と、積載量7トンのEV車があれば、前者のほうが売れそう

    • by Anonymous Coward

      正しい。正しいけど、人間というものについて根本的な見誤りがある。

      機械式時計の歯車とか全部抜いてクォーツ入れたほうが正確でいいのでは?
      超高級カバンについてる宝石全部外したほうが肌触りがいいのでは?
      スーパーカーは最高時速300km/hを150km/hくらいに再設計したほうがよりエコなのでは?

      • by Anonymous Coward

        このトラックって、嗜好品なの?w

        • by Anonymous Coward

          不動産業や弁護士が高級時計や高級車で箔を付けるように、
          大企業のアピール用ツールという意味では嗜好品なんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      軽量化した分を積載量(重量・体積とも)増加に回したほうがいいのでは?

      トレーラーヘッドを軽量化しても、トレーラー(牽引される方)の積載量は増えんよ?

      • by Anonymous Coward

        トレーラーヘッドじゃなくてトラクターヘッドだな

      • by Anonymous Coward

        米国ではヘッドとトレーラーの総重量で規制がかかってるらしい
        だからヘッドの重量が増えると総積載量に食い込む量が増える
        だから軽量化したらその分積載量は増える(戻る)

  • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 14時32分 (#4377339)

    性能だけ言われてもわからないんだけど、日本の運送業だと休憩無しでどれくらい走って、どれくらいの休憩入れるのが一般なの?
    渋滞にはまった時、ノロノロ運転だと走行距離どうなるのかも気になる。
    あと加速力の宣伝してるけど、高速に乗ってしまえばあまり関係なさそう。

    • by Anonymous Coward

      加速性能なんて、荷崩れするだけのような。

      • by Anonymous Coward

        加速よりも、実用的には登坂性能に効くのでは。
        雪が降ってスリップしたら強大なトルクが逆に邪魔になるかもしれませんが。

        このTesla Semiは4輪にそれそれモーターがついているので、うまく制御
        すれば、雪道にも強い(かもしれない)。

    • by Anonymous Coward

      あと加速力の宣伝してるけど、高速に乗ってしまえばあまり関係なさそう。

      向こうはそういうレースがあるみたいですよ。

  • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 15時21分 (#4377372)

    EVsmartブログより

    > 予約と言えば、5年前のSemi発表直後にペプシコ、ウォルマート、UPSなど、アメリカの大手企業が相次いで数十台、数百台規模の予約を入れました。

    どれも大きな施設間の定期便がある大手企業という感じなので、「鉄道ひくより安い」くらいスケールの大きな話な気がする。
    各拠点に専用の充電施設が用意する前提だろうし、これで「トラック業界にもEV化の波が!」というのはちと言い過ぎだろうな。

    日本で導入できるのは宇部興産あたりだろうか。
    あとは廃線が進んでる北海道の製造業とか。

    • by Anonymous Coward

      北海道は寒すぎてバッテリーの性能が出ないのでは?

      • by Anonymous Coward

        廃線が進んでるのはそもそも貨物の通らない、1日に数本の気動車しか走っていないような区間ではないかな。
        函館~長万部なんかは旅客列車が通らなくなっても貨物線として維持されるだろうし。

        • by Anonymous Coward

          > 函館~長万部
          貨物だけでは到底採算が取れませんし、そもそもJR貨物は路線管理運行能力を持たない車両だけの会社ですが。
          恐らく新幹線開業と同時にJR貨物は北海道から撤退でしょうね。

          • by Anonymous Coward

            じゃあ貨物新幹線構想、何度目だもう一回検討しよー
            青函トンネルもう一本掘らないと上下線すれ違いで荷崩れ起こすから無理ゲーなんでしたっけ

  • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 19時18分 (#4377555)

    サイバートラックなんてのも昔発表してたけど、本当にあの形状のまま量産するのかな?
    https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-cybertruck/ [evsmart.net]

  • by Anonymous Coward on 2022年12月08日 20時07分 (#4377579)

    トランペット的?電子音的?

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...