日本政府、生成AI対策で監査・認証制度を検討 16
ストーリー by nagazou
制度 部門より
制度 部門より
読売新聞の記事によれば、政府は生成AI(人工知能)の急速な発展に対応するためのAI対策の概要案を作成したそうだ。この案では、AIの開発者や提供者の透明性を向上させる必要性を強調、第三者による監査や認証制度の創設を検討するとしている。具体策については、関係省庁会議「AI戦略チーム」での議論を進める予定(読売新聞)。
概要案では、法令やガイドラインの順守を徹底すること。次にリスクの高さに応じて規制を定める「リスクベース・アプローチ」を採用すること。そして、SNS上の偽情報を見破るためのAI開発などといった技術による対応策を検討するという三つの柱が掲げられているとしている。
概要案では、法令やガイドラインの順守を徹底すること。次にリスクの高さに応じて規制を定める「リスクベース・アプローチ」を採用すること。そして、SNS上の偽情報を見破るためのAI開発などといった技術による対応策を検討するという三つの柱が掲げられているとしている。
昔Pマークっていうのがあって・・・ (スコア:2)
技術は法令を超えてどんどん発展するし、そもそも海外企業はそんなの取得しない。
Re: (スコア:0)
そして、気がついた時には蚊帳の外という日本のいつものパターンですね。
ドローンもそうだったし。
Re:昔Pマークっていうのがあって・・・ (スコア:1)
そもそもリスクベースアプローチで生成AI規制するって、
欧州での議論を土台にしているわけだけど、皆さんのイメージする「海外」って
具体的にどの国のことなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
著作権とした場合、ベルヌ条約の加盟国あたりじゃないかな。
立法するのはそれぞれの国なので細則の違いはあるけど、加盟国間の権利を相互に保障する事になっているので。
そこに人が入るから (スコア:1)
>この案では、AIの開発者や提供者の透明性を向上させる必要性を強調、第三者による監査や認証制度の創設を検討するとしている。
許認可と利権でグダグダになりませんように
監査も許認可も透明化していずれAI化するとかの目標掲げたら良いのにな
空目 (スコア:0)
>具体策については、関係省庁会議「AI戦略チーム」での議論を進める予定
大戦略チーム!
じゃなかった
>この案では、AIの開発者や提供者の透明性を向上させる必要性を強調、第三者による監査や認証制度の創設を検討するとしている。
予算中抜きの透明性も向上させて欲しいですね(毎度)
>そして、SNS上の偽情報を見破るためのAI開発などといった技術による対応策を検討するという三つの柱が掲げられているとしている。
国会その他での政治家の偽情報(虚偽発言)を見破るAI(FACT chek?)も開発しようよ
#「AI」がバズワード化して、とにかくAI入れれば予算取れそうな揶揄余
Re: (スコア:0)
>国会その他での政治家の偽情報(虚偽発言)を見破るAI(FACT chek?)も開発しようよ
常に「虚偽です」とだけ答えるプログラムの開発ですね、わかります
# 真面目に作るより正答率が高そうで怖ひ
Re: (スコア:0)
各省庁のデジタル担当者らによるAI戦略チーム… あたりから伝言ゲームが始まってDAI戦略爆誕!?
認定機関:大地真央 (スコア:0)
「そこにAIはあるんか?」
Re: (スコア:0)
最近、粗品がやってますね(違)
第三者 (スコア:0)
人間には任せられないからAIが認証しますね
こういうのいつも思うけど (スコア:0)
公園で鬼ごっこしてる子供たちの遊びに大人が勝手にルール決めにくる感じだよね。
そして萎縮して誰も公園で遊ばなくなる
Re: (スコア:0)
カネが動く利権となります。
人もいるので、生成AIで効率化した分を打ち消します。
たとえが不適切 (スコア:0)
公園で盗難が多発してる(やってる当人は「新しい生産活動!」って開き直ってる)んで
盗難であることの明確化、盗難してるやってるやつを見つけるルールつくり、盗難やってないと証明できる手段を決めようって話
下らない規制はやめろ (スコア:0)
官庁なんかバカなんだから、規制せず免責だけだしてりゃいいんだよ
匿名の個人開発者はどうなるのでしょうか (スコア:0)
言語モデルを匿名で個人開発しているのですが。
監査?認証?どうやって?