![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
西和彦氏が 「日本先端工科大学(仮称)」の開校を準備中 103
ストーリー by nagazou
こんなこともやってるのか 部門より
こんなこともやってるのか 部門より
アスキー創業者の西和彦氏が、日本先端工科大学(仮称)の開校に向けて準備を進めているそうだ。工学部の単科大学で「本物の技術者」の育成を目指すのだという。開校は2025年4月を計画している模様。東洋経済の元記事によると同氏は以前にも「秋葉未来大学」という名前の工科大学の設立を構想していたが、リーマンショックの影響から計画を中止した経験があるという(東洋経済education×ICT)。
しかし、MITメディアラボのように理系人材を育て、起業まで視野に入れた体制を整えたいという思いから、日本先端工科大学(仮称)の構想に至ったとしている。また日本が学歴社会であることを実感してきたことも設立の要因になったと述べている。
しかし、MITメディアラボのように理系人材を育て、起業まで視野に入れた体制を整えたいという思いから、日本先端工科大学(仮称)の構想に至ったとしている。また日本が学歴社会であることを実感してきたことも設立の要因になったと述べている。
「本物の」とか (スコア:1)
「本物の」「本当の」「真(まこと/しん)の」とかね。
要注意ワードですわ。
・自分以外を偽物扱いして貶めたい
・現状の一般的な評価/価値観に不満がある
という事だけが伝わってくるワードです。まあわかりやすい。
Re: (スコア:0)
本物のプログラマはPascalを使わないけど、本物の技術者は何を使わないのだろうか?
Re:「本物の」とか (スコア:1)
本物の技術者は何を使わないのだろうか?
スラドではなかろうか
Re: (スコア:0)
「本質」とか。
どちらかと言えば思考停止キーワードであることに注意したい。
場所 (スコア:1)
// 表面工学研究科があるのである意味その延長
Fラン大学 (スコア:0)
利権ほしさに日本の大学レベルを下げまくる
これは人災
この人の評価はどうなん? (スコア:0)
なんかMSXを作ったり、すごい音のオーディオを作ったりとやっていることは山師のようなことばかりだが。
元アスキー社長とかMSの副社長だっけ?の肩書きがなかったらただのうさんくさいおじさん扱い、というか誰も見向きもしないんだろうなあ。
80年代はすごかったんだろうけど結局時流に乗れなかった残念な人というのがワシの評価。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:3)
結構皆さん辛口なんですね。
ASCIIもMSXも十分すごいことやったと思うけどね。
そんなのを何十年も続けたビル・ゲイツとか超人と比べるとアレですが。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:1)
正直月刊ASCIIとLOGINを世に出したASCII社を立ち上げたというだけで十分な功績だと思います。
Re: (スコア:0)
LOGINは今読んでも内容が濃いな。
Re: (スコア:0)
どれもこれも中途半端で終わったのは、ビジネスとして成功させられるような優秀な部下や盛り上げてくれる企業やひとがいなかったのかな。
それとも、いたんだけど確執があって少しずつ距離を置かれるようになってプロジェクト自体がしぼんでいったんだろうか。人となりがわからんから何とも言えんが。
パワハラ体質とか、何でもかんでも自分がハンドリングしないと気が済まないとか、どうだったんだろう。
たとえ金持ちでも一人で活動していたんじゃ広がっていかないよね。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:1)
知ってて質問形で書いてない?
まったくその通りだよ。
Re: (スコア:0)
ジョブズになれなかったジョブズってことか
Re: (スコア:0)
すごい事もたくさんしたけど、よろしくない事も多いという評価じゃ無いですかね。
優秀で突破力のある人物の例に漏れず、協調性とかは乏しい印象。
何があっても彼を支えたり、色々押しつけられる人がいれば上手く回るけど、
まあ、往々にして揉めますよね。
Re: (スコア:0)
和製ジョブズ1丁ウォズロン抜きで!
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:3, 参考になる)
いや、この人がビル・ゲイツ氏に掛け合わなかったら、日本のパソコンにMICROSOFT BASICが搭載されることはなかったわけで……。
ハンドヘルドPCのEPSON HC-20とか、NEC PC-8201とかも西氏の持ち込み企画。
後のノートパソコンに直接繋がっているかは微妙だけど、実用的モバイルPCの先駆けだった。
それなりの業績は成し遂げているんだし、「時流に乗れなかった」と言われてしまうのは気の毒かな。
ただ、言っちゃ悪いけど、引き際を見極められないせいで、老醜を晒した感はある。
1ch.tvのときとか、酷かったよね。
Re: (スコア:0)
割と最近だと、安原製作所の件が印象深い。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:2)
当時は海のモノとも山のモノとも分からなかった
PCの世界に飛び込んだりしないよ
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:2, 興味深い)
昔の「マイクロソフト」と題された本のひとつに、まだ若き日のビルゲイツが、袂を分かった西を以下のように評していた。
「ケイ(西和彦)は日本人だが、誰よりも私に似ている。ただ、彼は極端に走り過ぎたのだ」
# 手元にないのでうろおぼえごめん。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:1)
曲がりなりにも何かを作ってる時点で、このサイトに集っている評論家達よりは遥かに偉いと思うよ。
Re: (スコア:0)
成し遂げた人に難癖をつけてなにかやった気分になる。それがスラドです。
Re: (スコア:0)
1ch.tvにも手を出してたし、色々手をだしてどれも中途半端になってるおじさん
Re: (スコア:0)
自己顕示欲が凄い人というイメージ。
まあ、それが行動力に結びついて意義のある成果を生んでいればよいのだけれど。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:1)
このトピックに本人がコメントする可能性すらある
Re: (スコア:0)
あと、神戸の方の学校を経営してるんだっけ。
Re: (スコア:0)
ホリエモンとかと同じような香りがする
ってMSXとロケットを並べちゃかわいそうか
ってかわいそうってことはないか
ってまあ、やりたいことが出来るすごい人だってのは
あるな
Re: (スコア:0)
ホリエモンはあきらめずに成功するまで続けそうだけど、この人の場合、今残っているものがないことから途中であきらめる人なんだろうな。その辺がホリエモンとの違いじゃないかと思う。大学作っても学生が集まらずに長持ちしなさそう。
Re: (スコア:0)
MSXは評価できると思うけどな。
一応後継規格も出したし、ポッと出てすぐしぼんだわけじゃない。まぁ、結局残ってないってのはそうだけど。
日本のPC史に確かに1ページを刻んだ、とは思う。
Re: (スコア:0)
あの時点から規格化するなら16ビットにすべきだったかもね。
マイクロソフトの商売とかち合うから8ビットにしたんだろか。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:2, 興味深い)
いやあ、83年の時点で子供向け、入門機のコンセプト掲げるなら8ビットしかありえないでしょ。
16ビットのCPU積んだらメモリもグラフィックも何もかも高性能化しないと釣り合わないし、そんなのお手軽価格で出せない。
高解像度じゃRF出力がついてこないし、基本的に汎用部品で構成されてるしね。
高価格化したら98に一瞬で食われて、爪痕すら残せなかったのでは。
子供に与えられるギリギリの値段だったからこそ、ある程度普及してパソコン少年の育成に役立ったと思う。
自分もそんな一人。
Re: (スコア:0)
ちょっと前に出た16ビットのぴゅう太は成功しなかった。何故か?
Re: (スコア:0)
昔近くで話を聞いたことあるけど、とにかく勢いだけはあったな
以来私の中ではジャンクションおじさんと呼んでる。
Re: (スコア:0)
個人的には、ちゃんと色々とやってた記憶に残ってるんで、
残念な人ではない印象。
# 自分に出来ない事をする人は尊敬してもいいと思う
Re: (スコア:0)
www.nishi.org を読んでから書いてくれ
Re: (スコア:0)
緻密でハングリー精神があって(※)努力家で(※※)、
自己分析や自省をする見識があって(※※※)、人を見る目があって、道を踏み外さなかった 大川隆法
※やり遂げるとは言っていない ※※努力の質については不問とする ※※※自省するとは言っていない
Re: (スコア:0)
マイクロソフト副社長の時に渋るビルゲイツ達を説得して、IBM-PC向けのDOSを提供する仕事を請けるように仕向けたのがデカいかね。歴史を変えたと言ってよいかと。
1977年の月刊アスキー創刊号の巻頭言で「コンピュータはメディアになる」と書いてるけど、当時はわかる人はほとんどいなかったんじゃね。ビジョンは20年は先に行ってた。
凋落の原因は半導体事業に手を出したことだね。
その前にマイクロソフトがアスキーと提携を切るときに、ビルゲイツのマイクロソフト副社長専念の誘いを受けておけば有名な大金持ちになってたろうね。
母親に「日本を裏切るような人間は私の子ではない」みたいなことを言われてやめたんだとか。
Re:この人の評価はどうなん? (スコア:1)
昭和は目利きであった。平成に入るとトンチンカンであった。
技術的基礎が薄い&回路もプログラムもいじれないのが彼の弱点。
NHK教育「みんなの科学」のサポートスタッフ(一種のアルバイト)に応募したけど落とされたのもこれが理由。
Re: (スコア:0)
そんな理由で・・・もったいないねぇ。かなり後悔しているのでは。
意欲だけじゃなぁ (スコア:0)
関係各省庁や関連業界のお歴々のお名前を入れて謳える状況じゃないとムリじゃね?
当然そちらへのみかじめをたんまりバラ撒いた上で
それができた上でマスとステマでぶち上げていかないと外すハシゴもないので上がれもしない
ちゃんと自らに首輪を嵌めた上で世間を踊らせないとその手のことはどうにもならんでしょ
# まぁそういう下地の許可制で許可出す側が昭和脳だしそもそもポシャること請け合いなのだが
Re: (スコア:0)
仮に本物の技術者を育てたところで、卒業後に優遇されないのが今の日本だし。
理系志望者が減った原因にメスを入れないとねえ。
前回がリーマンで今回がウクライナショック (スコア:0)
日本が学歴社会であることを実感してきた (スコア:0)
だったら日本では「伝統がない」ってだけで評価が低いことも理解してるだろうにw
# 日本は学歴社会ではなくて「学校歴社会」。
# 伝統と実績がなければ優秀な講師も集まらないし学生も集まらないし卒業証書に価値もない。
夢がありそうな大学じゃないか (スコア:0)
> 工学部工学科として定員は150名を予定、「表面・超原子先端材料工学」「医工学」「IoTメディア」「移動体工学」「地球・月学」
> の5つのコースを用意しています。
>
> 1~2年は「工学基礎」「21世紀スキル」「語学」「キャリア」「心と身体」の5項目を基礎教育として学びます。
> とくに21世紀スキルは、クリティカル思考、ロジカル思考、問題を創造的に解決する力を身に付ける科目を設置し、
> 他大学にない角度で基礎教養を捉えていきます。
>
> また、すべての授業を反転授業形式で行います。反転授業とは、学生は説明動画などを見て予習し、授業では主にアクティブラーニングや
> ディスカッションをしながら学習する授業です。このようにして国際社会で通用するエンジニアの基礎力を身に付け、
> その後の3~4年時で専門教育を行います。
卒業生は大半が外国に行って、そこで成功しそうな感じだな。
日本じゃ却って就職口に困るかも知れん(企業の側が使いこなせなくて)。
long path (スコア:0)
アスキー後はほぼ高等教育分野に籍を置いてるし、
過去には会津大学の学長選挙に立候補して敗戦したりしてるのを見ると、
自分が構想したカリキュラムで人材育成したいという欲求は昔から諦めずに常に持ち続けているのかもしれない。
# 今は理念がどうのよりもとにかく文科役人の席を用意しないと大学設立できなそう
Re: (スコア:0)
そもそも実家が学校法人須磨学園ですからね、創設者の孫なわけで。
今も須磨学園の学園長ですよ、妹の西泰子氏が理事長。
泰子氏の奮闘は色々な人が評価しているようです。
和彦氏の素質が教育者として永続性があるかは、いささか疑問を感じます。
Re: (スコア:0)
先ずは自民党への献金が必須だな。
過去の人のお話 (スコア:0)
技術力も構想力もない人のお爺ちゃんの戯言では?
いまだにMSXなんていう陳腐なハードで一儲けしようとしているあたりもワロスw
MSもASCIIも追い出されてまだ目立とうと?
Re:過去の人のお話 (スコア:1)
ずいぶん手厳しい。
しかし、ここで出る好意的な発言がすべて昭和の時代の業績に対してしか出てこないので、手厳しくなっても仕方のないところか。
流行らないということはカネのニオイすらしないんだろうね。
Re:過去の人のお話 (スコア:1)
なんにもないお前が言っても負け犬の遠吠え
エンジニア諸君 (スコア:0)
学歴社会を実感してる?
この職種は社会に出てからの学習量のほうが強いように思う。